2013年12月31日
クリスマスプレゼント(2013)
おはようございます。
Rukaママから、キャンプでおいしくお酒を飲めるようにとプレゼントをもらいました。(*^o^*)
ユニフレームのウェーブダブルマグを買おうと考えていたらRukaママが素敵なタンブラーを探してくれました。
燕三 銅ステンレスダブルタンブラー
新潟県燕市と三条市に由来する調理器具ブランドで1個ずつ職人さんの手作りで1日に500個くらいしか作れないそうです。
外側は銅で内側はステンレスの二重構造なので結露もしにくく保冷力もありそうです。 (^ω^)





RukaパパからRukaママへのプレゼントはないのかって?
忙しいのと何をプレゼントしようか悩んでいたので少し遅れてしまいましたが29日に渡すことができました。(^_^)v
何をプレゼントしたのかはRukaママに聞いてくださいねー。(^^)
みなさん、よいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
それではまた (^.^)/~~~
Rukaママから、キャンプでおいしくお酒を飲めるようにとプレゼントをもらいました。(*^o^*)
ユニフレームのウェーブダブルマグを買おうと考えていたらRukaママが素敵なタンブラーを探してくれました。
燕三 銅ステンレスダブルタンブラー
新潟県燕市と三条市に由来する調理器具ブランドで1個ずつ職人さんの手作りで1日に500個くらいしか作れないそうです。
外側は銅で内側はステンレスの二重構造なので結露もしにくく保冷力もありそうです。 (^ω^)
RukaパパからRukaママへのプレゼントはないのかって?
忙しいのと何をプレゼントしようか悩んでいたので少し遅れてしまいましたが29日に渡すことができました。(^_^)v
何をプレゼントしたのかはRukaママに聞いてくださいねー。(^^)
みなさん、よいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
それではまた (^.^)/~~~
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
2013年12月27日
本栖レークサイド④
おはようございます。
本栖レークサイド最終日です。
本日も5:30の本栖湖です。

テントなしで宿泊されているキャンパーさんがいますねー。 (@_@;)
夏は天気さえよければテントが無くても宿泊できるんですね。
これができれば大分荷物が減らせそうです。(^_^)
みなさん起きてきたので朝食の準備を始めます。

昨日の残り物とスクランブルエッグで朝食をすませます。

子供たちを最後の湖水浴に見送ったあと、撤収にとりかかります。
12:00にチェックアウトなのでゆっくり撤収です。
するとサイト待ちのキャンパーさんが私たちに交渉をしに来ました。
サイト待ちのキャンパーさん 『あのー 今日撤収されますか?』
私たち 『はい、撤収しますよ。』
サイト待ちのキャンパーさん 『何時頃に撤収されますか?』
私たち 『12:00に撤収します。』
サイト待ちのキャンパーさん 『撤収された後、こちらよろしいですか?』
私たち 『どうぞどうぞ。それでは私たちがいなくなる前にいらしてくださいね。』
交渉が成立するとそのあとに交渉に来られたキャンパーさんには、お断りすることになります。
サイト待ちのキャンパーさんは、チェアを一つサイトの隅に置いて戻って行かれました。
昨日もなんですが、土日になると満サイトになってしまいキャンプ場に入れないキャンパーさんが結構います。
キャンプ場の入口には車の長蛇の列ができます。
予約制ではないのでサイトに入るのは先着順になります。
受付は7:00からですが前日から満サイトの場合は最悪12:00にならないとチェックインができません。(T_T)
最後にみんなで記念撮影をパシャリ。

それではまた (^.^)/~~~
本栖レークサイド最終日です。
本日も5:30の本栖湖です。
テントなしで宿泊されているキャンパーさんがいますねー。 (@_@;)
夏は天気さえよければテントが無くても宿泊できるんですね。
これができれば大分荷物が減らせそうです。(^_^)
みなさん起きてきたので朝食の準備を始めます。
昨日の残り物とスクランブルエッグで朝食をすませます。
子供たちを最後の湖水浴に見送ったあと、撤収にとりかかります。
12:00にチェックアウトなのでゆっくり撤収です。
するとサイト待ちのキャンパーさんが私たちに交渉をしに来ました。
サイト待ちのキャンパーさん 『あのー 今日撤収されますか?』
私たち 『はい、撤収しますよ。』
サイト待ちのキャンパーさん 『何時頃に撤収されますか?』
私たち 『12:00に撤収します。』
サイト待ちのキャンパーさん 『撤収された後、こちらよろしいですか?』
私たち 『どうぞどうぞ。それでは私たちがいなくなる前にいらしてくださいね。』
交渉が成立するとそのあとに交渉に来られたキャンパーさんには、お断りすることになります。
サイト待ちのキャンパーさんは、チェアを一つサイトの隅に置いて戻って行かれました。
昨日もなんですが、土日になると満サイトになってしまいキャンプ場に入れないキャンパーさんが結構います。
キャンプ場の入口には車の長蛇の列ができます。
予約制ではないのでサイトに入るのは先着順になります。
受付は7:00からですが前日から満サイトの場合は最悪12:00にならないとチェックインができません。(T_T)
最後にみんなで記念撮影をパシャリ。
また来年も来ますねー。\(^o^)/
それではまた (^.^)/~~~
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
2013年12月26日
本栖レークサイド③
おはようございます。
2日目の朝 5:30の本栖湖です。



6:30に、みなさんも起床です。




Rukaは朝練です。
キャンプに来てもチアの練習を欠かしません。
(Rukaはチアを習っています。チアといってもチアリーディングではなく、ソングリーディングポン部門というカテゴリーです。いろいろとカテゴリーがあるみたいです。)



ホットサンドで朝食を済ませてまったり中です。

子供たちは早く湖で泳ぎたくて仕方がないようですが、日がさすまで我慢です。
お約束の時間になると一目散に湖へ入っていきました。










魚も結構泳いでいます。

F家パパさんが持ってきたゴムボートで沖に出ます。

親子3人でシュノーケリング中



お腹が空いたのでお昼御飯にします。
お昼御飯は
トマトパスタ
アスパラの豚バラ巻

豚しゃぶ
焼きトウモロコシ

昨日の残りのスペアリブ



午後も午前中と同じく湖水浴です。
男の子は元気ですね。




湖からあがったRukaはAちゃんとバレエの練習をしています。
(Rukaはチアのためにバレエも習っています。)


RukaとAちゃんの向こうにいるお姉さん、3人で女子キャンプです。
この後、お姉さんたちのタープが倒壊して大変なことに。
もちろん修復をお手伝いいたしました。(^_^)v
付属のペグとハンマーを使われていたので、少し打ち込みが甘かったようです。
Kくんに、お隣のサイトのお兄ちゃんからミヤマクワガタをいただきました。

夕飯の支度をします。

夕飯の写真ありません。(T_T)
夕飯の後は昨日の残りの花火をしました。

どれにしようかなー


2日目終了でーす。
それではまた (^.^)/~~~
2日目の朝 5:30の本栖湖です。
6:30に、みなさんも起床です。
Rukaは朝練です。
キャンプに来てもチアの練習を欠かしません。
(Rukaはチアを習っています。チアといってもチアリーディングではなく、ソングリーディングポン部門というカテゴリーです。いろいろとカテゴリーがあるみたいです。)
ホットサンドで朝食を済ませてまったり中です。
子供たちは早く湖で泳ぎたくて仕方がないようですが、日がさすまで我慢です。
お約束の時間になると一目散に湖へ入っていきました。
魚も結構泳いでいます。
F家パパさんが持ってきたゴムボートで沖に出ます。
親子3人でシュノーケリング中
お腹が空いたのでお昼御飯にします。
お昼御飯は
トマトパスタ
アスパラの豚バラ巻
豚しゃぶ
焼きトウモロコシ
昨日の残りのスペアリブ
午後も午前中と同じく湖水浴です。
男の子は元気ですね。
湖からあがったRukaはAちゃんとバレエの練習をしています。
(Rukaはチアのためにバレエも習っています。)
RukaとAちゃんの向こうにいるお姉さん、3人で女子キャンプです。
この後、お姉さんたちのタープが倒壊して大変なことに。
もちろん修復をお手伝いいたしました。(^_^)v
付属のペグとハンマーを使われていたので、少し打ち込みが甘かったようです。
Kくんに、お隣のサイトのお兄ちゃんからミヤマクワガタをいただきました。
夕飯の支度をします。
夕飯の写真ありません。(T_T)
夕飯の後は昨日の残りの花火をしました。
どれにしようかなー
2日目終了でーす。
それではまた (^.^)/~~~
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
2013年12月25日
本栖レークサイド②
おはようございます。
さあ、本栖レークサイドキャンプ場に向けて出発しましょう。

私・・・今回はカメラを持っていきませんでした。 ( ̄ロ ̄|||)
だってブログを始めるなんて思ってもいなかったんですもん。
なので、写真は全てF家パパさんからデータでいただいたものです。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
途中、道の駅なるさわで買い物&休憩です。


Rukaママはワインを物色中です。

色々な野菜も売っています。

キャンプ場に到着でーす。

管理棟です。


バンガローです。

ここに来ているキャンパーさんはコールマンが多かったですねー。(゚Д゚)


自分のテントが見つからず、迷子になって泣いているお子さんもいましたよー。
もちろん管理棟に御案内差し上げました。(^_^)
サイトの設営も終わり、お昼ご飯を適当に食べて、またっりとしつつ夕飯の仕込みを始めます。




定番のカレーです。

スペアリブをコーラで煮込んだ後に炭火で焼きます。(詳しい作り方はわかりません。)

こんな感じ

トマト

他にもありましたが忘れました。(´д` ;)
夕飯の仕込が終わったらお待ちかねー!
湖水浴です。
湖は急に深くなるので注意しないといけません。
ほとんどの子供がライフジャケットを着用しています。


夕方になり、少し早いですがぼちぼちと食べ始めます。

ヘキサタープをまくり上げて開放的に。


夜はお決まりの花火です。

この日は初日で疲れたのか、みんな22:00頃に就寝となりました。
おやすみなさい。(-_-)zzz
それではまた (^.^)/~~~
さあ、本栖レークサイドキャンプ場に向けて出発しましょう。
私・・・今回はカメラを持っていきませんでした。 ( ̄ロ ̄|||)
だってブログを始めるなんて思ってもいなかったんですもん。
なので、写真は全てF家パパさんからデータでいただいたものです。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
途中、道の駅なるさわで買い物&休憩です。
Rukaママはワインを物色中です。
色々な野菜も売っています。
キャンプ場に到着でーす。
管理棟です。
バンガローです。
ここに来ているキャンパーさんはコールマンが多かったですねー。(゚Д゚)
自分のテントが見つからず、迷子になって泣いているお子さんもいましたよー。
もちろん管理棟に御案内差し上げました。(^_^)
サイトの設営も終わり、お昼ご飯を適当に食べて、またっりとしつつ夕飯の仕込みを始めます。
定番のカレーです。
スペアリブをコーラで煮込んだ後に炭火で焼きます。(詳しい作り方はわかりません。)
こんな感じ
トマト
他にもありましたが忘れました。(´д` ;)
夕飯の仕込が終わったらお待ちかねー!
湖水浴です。
湖は急に深くなるので注意しないといけません。
ほとんどの子供がライフジャケットを着用しています。
夕方になり、少し早いですがぼちぼちと食べ始めます。
ヘキサタープをまくり上げて開放的に。
夜はお決まりの花火です。
この日は初日で疲れたのか、みんな22:00頃に就寝となりました。
おやすみなさい。(-_-)zzz
それではまた (^.^)/~~~
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
2013年12月20日
本栖レークサイド①
おはようございます。
我が家がキャンプを始めるキッカケになった最初のキャンプの紹介をしたいと思います。
2013年8月9日から2泊3日で本栖レークサイドキャンプ場に行ってきました。

Rukaの小学校のお友達家族(F家さん)に誘われて今回のキャンプ行になりました。
F家さんとは子供が同じ小学校ということ以外にも学童でキャンプ係を御一緒したということが御縁でお付合いをさせていただくようになりました。
パパさんと私の年齢も近く、あまりジェネレーションギャップが無いことも要因かもしれません。
今回参加したのは
F家 パパ ママ Kくん(3年生) Aちゃん(1年生)
Rukaパパ家 Rukaパパ Rukaママ Ruka(3年生)
計 7名です
キャンプに行く前のRukaパパ家のキャンプ道具は
Coleman バックヤードシェード/250 (既に廃盤)
Coleman アームチェア3×2 (既に廃盤)
Coleman 収束型チェア(小人用) (既に廃盤)
Coleman テーブルと椅子のセット (既に廃盤)
Coleman ミニアルミテーブル

Coleman(コールマン) ミニアルミテーブル
Coleman アルティメイトエクストリームホイールクーラー/50QT

Coleman(コールマン) アルティメイトエクストリーム ホイールクーラー50QT
Rukaパパが少年時代に買った37年選手のクーラー(残念ながら先日2軍落ち (T_T) )
新たに購入したものは
Coleman タフワイドドームスタートパッケージ

Coleman(コールマン) タフワイドドームスタートパッケージ
Coleman パフォーマー/10×2

Coleman(コールマン) パフォーマー/10
Coleman コンフォートエアーマットレスW

Coleman(コールマン) コンフォートエアーマットレス
この3点はセットになって売っていました。
Coleman CPX6 クアッドLEDランタン

Coleman(コールマン) CPX6クアッドLEDランタン
Coleman CPX6 パーソナルLEDランタン

Coleman(コールマン) CPX 6 パーソナルLEDランタン
買ったのはグリーンです。
snow peak ペグハンマーPRO.S

スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.S
snow peak ソリッドステーク30【お得な6点セット】×2

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク30【お得な6点セット】
他の道具は全てF家さんで用意していただきました。
本栖レークサイドキャンプ場の営業は6月最終土曜~8月 31日と2ヶ月しか営業をしない幻のキャンプ場です。
入場料は 大人650円、小人400円
駐車料 普通車1100円
サイト使用料 テント1張り1100円 タープ1張り1100円
サイト数 オートフリー約150
AC電源無し
温水コインシャワー 3分 100円
風呂無し
トイレ汲取り式
簡易水洗トイレもあります。
トイレットペーパーは備え付けていないので持参です。
直火OK(ちゃんと原状回復をすること)
花火OK(打ち上げは不可)
チェックインは AM 7:00 チェックアウトが PM 12:00 です。
前泊者がいなければ AM 7:00からチェックインできます。
前泊者がいた場合は、車のフロントガラスに置いてあるカードを見ながら、その日にチェックアウトするキャンパーを探して交渉になります。
チェックアウトが PM 12:00なので遅くてもその時間にはチェックインできます。
湖に面しているため全体的に傾斜があります。
高規格ではありませんが静かでいいキャンプ場です。
あと、食材とかの買い出しはすませてから入場したほうがいいと思います。
日中は道路が結構渋滞するため行くときはいいのですが帰りが大変です。
本編は次回。
それではまた (^.^)/~~~
我が家がキャンプを始めるキッカケになった最初のキャンプの紹介をしたいと思います。
2013年8月9日から2泊3日で本栖レークサイドキャンプ場に行ってきました。
Rukaの小学校のお友達家族(F家さん)に誘われて今回のキャンプ行になりました。
F家さんとは子供が同じ小学校ということ以外にも学童でキャンプ係を御一緒したということが御縁でお付合いをさせていただくようになりました。
パパさんと私の年齢も近く、あまりジェネレーションギャップが無いことも要因かもしれません。
今回参加したのは
F家 パパ ママ Kくん(3年生) Aちゃん(1年生)
Rukaパパ家 Rukaパパ Rukaママ Ruka(3年生)
計 7名です
キャンプに行く前のRukaパパ家のキャンプ道具は
Coleman バックヤードシェード/250 (既に廃盤)
Coleman アームチェア3×2 (既に廃盤)
Coleman 収束型チェア(小人用) (既に廃盤)
Coleman テーブルと椅子のセット (既に廃盤)
Coleman ミニアルミテーブル

Coleman(コールマン) ミニアルミテーブル
Coleman アルティメイトエクストリームホイールクーラー/50QT

Coleman(コールマン) アルティメイトエクストリーム ホイールクーラー50QT
Rukaパパが少年時代に買った37年選手のクーラー(残念ながら先日2軍落ち (T_T) )
新たに購入したものは
Coleman タフワイドドームスタートパッケージ

Coleman(コールマン) タフワイドドームスタートパッケージ
Coleman パフォーマー/10×2

Coleman(コールマン) パフォーマー/10
Coleman コンフォートエアーマットレスW

Coleman(コールマン) コンフォートエアーマットレス
この3点はセットになって売っていました。
Coleman CPX6 クアッドLEDランタン

Coleman(コールマン) CPX6クアッドLEDランタン
Coleman CPX6 パーソナルLEDランタン

Coleman(コールマン) CPX 6 パーソナルLEDランタン
買ったのはグリーンです。
snow peak ペグハンマーPRO.S

スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.S
snow peak ソリッドステーク30【お得な6点セット】×2

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク30【お得な6点セット】
他の道具は全てF家さんで用意していただきました。
本栖レークサイドキャンプ場の営業は6月最終土曜~8月 31日と2ヶ月しか営業をしない幻のキャンプ場です。
入場料は 大人650円、小人400円
駐車料 普通車1100円
サイト使用料 テント1張り1100円 タープ1張り1100円
サイト数 オートフリー約150
AC電源無し
温水コインシャワー 3分 100円
風呂無し
トイレ汲取り式
簡易水洗トイレもあります。
トイレットペーパーは備え付けていないので持参です。
直火OK(ちゃんと原状回復をすること)
花火OK(打ち上げは不可)
チェックインは AM 7:00 チェックアウトが PM 12:00 です。
前泊者がいなければ AM 7:00からチェックインできます。
前泊者がいた場合は、車のフロントガラスに置いてあるカードを見ながら、その日にチェックアウトするキャンパーを探して交渉になります。
チェックアウトが PM 12:00なので遅くてもその時間にはチェックインできます。
湖に面しているため全体的に傾斜があります。
高規格ではありませんが静かでいいキャンプ場です。
あと、食材とかの買い出しはすませてから入場したほうがいいと思います。
日中は道路が結構渋滞するため行くときはいいのですが帰りが大変です。
本編は次回。
それではまた (^.^)/~~~
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
2013年12月19日
武井くんバーナー編(おまけ付)
おはようございます。
今日は武井くんをバーナーバージョンで点火実験してみたいと思います。
裸の武井くん

ん? 何か聞こえます。
武井くん 「恥ずかしいから早く何か着せてー!」
Rukaパパ 「はいはい、わかりましたー」
組み立てます。






エアー抜きが閉まっていることを確認して

ポンピングをします。


今回はプレヒートを燃料用アルコールでやってみます。
カップに燃料用アルコールを注いで点火します。



これを2回やりました。
さあいよいよメインバーナーに点火です。
調節用ハンドルでメインバーナーのバルブを開けます。



炎が安定したら、圧力計の針が2.0MPaになるまでさらにポンピングをします。
おまけでーす。
ペトロくんもプレヒートを燃料用アルコールでやってみます。
このカップに

ここから

燃料用アルコールを注ぎます。

点火します。


これを2回やりました。
バルブを開けて点火します。


それではまた (^.^)/~~~
今日は武井くんをバーナーバージョンで点火実験してみたいと思います。
裸の武井くん
ん? 何か聞こえます。
武井くん 「恥ずかしいから早く何か着せてー!」
Rukaパパ 「はいはい、わかりましたー」
組み立てます。
エアー抜きが閉まっていることを確認して
ポンピングをします。
今回はプレヒートを燃料用アルコールでやってみます。
カップに燃料用アルコールを注いで点火します。
これを2回やりました。
さあいよいよメインバーナーに点火です。
調節用ハンドルでメインバーナーのバルブを開けます。
点火成功です。 \(^o^)/
パチ パチ パチ パチ パチ パチ パチ パチ
炎が安定したら、圧力計の針が2.0MPaになるまでさらにポンピングをします。
おまけでーす。
ペトロくんもプレヒートを燃料用アルコールでやってみます。
このカップに
ここから
燃料用アルコールを注ぎます。
点火します。
これを2回やりました。
バルブを開けて点火します。
点火成功です。 \(^o^)/
パチ パチ パチ パチ パチ パチ パチ パチ
それではまた (^.^)/~~~
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
タグ :武井バーナー
2013年12月18日
逝ったもの
おはようございます。
日曜日にワイルドなお店で買った品物が一昨日届きました。 \(^o^)/
さあ梱包をバラしてみましょう。
中には何が入っているのでしょうか?

モンベルのスーパー スパイラルダウンハガー #3
寒さに耐えられない軟弱な私は高機能シュラフに手を出してしまいました。 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
Rukaママの分と2つ購入です。

小さいですねぇ。
出してみましょう。

ストリージバッグ(長期間使用しない時の保管用の袋)が付いています。

顔が出るところを絞れるようになっています。



お次は

コールマンのコンフォートマスター キャンバススリングチェア
コールマンのオンラインショップでは入荷待ちで佐野のアウトレットにも無かったので見つけた途端に逝ってしまいました。 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
これもRukaママの分と2つ購入です。
しかし、お店には1台しか在庫がありません。
そこで交渉です。
Rukaパパ 「1台しか無いんですか?」
店員さん 「申し訳ありません。」
Rukaパパ 「ここに1台あるじゃないですか!」
店員さん 「これは展示品なので・・・」
Rukaパパ 「展示品でいいので売っていただけますか?」
店員さん 「少々お待ちください。聞いてまいります。」
店員さん 「お待たせいたしました。大丈夫です。」
Rukaパパ 「展示品だから少し値引きしていただけるんでしょ?」
店員さん 「かしこまりました。」
というわけで1台は展示品ですが安く購入することができました。(^_^)v




最後は


マナスル126 ヒーターセット
これも、どこを探しても入荷待ちでした。
お店で見つけて 「あったー!」 と思ったら入荷待ちの札が・・・・・
こいつも展示品か・・・ ( ̄ロ ̄|||)
ダメもとで交渉してみよう。
Rukaパパ 「マナスル126は入荷待ちということですが、この展示品は売っていただけないのですか?」
店員さん 「少々お待ちください。聞いてまいります。」
店員さん 「お待たせいたしました。大丈夫です。」
Rukaパパ 「これは値引きしていただけないのですか?」
店員さん 「申し訳ありません。これはできないんです。」
値引はしていただけませんでしたが、ゲット成功です。(^_^)v

これで、武井くん、ペトロくん、マナスルちゃんのゴールド3兄弟が揃いました。 \(^o^)/

マナスルの使用レポは後日いたしまーす。 (^o^)丿
それではまた (^.^)/~~~
日曜日にワイルドなお店で買った品物が一昨日届きました。 \(^o^)/
さあ梱包をバラしてみましょう。
中には何が入っているのでしょうか?
ジャン!
モンベルのスーパー スパイラルダウンハガー #3
寒さに耐えられない軟弱な私は高機能シュラフに手を出してしまいました。 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
Rukaママの分と2つ購入です。
小さいですねぇ。
出してみましょう。
ストリージバッグ(長期間使用しない時の保管用の袋)が付いています。
顔が出るところを絞れるようになっています。
お次は
ジャン!
コールマンのコンフォートマスター キャンバススリングチェア
コールマンのオンラインショップでは入荷待ちで佐野のアウトレットにも無かったので見つけた途端に逝ってしまいました。 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
これもRukaママの分と2つ購入です。
しかし、お店には1台しか在庫がありません。
そこで交渉です。
Rukaパパ 「1台しか無いんですか?」
店員さん 「申し訳ありません。」
Rukaパパ 「ここに1台あるじゃないですか!」
店員さん 「これは展示品なので・・・」
Rukaパパ 「展示品でいいので売っていただけますか?」
店員さん 「少々お待ちください。聞いてまいります。」
店員さん 「お待たせいたしました。大丈夫です。」
Rukaパパ 「展示品だから少し値引きしていただけるんでしょ?」
店員さん 「かしこまりました。」
というわけで1台は展示品ですが安く購入することができました。(^_^)v
最後は
ジャン!
マナスル126 ヒーターセット
これも、どこを探しても入荷待ちでした。
お店で見つけて 「あったー!」 と思ったら入荷待ちの札が・・・・・
こいつも展示品か・・・ ( ̄ロ ̄|||)
ダメもとで交渉してみよう。
Rukaパパ 「マナスル126は入荷待ちということですが、この展示品は売っていただけないのですか?」
店員さん 「少々お待ちください。聞いてまいります。」
店員さん 「お待たせいたしました。大丈夫です。」
Rukaパパ 「これは値引きしていただけないのですか?」
店員さん 「申し訳ありません。これはできないんです。」
値引はしていただけませんでしたが、ゲット成功です。(^_^)v
これで、武井くん、ペトロくん、マナスルちゃんのゴールド3兄弟が揃いました。 \(^o^)/
マナスルの使用レポは後日いたしまーす。 (^o^)丿
それではまた (^.^)/~~~
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
2013年12月17日
光の祭典2013
おはようございます。
一昨日、足立の冬の風物詩「光の祭典2013」を見に行ってきました。
(キャンプネタではありませんので、読み飛ばしていただいて結構です。)
竹ノ塚駅周辺と竹ノ塚駅から元渕江公園まで約1.2kmにおよぶ街路樹のイルミネーション「光のケヤキ並木」。
この「光のケヤキ並木」沿いに歩いてゆけば徒歩15分くらいでメイン会場の元渕江公園に着きます。
この祭典では約70万個のLEDが使われているそうです。


いろいろな光のオブジェたち






高さ20m超の8本のメインツリー



Ruka変顔です。
開催期間は
平成25年11月30日(土)~12月25日(水)
(竹ノ塚駅前からの街路樹は平成26年1月10日(金)まで)
点灯時間 は
竹ノ塚駅周辺および街路樹 17~22時
メイン会場の元渕江公園 17~21時
です。
寒かったですが楽しいひと時を過ごすことができました。
行けるかたは是非行ってみてください。
とてもきれいですよ。
ん? 何かきた?
開梱は後程。
それではまた (^.^)/~~~
一昨日、足立の冬の風物詩「光の祭典2013」を見に行ってきました。
(キャンプネタではありませんので、読み飛ばしていただいて結構です。)
竹ノ塚駅周辺と竹ノ塚駅から元渕江公園まで約1.2kmにおよぶ街路樹のイルミネーション「光のケヤキ並木」。
この「光のケヤキ並木」沿いに歩いてゆけば徒歩15分くらいでメイン会場の元渕江公園に着きます。
この祭典では約70万個のLEDが使われているそうです。
いろいろな光のオブジェたち
高さ20m超の8本のメインツリー
Ruka変顔です。
開催期間は
平成25年11月30日(土)~12月25日(水)
(竹ノ塚駅前からの街路樹は平成26年1月10日(金)まで)
点灯時間 は
竹ノ塚駅周辺および街路樹 17~22時
メイン会場の元渕江公園 17~21時
です。
寒かったですが楽しいひと時を過ごすことができました。
行けるかたは是非行ってみてください。
とてもきれいですよ。
ピンポーン
佐川急便でーす。
ん? 何かきた?
キターッ!
ワイルドなお店からの品物がぁ!
早っ!
開梱は後程。
それではまた (^.^)/~~~
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
2013年12月16日
松田川ダム下流ふれあい広場オートキャンプ場④
おはようございます。
さて、本日は松田川ダム下流ふれあい広場オートキャンプ場施設の紹介です。
まずはオートキャンプ場のレイアウト図
(リンクを参照してください。)
キャンプ場の左奥、バーベキュー場の手前に管理棟があります。

管理棟の横にトイレ
自販機はお酒は売っていません。

トイレ


大便器は和式のみです。
前に使用された方が汚されたようなので写真掲載は自粛します。
他を見てもわかるように清掃が行き届いていてとても綺麗なトイレでした。
大きなトイレはこちら

デイキャンプ用のバーベキュー広場
屋根が付いているので雨の日でも安心です。

バーベキュー広場の炊事場
このキャンプ場はダムの下にあって、キャンプ場の横を川が流れています。





桜の木が植えてあるので春はお花見、夏は川遊びが面白そうですね。
ダムの上にも、まつだ湖畔キャンプ場があってこちらは14区画で1拍2日 1,000円です。
区画サイトですがオートサイトではないようです。
AC電源はありません。
昨日、ぱぱボーダーさんの記事につられてお台場のワイルドなお店に行ってきました。
(ぱぱボーダーさん、すみませんリンク貼らせていただきました。)

お目当ての品物が見つかったので、めでたくゲットしてきました。 (^_^)v
何を逝ったのかは後のお楽しみ~ ( *´艸`*)
それではまた (^.^)/~~~
さて、本日は松田川ダム下流ふれあい広場オートキャンプ場施設の紹介です。
まずはオートキャンプ場のレイアウト図
(リンクを参照してください。)
キャンプ場の左奥、バーベキュー場の手前に管理棟があります。
管理棟の横にトイレ
自販機はお酒は売っていません。
トイレ
大便器は和式のみです。
前に使用された方が汚されたようなので写真掲載は自粛します。
他を見てもわかるように清掃が行き届いていてとても綺麗なトイレでした。
大きなトイレはこちら
デイキャンプ用のバーベキュー広場
屋根が付いているので雨の日でも安心です。
バーベキュー広場の炊事場
このキャンプ場はダムの下にあって、キャンプ場の横を川が流れています。
桜の木が植えてあるので春はお花見、夏は川遊びが面白そうですね。
ダムの上にも、まつだ湖畔キャンプ場があってこちらは14区画で1拍2日 1,000円です。
区画サイトですがオートサイトではないようです。
AC電源はありません。
昨日、ぱぱボーダーさんの記事につられてお台場のワイルドなお店に行ってきました。
(ぱぱボーダーさん、すみませんリンク貼らせていただきました。)
お目当ての品物が見つかったので、めでたくゲットしてきました。 (^_^)v
何を逝ったのかは後のお楽しみ~ ( *´艸`*)
それではまた (^.^)/~~~
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
タグ :松田川ダム下流ふれあい広場
2013年12月13日
松田川ダム下流ふれあい広場オートキャンプ場③
おはようございます。
パチッ!((目が開く音)
『さぶ~』
また、寒さで4:00に目が覚めました。
今回の装備は
テント内は前回の出会いの森と一緒です。
ただ、コットは使わないで寝ました。
インフレータブルマットも十分に膨らませました。
服装はヒートテックの上下+ネルのシャツ+フリース+ウルトラライトダウン+スウェット下
特に胸から肩にかけてが寒かったので、また対策を立てなければ・・・・ ( ̄ロ ̄|||)
マミー型の高機能シュラフ購入か????? (゚Д゚)
いやいや、予算が・・・ (´д` ;)
ちなみにRukaとRukaママは寒くなかったらしいです。
(朝、テントについた夜露が凍ってたんですけどねー。 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ )

朝食は昨日の残りのトマトチーズ鍋にマカロニを入れてなんちゃってパスタと前回の出会いの森と同じホットサンドとコーヒーです。
今回はハムとチーズの他にホットサンドにこんな目玉焼きを挟んでみました。

COOPさんの商品でもう出来上がっています。
これを挟むだけー。 お手軽でーす。
朝、ゆっくり寝てしまったので撤収時間がオシテマス。
せっせと撤収、撤収。
Rukaも洗い物を手伝ってくれます。


しかし、11:00撤収には間に合わず。
∑( ̄ロ ̄|||)
管理人さんが来ていないことをいいことにズルしてゆっくりと12:00に撤収しました。
( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
このことはナイショにしておいてね。 (≧ω≦。)
(営業が11月30日までなので撤収日の12月1日は後のキャンパーさんもおらず管理人さんも来ませんでした。)
帰りに佐野アウトレットによってColemanを覗きました。


お目当ての品物が無かったので早々に退散して家路につきました。
それではまた (^.^)/~~~
パチッ!((目が開く音)
『さぶ~』
また、寒さで4:00に目が覚めました。
今回の装備は
テント内は前回の出会いの森と一緒です。
ただ、コットは使わないで寝ました。
インフレータブルマットも十分に膨らませました。
服装はヒートテックの上下+ネルのシャツ+フリース+ウルトラライトダウン+スウェット下
特に胸から肩にかけてが寒かったので、また対策を立てなければ・・・・ ( ̄ロ ̄|||)
マミー型の高機能シュラフ購入か????? (゚Д゚)
いやいや、予算が・・・ (´д` ;)
ちなみにRukaとRukaママは寒くなかったらしいです。
(朝、テントについた夜露が凍ってたんですけどねー。 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ )
朝食は昨日の残りのトマトチーズ鍋にマカロニを入れてなんちゃってパスタと前回の出会いの森と同じホットサンドとコーヒーです。
今回はハムとチーズの他にホットサンドにこんな目玉焼きを挟んでみました。
COOPさんの商品でもう出来上がっています。
これを挟むだけー。 お手軽でーす。
朝、ゆっくり寝てしまったので撤収時間がオシテマス。
せっせと撤収、撤収。
Rukaも洗い物を手伝ってくれます。
しかし、11:00撤収には間に合わず。
∑( ̄ロ ̄|||)
管理人さんが来ていないことをいいことにズルしてゆっくりと12:00に撤収しました。
( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
このことはナイショにしておいてね。 (≧ω≦。)
(営業が11月30日までなので撤収日の12月1日は後のキャンパーさんもおらず管理人さんも来ませんでした。)
帰りに佐野アウトレットによってColemanを覗きました。
お目当ての品物が無かったので早々に退散して家路につきました。
それではまた (^.^)/~~~
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
タグ :松田川ダム下流ふれあい広場
2013年12月12日
松田川ダム下流ふれあい広場オートキャンプ場②
おはようございます。
さあ、サイトに戻って夕飯の支度です。

すると3番サイトのキャンパーの旦那さんがいらっしゃって 「今日は泊まりますか?」 と聞いてきました。
何でも前回いらっしゃった時に、朝起きたら自分たち以外は誰もいなくなっていたそうです。
他のキャンパーさんたちはいったいどこへ消えたのか?
松田川ダムの怪奇!
キャーーーーー!
どうやら夜のうちにみなさん撤収されてしまったようです。
朝起きたら自分たち以外は誰もいないなんて・・・・ さみしーーー
と、いつの間にか1番と2番サイトが空になってる~ (((゚Д゚)))
ちょっとさみしいかも~
この日は我が家の他にもう一組しか泊りのキャンパーはいなくなってしまいました。
3番サイトのお子さん達もスネークボードを持ってきていたのでRukaは一緒にツーリングに・・・
本日のメインはトマトチーズ鍋。

今回も電源サイトなので I Hクッキングヒーターを持ってきました。
フジカちゃんの上でサツマイモとトウモロコシを焼きます。


ワインで

カンパーイ!

前回同様グリューワイン(ホットワイン)を作ります。


夕飯が終わって、外でお楽しみの焚き火タ~イム。
おつまみはこれ

えだまめ
牡蠣のオリーブオイル漬
赤貝(缶つまシリーズ)
サザエのつぼ焼き缶詰
出会いの森も見ていただいた方はわかると思いますが我が家は貝好きです。
( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
裂けるチーズ食べてます・・・・

Rukaはチーズが大好き。(ブーデー 一直線です。(´д` ;) )






21:00頃、Rukaはテントの中へ
おつまみに飽きたので牡蠣のオリーブオイル漬を焼いてみました。
これがとてもおいしいーーー!


23:00頃、われわれもテントの中へ・・・
おやすみなさい。 ( _ _ )zzzz
それではまた (^.^)/~~~
さあ、サイトに戻って夕飯の支度です。
すると3番サイトのキャンパーの旦那さんがいらっしゃって 「今日は泊まりますか?」 と聞いてきました。
何でも前回いらっしゃった時に、朝起きたら自分たち以外は誰もいなくなっていたそうです。
他のキャンパーさんたちはいったいどこへ消えたのか?
松田川ダムの怪奇!
キャーーーーー!
どうやら夜のうちにみなさん撤収されてしまったようです。
朝起きたら自分たち以外は誰もいないなんて・・・・ さみしーーー
と、いつの間にか1番と2番サイトが空になってる~ (((゚Д゚)))
ちょっとさみしいかも~
この日は我が家の他にもう一組しか泊りのキャンパーはいなくなってしまいました。
3番サイトのお子さん達もスネークボードを持ってきていたのでRukaは一緒にツーリングに・・・
本日のメインはトマトチーズ鍋。
今回も電源サイトなので I Hクッキングヒーターを持ってきました。
フジカちゃんの上でサツマイモとトウモロコシを焼きます。
ワインで
カンパーイ!
前回同様グリューワイン(ホットワイン)を作ります。
夕飯が終わって、外でお楽しみの焚き火タ~イム。
おつまみはこれ
えだまめ
牡蠣のオリーブオイル漬
赤貝(缶つまシリーズ)
サザエのつぼ焼き缶詰
出会いの森も見ていただいた方はわかると思いますが我が家は貝好きです。
( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
裂けるチーズ食べてます・・・・
Rukaはチーズが大好き。(ブーデー 一直線です。(´д` ;) )
21:00頃、Rukaはテントの中へ
おつまみに飽きたので牡蠣のオリーブオイル漬を焼いてみました。
これがとてもおいしいーーー!
23:00頃、われわれもテントの中へ・・・
おやすみなさい。 ( _ _ )zzzz
それではまた (^.^)/~~~
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
タグ :松田川ダム下流ふれあい広場
2013年12月11日
松田川ダム下流ふれあい広場オートキャンプ場①
おはようございます。
11月30日から1泊で松田川ダム下流ふれあい広場オートキャンプ場に行ってきました。
当日は天気も良く、とても楽しい2日間となりました。
11:00到着を目指して6:00に起きて支度と積込みです。
8:15積込み完了。

朝食をすませて出発です。

途中、佐野SAで休憩をとります。

予定を少し過ぎましたが11:30に到着です。
管理棟でサイトのゲートを開けてもらいます。

サイトは管理棟のすぐそばの4番です。(ここは全て専用水道と電源付きです。)
サイトレイアウト図を参照してください。
ここは6つしかサイトがないのですが、1つのサイトが2サイト分の広さがあります。
車も2台駐車できます。
1サイト¥2,000なので2グループで来れば¥1,000ですね。(安い!)
この日は我が家の他に1・2・3番サイトしかキャンパーさんがいません。
さーて設営開始ー!
お腹が空いたので途中で昼食とりました。 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
Rukaママが作ってくれたホタテの炊込みご飯のおにぎり&インスタントラーメン。 (*^_^*)


このインスタントラーメンはノンカップ麺といってカップの無いカップラーメンです。
なので煮る必要はなく、お湯を注いで蓋をして3分待つだけです。
COOPさんで買えるみたいです。
非常食用にストックしておいたものが賞味期限切れになってしまうので買い換えて古いものはここで消費します。 (^_^;)
もうビールも飲んじゃいます。



昼食が済んで設営再開です。
前回、出会いの森で苦労したかいがあってすんなりと設営することができました。



RukaとRukaママはスネークボードとゾインゴ・ボインゴで遊んでいます。





一息ついたら、暗くならないうちにお風呂に向かいます。 ♨
キャンプ場から車で10~15分位のところにある地蔵乃湯で温泉に入れます。



大人700円、小人400円と少しお高いですが、その分キャンプ場が安いので良しとします。
脱衣場には貴重品ロッカーがあり、100円が必要ですが最後に戻りますのでご安心を。
ここのお風呂は温泉で鉄分が多いのか茶色く濁ったお湯でした。
外には露天風呂もありました。
次回はサイトに戻って夕飯の支度からです。
それではまた (^.^)/~~~
11月30日から1泊で松田川ダム下流ふれあい広場オートキャンプ場に行ってきました。
当日は天気も良く、とても楽しい2日間となりました。
11:00到着を目指して6:00に起きて支度と積込みです。
8:15積込み完了。
朝食をすませて出発です。
途中、佐野SAで休憩をとります。
予定を少し過ぎましたが11:30に到着です。
管理棟でサイトのゲートを開けてもらいます。
サイトは管理棟のすぐそばの4番です。(ここは全て専用水道と電源付きです。)
サイトレイアウト図を参照してください。
ここは6つしかサイトがないのですが、1つのサイトが2サイト分の広さがあります。
車も2台駐車できます。
1サイト¥2,000なので2グループで来れば¥1,000ですね。(安い!)
この日は我が家の他に1・2・3番サイトしかキャンパーさんがいません。
さーて設営開始ー!
お腹が空いたので途中で昼食とりました。 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
Rukaママが作ってくれたホタテの炊込みご飯のおにぎり&インスタントラーメン。 (*^_^*)
このインスタントラーメンはノンカップ麺といってカップの無いカップラーメンです。
なので煮る必要はなく、お湯を注いで蓋をして3分待つだけです。
COOPさんで買えるみたいです。
非常食用にストックしておいたものが賞味期限切れになってしまうので買い換えて古いものはここで消費します。 (^_^;)
もうビールも飲んじゃいます。
昼食が済んで設営再開です。
前回、出会いの森で苦労したかいがあってすんなりと設営することができました。
RukaとRukaママはスネークボードとゾインゴ・ボインゴで遊んでいます。
一息ついたら、暗くならないうちにお風呂に向かいます。 ♨
キャンプ場から車で10~15分位のところにある地蔵乃湯で温泉に入れます。
大人700円、小人400円と少しお高いですが、その分キャンプ場が安いので良しとします。
脱衣場には貴重品ロッカーがあり、100円が必要ですが最後に戻りますのでご安心を。
ここのお風呂は温泉で鉄分が多いのか茶色く濁ったお湯でした。
外には露天風呂もありました。
次回はサイトに戻って夕飯の支度からです。
それではまた (^.^)/~~~
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
タグ :松田川ダム下流ふれあい広場
2013年12月10日
ゾインゴ・ボインゴ/スネークボード
おはようございます。
ゾインゴ・ボインゴ
キャンプ場での子供の遊び道具として購入しました。
ホッピングのようなバランスボールのような変なおもちゃです。 (@_@;)


ボールを膨らませるための空気入れのアダプターが付属で付いています。

ボードにボールを入れて、この黄色い紙のゲージに合わせて空気を入れます。


この時ゲージよりも少なめで空気を入れないと後から膨らんでくるのでパンクしてしまいます。 (゚Д゚)
様子を見ながら空気を入れて調整した方がいいですね。
遊ぶときは平らな場所で遊ぶようにしましょう。
小石などの突起物があるとボールがパンクしてしまいます。 (゚Д゚)
見た目よりも結構難しいので大人もはまりますよー。 ( *´艸`*)
あとはこれ。
スネークボード
当然のように既にRukaの方が乗るのが上手く、買ったその日に乗れるようになっていました。
Rukaパパだって負けてはいられません。 ( ̄∇ ̄)フッフッフ
3mくらいは乗れますよ・・・・
エッ? それは乗れるとは言えない?
これでもガンバッテいるんです。 ( ̄^ ̄)
(あ~ 転んで打った腰が痛い。 (≧_≦) )
それではまた (^.^)/~~~
ゾインゴ・ボインゴ
キャンプ場での子供の遊び道具として購入しました。
ホッピングのようなバランスボールのような変なおもちゃです。 (@_@;)
ボールを膨らませるための空気入れのアダプターが付属で付いています。
ボードにボールを入れて、この黄色い紙のゲージに合わせて空気を入れます。
この時ゲージよりも少なめで空気を入れないと後から膨らんでくるのでパンクしてしまいます。 (゚Д゚)
様子を見ながら空気を入れて調整した方がいいですね。
遊ぶときは平らな場所で遊ぶようにしましょう。
小石などの突起物があるとボールがパンクしてしまいます。 (゚Д゚)
見た目よりも結構難しいので大人もはまりますよー。 ( *´艸`*)
あとはこれ。
スネークボード
当然のように既にRukaの方が乗るのが上手く、買ったその日に乗れるようになっていました。
Rukaパパだって負けてはいられません。 ( ̄∇ ̄)フッフッフ
3mくらいは乗れますよ・・・・
エッ? それは乗れるとは言えない?
これでもガンバッテいるんです。 ( ̄^ ̄)
(あ~ 転んで打った腰が痛い。 (≧_≦) )
それではまた (^.^)/~~~
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
2013年12月09日
2013年忘年会①
おはようございます。
12月7日にRukaの小学校と保育園時代からのお友達ファミリーを、お招きして忘年会をしました。
(キャンプネタではありませんので、読み飛ばしていただいて結構です。)
今回は男の子グループです。
(人数が多くて一度では無理だったので男の子と女の子グループに分けて2回開催することにしました。)
今回のメンバーは
F家父子 パパ K くん(三年生) A ちゃん(一年生)
F家ママさんは都合により欠席。 残念ーーーー!
S家ファミリー パパ ママ H くん(三年生) M くん(年長さん)
W家ファミリー パパ ママ K くん(三年生) S くん(年中さん)
F家さんは我が家がキャンプをすることになったキッカケを作っていただいた方で、学童保育のキャンプ係で御一緒してからのお付き合いです。
S家さんは保育園入園時からのお付き合いで、かれこれ10年近いお付き合い。学童保育のキャンプ係も一緒でした。
W家さんも保育園時代からのお付き合いで8年近いお付き合い。W家のパパとママはRukaママの同級生で同じ小学校に通っていました。
集合時間の17:00になりました。
ピンポーン!
ほとんど同時にみなさん集まりました。
料理は持ち寄りなので、何が食べられるのか楽しみです。
我が家の料理は
ブリのカルパッチョ
牡蠣のオリーブオイル漬け

キッシュ

蒸し茄子のバルサミコ和え
マッシュポテト

マカロニサラダ
ピザ(コーンとソーセージ・ベーコンと万能ネギ)
揚げたてスピン

リッツ&ロックフォールのブルーチーズとフィグチーズ
F家のパパさんから産地直送のホタテをいただきました。
まだ生きています。 (@_@;)
早速、F家パパさんがさばきます。


貝柱はお刺身に貝ひもはバターソテーバジルソース和えに
バジルソースはF家パパさんの手作りです。
あとお酒(獺祭)とお醤油もいただいちゃいました。 \(^o^)/


S家のさんからは
骨付き肉の唐揚げ
牡蠣とキノコのアヒージョ

W家からは
ARINKOのロールケーキ(デザートにいただきますね。)
ビールいっぱい
テーブルが狭いのでキャンプ用のテーブルとチェアも出動しております。 (^^ゞ
とりあえずビールの後
パパたちはF家のパパさんからいただいた獺祭をいただきます。
ママたちはワインです。
1時間経たないうちに一升瓶が空に・・・・・・・ ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ


子供たちもゴハンです。


子供たちは食事が終わったら各自遊びに夢中。


お兄ちゃんたちはDS、チビちゃんたちは仮面ライダーごっこ。

少し早いですがクリスマスプレゼント交換です。


その後も飲み続け23:00頃お披良喜に。
みなさん泥酔状態で帰路につきました。 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
(気をつけてねー。でもみんな徒歩圏内なので安心。)
昨日、飲んだお酒たち。

あと、ビールいっぱい。 ∑( ̄ロ ̄|||)
それではまた (^.^)/~~~
12月7日にRukaの小学校と保育園時代からのお友達ファミリーを、お招きして忘年会をしました。
(キャンプネタではありませんので、読み飛ばしていただいて結構です。)
今回は男の子グループです。
(人数が多くて一度では無理だったので男の子と女の子グループに分けて2回開催することにしました。)
今回のメンバーは
F家父子 パパ K くん(三年生) A ちゃん(一年生)
F家ママさんは都合により欠席。 残念ーーーー!
S家ファミリー パパ ママ H くん(三年生) M くん(年長さん)
W家ファミリー パパ ママ K くん(三年生) S くん(年中さん)
F家さんは我が家がキャンプをすることになったキッカケを作っていただいた方で、学童保育のキャンプ係で御一緒してからのお付き合いです。
S家さんは保育園入園時からのお付き合いで、かれこれ10年近いお付き合い。学童保育のキャンプ係も一緒でした。
W家さんも保育園時代からのお付き合いで8年近いお付き合い。W家のパパとママはRukaママの同級生で同じ小学校に通っていました。
集合時間の17:00になりました。
ピンポーン!
ほとんど同時にみなさん集まりました。
料理は持ち寄りなので、何が食べられるのか楽しみです。
我が家の料理は
ブリのカルパッチョ
牡蠣のオリーブオイル漬け
キッシュ
蒸し茄子のバルサミコ和え
マッシュポテト
マカロニサラダ
ピザ(コーンとソーセージ・ベーコンと万能ネギ)
揚げたてスピン
リッツ&ロックフォールのブルーチーズとフィグチーズ
F家のパパさんから産地直送のホタテをいただきました。
まだ生きています。 (@_@;)
早速、F家パパさんがさばきます。
貝柱はお刺身に貝ひもはバターソテーバジルソース和えに
バジルソースはF家パパさんの手作りです。
あとお酒(獺祭)とお醤油もいただいちゃいました。 \(^o^)/
S家のさんからは
骨付き肉の唐揚げ
牡蠣とキノコのアヒージョ
W家からは
ARINKOのロールケーキ(デザートにいただきますね。)
ビールいっぱい
テーブルが狭いのでキャンプ用のテーブルとチェアも出動しております。 (^^ゞ
とりあえずビールの後
パパたちはF家のパパさんからいただいた獺祭をいただきます。
ママたちはワインです。
1時間経たないうちに一升瓶が空に・・・・・・・ ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
子供たちもゴハンです。
子供たちは食事が終わったら各自遊びに夢中。
お兄ちゃんたちはDS、チビちゃんたちは仮面ライダーごっこ。
少し早いですがクリスマスプレゼント交換です。
その後も飲み続け23:00頃お披良喜に。
みなさん泥酔状態で帰路につきました。 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
(気をつけてねー。でもみんな徒歩圏内なので安心。)
昨日、飲んだお酒たち。
あと、ビールいっぱい。 ∑( ̄ロ ̄|||)
それではまた (^.^)/~~~
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
2013年12月06日
ペトロマックス②
おはようございます。
それではいってみましょう!
とっ、その前にペトロ君についていた付属品を紹介するのを忘れていました。 (^^ゞ
付属品として入っているもの
スペアパーツ6点セット
専用スパナ
クリーニングニードル
ニードルキー
注油口キャップ用ゴムパッキン
ニップル
クイックライター用 掃除針

マントル×2
アルコールコンテナ
ファンネル

それでは早速、点火試運転をしてみます。

まず注油キャップを外して灯油を入れます。



トクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトク
ファンネルは付属のものではなくコールマンのものを使いました。
ポンピングをする前に注油キャップに付いている排気ネジが閉まっているか確認します。

次にバルブの矢印が上を向いていることを確認します。


ポンプのつまみをまわしてロックを解除してポンピングを開始します。

シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュココッ シュコッ シュコッ シュコッ
圧力計の針が1.5バールになるまでポンピングをします。

急速プレヒーター(プレヒート用のバーナー)のコックを開けて点火します。

シューッ ボッ


(マントルが新品の時は、いったんヒーターを止めてマントルを空焼きします。)
タンク内の圧力が下がるのでポンピングを追加します。
シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュココッ シュコッ シュコッ シュコッ
プレヒートをしっかりやらないと炎上してしまうので結構長めにプレヒートをしてやります。(説明書には90秒と書いてあります。)
気温によっても変わりますが、このときは3分ほどやりました。
(少し長すぎる気もするけど炎上するよりはいいか。)
さあいよいよメインバーナーに点火です。
バルブの矢印を回して下に向けてバルブを開けます。

マントルに点灯したら急速プレヒーター(プレヒート用のバーナー)のコックを閉じます。






パチ パチ パチ パチ パチ パチ パチ パチ

ポンピングを追加して圧力計の針が2.5バールになるまでポンピングをします。


ん~ 美しいー
それではまた (^.^)/~~~
それではいってみましょう!
とっ、その前にペトロ君についていた付属品を紹介するのを忘れていました。 (^^ゞ
付属品として入っているもの
スペアパーツ6点セット
専用スパナ
クリーニングニードル
ニードルキー
注油口キャップ用ゴムパッキン
ニップル
クイックライター用 掃除針
マントル×2
アルコールコンテナ
ファンネル
それでは早速、点火試運転をしてみます。
まず注油キャップを外して灯油を入れます。
トクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトクトク
ファンネルは付属のものではなくコールマンのものを使いました。
ポンピングをする前に注油キャップに付いている排気ネジが閉まっているか確認します。
次にバルブの矢印が上を向いていることを確認します。
ポンプのつまみをまわしてロックを解除してポンピングを開始します。
シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュココッ シュコッ シュコッ シュコッ
圧力計の針が1.5バールになるまでポンピングをします。
急速プレヒーター(プレヒート用のバーナー)のコックを開けて点火します。
シューッ ボッ
(マントルが新品の時は、いったんヒーターを止めてマントルを空焼きします。)
タンク内の圧力が下がるのでポンピングを追加します。
シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュココッ シュコッ シュコッ シュコッ
プレヒートをしっかりやらないと炎上してしまうので結構長めにプレヒートをしてやります。(説明書には90秒と書いてあります。)
気温によっても変わりますが、このときは3分ほどやりました。
(少し長すぎる気もするけど炎上するよりはいいか。)
さあいよいよメインバーナーに点火です。
バルブの矢印を回して下に向けてバルブを開けます。
マントルに点灯したら急速プレヒーター(プレヒート用のバーナー)のコックを閉じます。
点火成功です。 \(^o^)/
パチ パチ パチ パチ パチ パチ パチ パチ
ポンピングを追加して圧力計の針が2.5バールになるまでポンピングをします。
ん~ 美しいー
それではまた (^.^)/~~~
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
2013年12月05日
ペトロマックス①
おはようございます。
Rukaパパは灯油で燃料を統一するために、こんなものをポチりました。
何ですか?
もったいつけてないで早く出せ?
(タイトルでわかっているくせにー)
ハイハイ わかりました。
とぅーりゃ!

ペトロマックス HK500
通称 「ペトロくん」
(なに勝手にネーミングしてるの?)
こいつも武井くんと同じく金色に輝く憎いやつ。 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
Rukaパパ家サイトを明るく照らしていただきましょう!
おまけにこんなものもポチっとしました。



トランスポートバッグ
トップリフレクター
まずは各部の紹介から
急速プレヒーターです。(プレヒート用のバーナー)



ハンドポンプです。(加圧用の空気注入ポンプ)



圧力計兼注油キャップです。

注油キャップに排気ネジが付いています。
それでは早速、点火試運転の準備をしましょう。
まずはマントルの取付からです。
ロートレットネジをゆるめて

(右手が透けていますが変な写真ではありません。多分光線の加減だと思います。)
フードと


インナーチムニーを外します。


バーナーの溝に合わせてマントルを結びます。


この時、二重に巻くと脱落しにくくなります。
余った糸は出来るだけ短く切ります。

バラしたときと逆の手順で組み上げます。




武井くんの時と同じく、スケジュール的に自宅で試運転をする時間が無くて出撃となってしまったため、ここからは現地で試運転です。
この続きはまた後程。
それではまた (^.^)/~~~
Rukaパパは灯油で燃料を統一するために、こんなものをポチりました。
何ですか?
もったいつけてないで早く出せ?
(タイトルでわかっているくせにー)
ハイハイ わかりました。
とぅーりゃ!
ジャン!
ペトロマックス HK500
通称 「ペトロくん」
(なに勝手にネーミングしてるの?)
こいつも武井くんと同じく金色に輝く憎いやつ。 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
Rukaパパ家サイトを明るく照らしていただきましょう!
おまけにこんなものもポチっとしました。
トランスポートバッグ
トップリフレクター
まずは各部の紹介から
急速プレヒーターです。(プレヒート用のバーナー)
ハンドポンプです。(加圧用の空気注入ポンプ)
圧力計兼注油キャップです。
注油キャップに排気ネジが付いています。
それでは早速、点火試運転の準備をしましょう。
まずはマントルの取付からです。
ロートレットネジをゆるめて
(右手が透けていますが変な写真ではありません。多分光線の加減だと思います。)
フードと
インナーチムニーを外します。
バーナーの溝に合わせてマントルを結びます。
この時、二重に巻くと脱落しにくくなります。
余った糸は出来るだけ短く切ります。
バラしたときと逆の手順で組み上げます。
武井くんの時と同じく、スケジュール的に自宅で試運転をする時間が無くて出撃となってしまったため、ここからは現地で試運転です。
この続きはまた後程。
それではまた (^.^)/~~~
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
2013年12月04日
デジタル一眼レフカメラ
おはようございます。
突然ですが、カメラを買い換えました。
今まで使っていたカメラは約10年前に購入したOLYMPUSのμ30というカメラ。
手ブレがひどく、バッテリーもヘタってきていてフル充電でも1日もたないありさまでした。
( ̄ロ ̄|||)
これでは電源サイト以外は使えません。
そこでRukaママに相談しました。
Rukaパパ 「デジカメなんだけど、真剣に新しいデジカメの購入考えてみない?もう10年使ってるし、バッテリーも1日もたなかったので充電できない状況では使えないよぉ。」
Rukaママ 「いいわよ。冬のボーナス入るし、我が家へのクリスマスプレゼント。」
(えっ? 意外とあっさりOKが出たので少しビックリ。)
Rukaママ 「一眼レフとコンパクトどっちにするの?」
Rukaパパ 「一眼レフがいいんですけど・・・ いい?」
Rukaママ 「OK。 あまり高いやつにしないでね。」
かくしてデジタル一眼レフカメラが我が家に来ることになりました。 \(^o^)/
そしてー
Rukaパパが選んだカメラは
ニコン D5200 ダブルズームキット
D5300が2013年11月14日に発売されたので型落ちですが、そのため少し安いです。
ポチってから2日後に我が家にやってきました。

さっそく開梱してみます。


入っているもの。
カメラ本体
取扱い説明書と保証書
Li-ionリチャージャブルバッテリー
バッテリーチャージャー
AVケーブル
USBケーブル
ストラップ
アクセサリーシューカバー
アイピースキャップ
接眼目当て
ボディーキャップ
ViewNX 2 CD-ROM
レンズ AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
レンズキャップ
レンズ裏ぶた

レンズ AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
300mmレンズ用レンズソフトケース
レンズキャップ
レンズ裏ぶた
バヨネットフード

あと、こんなものもポチりました。
SDカード
液晶プロテクター
ガイドブック(取説はカラー写真がないからつまらないので・・・ ( ̄Λ ̄) )

「取説を読むのがめんどくさかっただけだろーっ!」という声も聞こえますが・・・
これでバッチリ写真が撮れそうです。 d=(^_^)=b
あ、写真がうまく撮れるのはRukaパパの腕がいいからではありませんよ。 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
カメラの性能のおかげでございます。
それではまた (^.^)/~~~
突然ですが、カメラを買い換えました。
今まで使っていたカメラは約10年前に購入したOLYMPUSのμ30というカメラ。
手ブレがひどく、バッテリーもヘタってきていてフル充電でも1日もたないありさまでした。
( ̄ロ ̄|||)
これでは電源サイト以外は使えません。
そこでRukaママに相談しました。
Rukaパパ 「デジカメなんだけど、真剣に新しいデジカメの購入考えてみない?もう10年使ってるし、バッテリーも1日もたなかったので充電できない状況では使えないよぉ。」
Rukaママ 「いいわよ。冬のボーナス入るし、我が家へのクリスマスプレゼント。」
(えっ? 意外とあっさりOKが出たので少しビックリ。)
Rukaママ 「一眼レフとコンパクトどっちにするの?」
Rukaパパ 「一眼レフがいいんですけど・・・ いい?」
Rukaママ 「OK。 あまり高いやつにしないでね。」
かくしてデジタル一眼レフカメラが我が家に来ることになりました。 \(^o^)/
そしてー
Rukaパパが選んだカメラは
これだー!
ニコン D5200 ダブルズームキット
D5300が2013年11月14日に発売されたので型落ちですが、そのため少し安いです。
ポチってから2日後に我が家にやってきました。
さっそく開梱してみます。
入っているもの。
カメラ本体
取扱い説明書と保証書
Li-ionリチャージャブルバッテリー
バッテリーチャージャー
AVケーブル
USBケーブル
ストラップ
アクセサリーシューカバー
アイピースキャップ
接眼目当て
ボディーキャップ
ViewNX 2 CD-ROM
レンズ AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
レンズキャップ
レンズ裏ぶた
レンズ AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
300mmレンズ用レンズソフトケース
レンズキャップ
レンズ裏ぶた
バヨネットフード
あと、こんなものもポチりました。
SDカード
液晶プロテクター
ガイドブック(取説はカラー写真がないからつまらないので・・・ ( ̄Λ ̄) )
「取説を読むのがめんどくさかっただけだろーっ!」という声も聞こえますが・・・
これでバッチリ写真が撮れそうです。 d=(^_^)=b
あ、写真がうまく撮れるのはRukaパパの腕がいいからではありませんよ。 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
カメラの性能のおかげでございます。
それではまた (^.^)/~~~
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
2013年12月02日
出会いの森総合公園オートキャンプ場⑦
おはようございます。
本日は出会いの森総合公園オートキャンプ場施設の紹介です。
まずは公園の地図

ゲートをくぐってすぐ左側に管理棟があります。

管理棟の横にトイレとシャワー室
トイレ





シャワー室
無料で使用することができます。





地図の矢印に沿って歩いていくとトイレと炊事場があります。
トイレ




炊事場


これと同様のトイレと炊事場がAサイトのほうにもあります。
この炊事場の裏にデイキャンプ用のバーベキュー広場があります。


.
少し道からそれて地図の左上のほうに行くと出会い橋があります。


夏はこの川で水遊びができるそうなので夏にまた来ようかな。

地図の四角にバッテンのマークのところにゴミステーションがあります。

Aサイトの前にフリーサイトがありますが、他のキャンプ場に比べてあまり広くありませんでした。
各施設はよく清掃されていて、とても綺麗でした。
最後にサイト選びについて私の感想です。
電源サイトのB4・B5・B6・B15・B16・B17
非電源サイトのA24・A25・A26は、
この時期、お天気がよければ朝から日があたって乾燥撤収が楽そうでした。
それではまた (^.^)/~~~
本日は出会いの森総合公園オートキャンプ場施設の紹介です。
まずは公園の地図
ゲートをくぐってすぐ左側に管理棟があります。
管理棟の横にトイレとシャワー室
トイレ
シャワー室
無料で使用することができます。
地図の矢印に沿って歩いていくとトイレと炊事場があります。
トイレ
炊事場
これと同様のトイレと炊事場がAサイトのほうにもあります。
この炊事場の裏にデイキャンプ用のバーベキュー広場があります。
.
少し道からそれて地図の左上のほうに行くと出会い橋があります。
夏はこの川で水遊びができるそうなので夏にまた来ようかな。
地図の四角にバッテンのマークのところにゴミステーションがあります。
Aサイトの前にフリーサイトがありますが、他のキャンプ場に比べてあまり広くありませんでした。
各施設はよく清掃されていて、とても綺麗でした。
最後にサイト選びについて私の感想です。
電源サイトのB4・B5・B6・B15・B16・B17
非電源サイトのA24・A25・A26は、
この時期、お天気がよければ朝から日があたって乾燥撤収が楽そうでした。
それではまた (^.^)/~~~
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪