晩秋キャンプの寒さ対策⑥
おはようございます。
それではいってみましょう!
点火試運転です。
スケジュール的に自宅で試運転をする時間が無くて出撃となってしまったため現地で試運転です。
まず注油キャップを外して灯油を入れます。
ファンネルは付属のものではなくコールマンのものを使いました。
ポンピングをします。
シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ
圧力計の針が1.5MPaになるまでポンピングをします。
シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ
フーッ!
予熱器(プレヒート用のバーナー)のバルブを開けて点火します。
シューッ ボッ
タンク内の圧力が下がるのでポンピングを追加します。
シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコ
シュコッ シュコッ シュコッ
ポンピングは先ほどの持ち方よりも、このスタイルのほうが疲れなくて楽です。
プレヒートをしっかりやらないと炎上してしまうので結構長めにプレヒートをしてやります。
気温によっても変わりますがこのときは3分ほどやりました。
さあいよいよメインバーナーに点火です。
調節用ハンドルでメインバーナーのバルブを開けて予熱器のバルブを閉めます。
点火成功です。 \(^o^)/
パチ パチ パチ パチ パチ パチ パチ パチ
炎が安定したら、圧力計の針が2.0MPaになるまでさらにポンピングをします。
今回は予熱器を使ってプレヒートをしました。
プレヒート中に少し黒煙が出てホヤが黒くなってしまいましたが照明ではないので問題ありません。
煤けるのを嫌う方は予熱器を使わずに燃料用アルコールでプレヒートをするようです。
今度、燃料用アルコールでプレヒートをしてみようと思います。
晩秋キャンプの寒さ対策⑦に続く。
それではまた (^.^)/~~~
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
関連記事