ソロ用の道具を買ってみた! その4

Rukaパパ

2014年10月15日 05:00

おはようございまーす♪


来年は、ママの仕事が日曜出勤が多くなりそうなんです。 (´д` ;)


そうなると、ファミでの出撃は減り、ソロもしくは父子での出撃が多くなりそうです。


なので、ソロ用の道具を買ってみました。


今回は、その4です。






ランキングに参加いたしました。

ポチっとしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村










前回までのお話はこちら↓

ソロ用の道具を買ってみた! その1

ソロ用の道具を買ってみた! その2

ソロ用の道具を買ってみた! その3










さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ





最後に、もう一つ購入しました。


スノーピーク ソリッドステートランタン ほおずきです。







ソロ幕の幕内照明として購入しました。
(ファミでも使えますが・・・・・)






光量は電源ボタンを押すごとに、最高照度 → 中間照度 → 低照度 → 消灯と調光出来ます。











また、電源ボタンを長押しすることによって光量を無段階に調整することが出来ます。
(電源ボタンを長押しして、好きな光量で放します。)







消灯状態から2回続けてボタンを押して2秒後以降に軽くノックをすると「ゆらぎモード」になります。


「ゆらぎモード」とは、音や風に反応して灯りがそっと揺らぐモードですね☆










どこへでもフッキングして暗い場所を照らしたり、提灯のように持ち歩けば、外で携帯用の灯りとしても使えますよー












フックを台座にして、その上に置くことで卓上用としても使えますね。











このフックは、強い力で引っ張られた時に、本体を保護する目的で、フック部分が分離するようになっています。










シェードはシリコン製で、光を和らげる効果と落下時や衝突時に本体への衝撃も緩和してくれる効果が期待できます。











電源は単三形アルカリ乾電池4本を使用します。













USBからも電源を取ることができるので、電池消耗を抑えて普段使いも出来ますね。


コネクタはmini-B(別売り)を使用します。


充電は出来ないようです。












バッテリー残量が少なくなると、アスタリスクマークが赤く点滅します。











【材質】
本体:ポリカーボネート樹脂
フック:ポリカーボネート樹脂
レンズ:ポリカーボネート樹脂
ボトムユニットフレーム:ABS樹脂
電池Box:ABS樹脂
ソフトシェード:シリコンゴム
ヒートシンク:アルミ

【指定電池】
単三型アルカリ乾電池(LR-6)またはニッケ水素充電池(Ni-MH/ZR6)
4本使用します。

【指定外部電源】
5V 500mA(USB-miniBコネクタ使用)

【連続点灯時間】
Hi-8時間 Mid-20時間 Low-80時間 (満充電した電池容量 2,000mAh のニッケル水素充電池を使用し、外気温 20℃にて計測)

【照度】
100 lm(最高照度 Hi の時 ANSI lm 単位により表示)

【防滴仕様】
JIS IPX4級相当(USBキャップ閉鎖時)

【光源色】
電球色相当

【伸長サイズ】
W105mm×D105mm×H250mm

【収納サズ】
W 105mm×D 105mm×H 100mm

【重量】
168g (電池を除く)








値段は少し高かったですが、明るいし幕内では安全だし、買って良かったギアでした。







これで一旦、『ソロ用の道具を買ってみた!』シリーズは終わりですがその5があるかもしれませんよー






おしまい。







それではまた (^.^)/~~~


あなたにおススメの記事
関連記事