ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年11月20日

晩秋キャンプの寒さ対策⑦

おはようございます。

暖房器具が揃ったのでこんなものをポチッてみました。











一酸化炭素警報機です。
寒さ対策とはちょっと違うのですが幕内で火器を使用するにあたり一酸化炭素中毒にならないように注意しなければなりません。
(幕内で火器を使うのは自己責任です。)



さあ使えるように準備をしましょう。

裏側の蓋を回して開けます。





本体の3つのこの穴に





蓋のこの爪を差し込んで回すようになっています。





ピンクのインシュロックはタープ内で吊り下げるために取り付けました。



単三電池が3本必要です。





待機モードだと2年間電池がもつそうです。(油断して電池切れにならないように注意が必要です。)
電池を入れると結構大きな音がします。

本体の真ん中にあるボタンを押してスタンバイOKです。

ボタンの上にのランプがあります。
30秒に1回のランプが点滅して作動していることを知らせます。



どんな状態で作動するかというと以下の通りです。

一酸化炭素が50ppmが約1時間続いた場合、警報音とランプ点滅
一酸化炭素が100ppmが10~40分続いた場合、警報音とランプ点滅
一酸化炭素が300ppmが約3分間続いた場合、警報音とランプ点滅


一酸化炭素警報機を過信することなく、ちょっとでも体に異常を感じたら早急に換気をしましょう。
幕内で火器を使用することは御法度ですが、使用する場合には事故の無い様にあくまでも自己責任でお願いします。


事故があっても事故責任?
オイオイ! それは自己責任やろ!
お後がよろしいようで


晩秋キャンプの寒さ対策⑦に続く。



それではまた (^.^)/~~~








ランキングに参加いたしました。

ポチっとしていただけると嬉しいです♪


  

Posted by Rukaパパ at 08:21Comments(8)一酸化炭素警報機