お友達の実家で田舎体験♪(2017夏) その2
おはようございます♪
08月09日~13日に、諏訪⇒飛騨高山へ行ってきました。
(キャンプネタではありませんので、読み飛ばしていただいて結構です。)
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
お昼に美味しい蕎麦を食べるために松本へ行くことにしたRuka家は、そう長い距離でもないので下道で移動することにした。
そして、蕎麦を食べる前に得意のちょっと寄り道をする。(笑)
信州味噌を買いに石井味噌さんへ立ち寄った。
ちょっとお高いが、美味しい味噌を購入することが出来た。
蔵を少し見学して、蕎麦屋さんへ向かうことにする。
お昼に、蕎麦をいただいたのはこちら
『そば処 せきや』さん
お昼時間閉店の30分前ということで、危うく昼御飯を食べ損ねるとこだった。(汗)
私は、いつものように蕎麦の味が一番わかる「ざる蕎麦」を注文した。
満腹になり松本での目的も果たしたので、今日の宿泊地である高山へ向かう。
その車中での会話。
『そういえば、この辺ってスイカの名産地でもあるんだよねー』
『子供たち、スイカ割したいよねー』
そして、またまた寄り道を・・・・・f(^^;)
JA松本ハイランドすいか村へ立ち寄り大きなスイカを購入した。
もちろん、試食もたっぷりとさせていただきました。( ̄ o ̄)=З
寄り道ばかりしていたので到着が少し遅れる旨を宿へ連絡すると、、、
今日は、お祭りなので18:00前には到着しないと車が町へ入れなくなるとのこと。(゚Д゚;) マジカ!
やばい! 急がねば!!
と、言いつつ
もう一軒寄り道を、、、(笑)
高山市へ向かう道すがらに美味しいお豆腐屋さんがあるのだ。
しかし、お豆腐を買うのではない。
『味あげ』という商品で、イメージとしては、少し厚めの油揚げに味が付いたもの的な。。。。
これを少し炙って食べると酒が進むのである。(笑)
これとスイカを、お土産に明日お友達の実家へ向かうことにしよう。(><b
なんとか、お祭りが始まる前に高山市に着くことが出来た。(;´Д`)ゼイハア
本日、お世話になる宿はこちら
『お宿 いぐち』さん
値段がリーズナブルなので結構外国人のお客さんが多い。
この宿に多いというより、高山市内全体的に外国人の観光客が多い気がする。
やはり、日本の昔の街並みが残っていいるからなのだろうか?
宿の前を流れる宮川の中州には、お祭りで花火をあげるための櫓が設置されている。
『既に見物のための場所取りの人も結構出ているな。』
夕食の前に、明日の下見も兼ねて、少し街中を散策することにした。
そろそろ陽も暮れてきた。
時刻は、19:30.
花火が始まる時間だ。
会場へ向かう。
何とか隙間を見つけて花火を見られる場所を見つけることが出来た。
ここ高山市では、毎年8月9日に厄(や・く)にちなみこの日に開催されているのだという。
飛騨高山手筒組総勢約40人によって、手筒花火が夜空に噴き上げられるのである。
花火は佳境に入っているが、これ以上の見物は夕飯が遅くなるという事態を招く。
残念ではあるが、会場を離れ夕食が食べられるところを探すとしよう。
さて、どこに行ったら良いものか。。。。。
(―_―;)
(―_―;)
(―_―;)
(((o(*゚▽゚*)o)))
こんな時は、地元の人に聞くのが一番だ。
ちょうど目の前を、ほろ酔い加減で歩いている二人組のおじさん達に声をかける。
『すみませ~ん。観光客なんですけど、安くて美味しいものが食べられて、お酒を飲める良い所ありませんかね~』
『ああ、それならあそこがいいよ。』
『そこの右斜め向かいに「一生懸命」っていう看板が出ているだろう。』
『大将の顔は厳ついが、優しくて良いオヤジだぜ』
『ありがとうございます。』
『では、そこに行ってみることにします』
そして、Ruka家は『一生懸命』の暖簾をくぐった。
店の中は、座敷一間とカウンター席が8席程の馴染みやすいお店だ。
座敷は、どうやら貸し切りのようだ。
Ruka家は、カウンターへ3人並んで腰かけた。
とりあえず、馬刺しと飛騨牛の刺身を頼んで日本酒で一息ついた。
後は、それぞれが食べたいものを頼み腹一杯に食べた。
お酒も結構飲んだな。
な
の
に
お会計は何と3人で1万円である。
安!
腹を満たしたRuka家は、宿へ帰り明日の朝市に備えることにする。
宮川の朝市が、朝6時から始まるのだ。
(-_-)zzz
つづく。。。
それではまた (^.^)/~~~