2018年01月17日
ソロ用の道具を買ってみた! その29
おはようございます♪
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。

お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら
ピコグリル398

Picogrill398(ピコグリル 398)
サイズ: 収納時 335mm×235mm×10mm
組立時 385mm×260mm×245mm
重量: 約 448g(本体)
素材: ステンレス
付属品: 収納ケース
御覧の通り焚き火台でございます。
スイス生まれの焚き火台になります。
ピコグリルには760というモデルもあって、こちらは398の約2倍の大きさになります。
大人数で焚き火をするときには760も良いですね。
「いったい焚き火台を何台買うんだい?!」
なんて言われそうですが。。。
炎に関係する道具って欲しくなっちゃうんですよね。f(^^;)
さて、開封してみましょう。

入っているのは、火床・フレーム・収納袋の3点。
右上のスピット(五徳)は別売品です。

このピコグリル。。。
特筆すべきは、そのコンパクトさ(薄さ)と軽さです。
収納状態は、A4のコピー用紙よりも少しだけ Picogrill の方が大きいくらい。
薪を横たえて置くので、大きめの薪もそのまま載せられます。
燃焼効率も灰が殆んど残らないほど良いです。
設置・収納も、あっという間です。
火床が低いので芝生等の上では地面へのインパクトを考慮した設置をしなければならないかな?
ソロ用として購入しましたが、ファミリーキャンプでも十分対応出来ます。
我が家は3人家族ですが問題なく使えました。
後は、このまま使い続けて耐久性がどこまであるのか見極めたいと思います。

それではまた (^.^)/~~~
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。

ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら
ピコグリル398
Picogrill398(ピコグリル 398)
サイズ: 収納時 335mm×235mm×10mm
組立時 385mm×260mm×245mm
重量: 約 448g(本体)
素材: ステンレス
付属品: 収納ケース
御覧の通り焚き火台でございます。
スイス生まれの焚き火台になります。
ピコグリルには760というモデルもあって、こちらは398の約2倍の大きさになります。
大人数で焚き火をするときには760も良いですね。
「いったい焚き火台を何台買うんだい?!」
なんて言われそうですが。。。
炎に関係する道具って欲しくなっちゃうんですよね。f(^^;)
さて、開封してみましょう。
入っているのは、火床・フレーム・収納袋の3点。
右上のスピット(五徳)は別売品です。
このピコグリル。。。
特筆すべきは、そのコンパクトさ(薄さ)と軽さです。
収納状態は、A4のコピー用紙よりも少しだけ Picogrill の方が大きいくらい。
薪を横たえて置くので、大きめの薪もそのまま載せられます。
燃焼効率も灰が殆んど残らないほど良いです。
設置・収納も、あっという間です。
火床が低いので芝生等の上では地面へのインパクトを考慮した設置をしなければならないかな?
ソロ用として購入しましたが、ファミリーキャンプでも十分対応出来ます。
我が家は3人家族ですが問題なく使えました。
後は、このまま使い続けて耐久性がどこまであるのか見極めたいと思います。
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2017年08月25日
ソロ用の道具を買ってみた! その28
おはようございます♪
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。

お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら
ニトリ ダッチオーブン 19㎝

そうなんです。
あのニトリがダッチオーブンを販売したんです。
各種スキレットや木製ローチェアとキャンプに使える品々を販売してきたニトリがですよ!
サイズは、19㎝と24㎝の2種類。
気になるお値段の方はというと
19㎝ 1,490円(税込)
24㎝ 2,490円(税込)
となっています。
私が購入したのは、19㎝のダッチオーブン。
8インチの、このサイズが1人で使うには丁度良さそうですねー。
2~3人での使用にも対応できるかな?
サイズ感は、こんな感じです。

内径: 195mm
深さ: 70mm
重量: 約 3kg
有名どころのメーカーさんの商品と比べると若干肉薄ではありますが、
底の厚みはありますし、使用に際しては何ら問題はないと思います。
多少の不満があったとしても、それを補って余りあるこの値段!
1,500円で、お釣りがきちゃうんですよ!( ゚ 0 ゚ )

本体と蓋のすり合わせはピッタリとはしていませんね。
多少遊びがあります。
(左右に多少動きますが問題ありません。)

弦は縁の出っ張った方向にしか倒れません。
縁の出っ張った部分で止まるようになっています。



弦が一本なので、持ち上げたときに安定性に欠けますが
縁の出っ張った部分を皮手袋をして支えてあげれば大丈夫。
蓋はひっくり返せばフライパンとしても使えそうですね。

次のキャンプでシーズニングをしてデビューしてもらおうと思います。(^^)
IHでも使えるので自宅でも活躍してもらおうかな?
それではまた (^.^)/~~~
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら
ニトリ ダッチオーブン 19㎝
そうなんです。
あのニトリがダッチオーブンを販売したんです。
各種スキレットや木製ローチェアとキャンプに使える品々を販売してきたニトリがですよ!
サイズは、19㎝と24㎝の2種類。
気になるお値段の方はというと
19㎝ 1,490円(税込)
24㎝ 2,490円(税込)
となっています。
私が購入したのは、19㎝のダッチオーブン。
8インチの、このサイズが1人で使うには丁度良さそうですねー。
2~3人での使用にも対応できるかな?
サイズ感は、こんな感じです。
内径: 195mm
深さ: 70mm
重量: 約 3kg
有名どころのメーカーさんの商品と比べると若干肉薄ではありますが、
底の厚みはありますし、使用に際しては何ら問題はないと思います。
多少の不満があったとしても、それを補って余りあるこの値段!
1,500円で、お釣りがきちゃうんですよ!( ゚ 0 ゚ )
本体と蓋のすり合わせはピッタリとはしていませんね。
多少遊びがあります。
(左右に多少動きますが問題ありません。)
弦は縁の出っ張った方向にしか倒れません。
縁の出っ張った部分で止まるようになっています。
弦が一本なので、持ち上げたときに安定性に欠けますが
縁の出っ張った部分を皮手袋をして支えてあげれば大丈夫。
蓋はひっくり返せばフライパンとしても使えそうですね。
次のキャンプでシーズニングをしてデビューしてもらおうと思います。(^^)
IHでも使えるので自宅でも活躍してもらおうかな?
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2017年07月02日
ソロ用の道具を買ってみた! その27
こんにちは♪
今更ですけどホットサンドメーカーを購入しました。
ただし、焚き火用のですけどねww

ROME Square Jaffle Iron を購入しました。





アメリカにあるローム社の鋳鉄製ホットサンドメーカーです。
サイズ: 110mm×110mm
ハンドル: 約 410mm
全長: 約 580mm
材質: 鋳鉄
重量: 約 1.8kg
何で今さらホットサンドメーカーなの?
と、思うかもしれませんが
それは、最近の私のキャンプスタイルが変化してきたからなんです。
子供が成長し、部活や学校の事が忙しくなり、ファミリーでキャンプに行く機会が激減してしまいました。
結果、ソロや野営が多くなり焚き火で使えるロングレンジのハンドルを備えたものが欲しくなったのです。f(^^;)
そこで、目についたのがローム社のスクエアジャッフルアイロンというわけです。
しかし、この商品。。。
2015年6月にハンドルの仕様が新しくなり日本仕様の短いハンドルになってしまいました。(―_―;)
日本のキャンプスタイルや家庭での使用も考慮して短くなったのだと思います。
キャンプ場や家庭で使うには短い方が使いやすいですからね。
鋳物なので、IHでも使えますよ。
しかし、野営等での直火や焚き火台で使うにはハンドルが短く、ロングレンジからの使用が出来ません。(;´Д`)
ちなみにこちらが日本仕様のジャッフルアイロンです。

webより画像拝借
ちょうどコールマンの品物が同じくらいの長さなので比べてみましょう。

国内でもロングレンジハンドルの物がAmazonで売っているのですが約 6,500円と ちと高い。(2017年7月1日現在)
日本仕様でハンドルが短くなったのならば、アメリカ本土ではどうなのかな?
なんて疑問が沸き起こり、アメリカのAmazonを覗いてみると・・・・・・
あ っ た。。。
送料込みで 3,000円か・・・・・
国内で日本仕様の物が税込 5,400円送料別だから、かなり安いな。
英語も読めないし、、、
なんだか難しそうなので、筑波のアメヲ君を そそのかして購入してもらいました。(笑)
約 1週間ほどで届いたようです。(><b
さてさて、どんなものか?
まず最初の感想として、意外と小っさ!
日本のホットサンドメーカーと比べると 110mm×110mmと本体は少し小さめですね。
食パンだと、はみ出ることは必須。
無理矢理押し込むか、耳を落とすしかないでしょう。
そして、見た目とは裏腹に重っ!(;´Д`)ハァハァ
流石、鋳物です。
本体とハンドルはねじ込み式になっていますので取り外しが可能です。



ソロ用に目玉焼き一つ焼いたりとか、ウインナー2~3本を炒めるのに小さいフライパンとしても使えそうです。

さて鋳物ということなので、シーズニングしましょうか。
ダッチオーブンと同じですね。
まず、錆止めワックスが塗ってあるので焼き切ります。

ワックスが溶け出してきました。

次第に煙を上げて焼き切れてゆきます。

手前が焼き切ったもの、奥がこれから焼き切るものです。
色が全然違いますね。

ワックスを焼き切ったら、冷まして洗剤で洗います。
再び火にかけて水分を飛ばし、オイルを塗って煙が出なくなるまで熱します。
濡れ布巾で少し冷まして、再びオイルをなじませてクズ野菜を炒めます。

どうですか?
ちゃんとブラックポット風になったでしょ?(笑)
さて、来週あたりにキャンプに行けたらフィールドデビューしてもらおうかな。
それではまた (^.^)/~~~
今更ですけどホットサンドメーカーを購入しました。
ただし、焚き火用のですけどねww

ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
ROME Square Jaffle Iron を購入しました。
アメリカにあるローム社の鋳鉄製ホットサンドメーカーです。
サイズ: 110mm×110mm
ハンドル: 約 410mm
全長: 約 580mm
材質: 鋳鉄
重量: 約 1.8kg
何で今さらホットサンドメーカーなの?
と、思うかもしれませんが
それは、最近の私のキャンプスタイルが変化してきたからなんです。
子供が成長し、部活や学校の事が忙しくなり、ファミリーでキャンプに行く機会が激減してしまいました。
結果、ソロや野営が多くなり焚き火で使えるロングレンジのハンドルを備えたものが欲しくなったのです。f(^^;)
そこで、目についたのがローム社のスクエアジャッフルアイロンというわけです。
しかし、この商品。。。
2015年6月にハンドルの仕様が新しくなり日本仕様の短いハンドルになってしまいました。(―_―;)
日本のキャンプスタイルや家庭での使用も考慮して短くなったのだと思います。
キャンプ場や家庭で使うには短い方が使いやすいですからね。
鋳物なので、IHでも使えますよ。
しかし、野営等での直火や焚き火台で使うにはハンドルが短く、ロングレンジからの使用が出来ません。(;´Д`)
ちなみにこちらが日本仕様のジャッフルアイロンです。

webより画像拝借
ちょうどコールマンの品物が同じくらいの長さなので比べてみましょう。
国内でもロングレンジハンドルの物がAmazonで売っているのですが約 6,500円と ちと高い。(2017年7月1日現在)
日本仕様でハンドルが短くなったのならば、アメリカ本土ではどうなのかな?
なんて疑問が沸き起こり、アメリカのAmazonを覗いてみると・・・・・・
あ っ た。。。
送料込みで 3,000円か・・・・・
国内で日本仕様の物が税込 5,400円送料別だから、かなり安いな。
英語も読めないし、、、
なんだか難しそうなので、筑波のアメヲ君を そそのかして購入してもらいました。(笑)
約 1週間ほどで届いたようです。(><b
さてさて、どんなものか?
まず最初の感想として、意外と小っさ!
日本のホットサンドメーカーと比べると 110mm×110mmと本体は少し小さめですね。
食パンだと、はみ出ることは必須。
無理矢理押し込むか、耳を落とすしかないでしょう。
そして、見た目とは裏腹に重っ!(;´Д`)ハァハァ
流石、鋳物です。
本体とハンドルはねじ込み式になっていますので取り外しが可能です。
ソロ用に目玉焼き一つ焼いたりとか、ウインナー2~3本を炒めるのに小さいフライパンとしても使えそうです。
さて鋳物ということなので、シーズニングしましょうか。
ダッチオーブンと同じですね。
まず、錆止めワックスが塗ってあるので焼き切ります。
ワックスが溶け出してきました。
次第に煙を上げて焼き切れてゆきます。
手前が焼き切ったもの、奥がこれから焼き切るものです。
色が全然違いますね。
ワックスを焼き切ったら、冷まして洗剤で洗います。
再び火にかけて水分を飛ばし、オイルを塗って煙が出なくなるまで熱します。
濡れ布巾で少し冷まして、再びオイルをなじませてクズ野菜を炒めます。
どうですか?
ちゃんとブラックポット風になったでしょ?(笑)
さて、来週あたりにキャンプに行けたらフィールドデビューしてもらおうかな。
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2017年02月15日
ソロ用の道具を買ってみた! その26
おはようございます♪
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。

お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら
silky pocket boy 万能目170
(シルキーポケットボーイ 万能目170)

メーカー: ㈱ユーエム工業
折込時: 210mm×60mm×25mm
使用時: 375mm×65mm×25mm
刃渡り: 170mm
重量: 220g
ピッチ: 3.0mm
付属品: プラスチックケース
アサリ無し
それと、こちら
SAMURAI 騎士 180(荒目)

メーカー: 神沢精工㈱
折込時: 235mm×60mm×25mm
使用時: 410mm×80mm×25mm
刃渡り: 180mm
重量: 214g
ピッチ: 4.0mm
付属品: 無し
アサリ無し
『鋸って必要ですか?』
そんな質問が来そうですが、、、、、
もちろん、キャンプ場などでやるキャンプには必要はないと思います。
薪は適度な長さにカットされ束ねて売られているのですから。
しかし、薪を現地で調達するような野営的なキャンプには必要なんです。
キャンプ場ではないので薪は売っていません。
となれば、薪は現地調達するしかないのです。
もちろん、生木は切りませんよ。
倒木や立ち枯れした死んでいる木です。
自然の恵みを少し分けていただくのです。
それでは商品を見ていきましょう。
シルキーポケットボーイ
プラスチックケースに入っていますので、ザックの中へスルッと入りますね。

裏側にはクリップが付いています。
これで、ベルトに固定するのでしょうか?

ケースから出してみましょう。


刃は普通に引き出せます。

閉じる時は、背のボタンを押しながら閉じます。

このボタン、更に開く時にも使います。

地面に近いところで切るときに便利な形です。
SAMURAI 騎士
梱包を開けます。



入っていたのは
・本体
・カタログ
・キャップ
・携帯ケース
・替刃
キャップはサービスのようです。
携帯ケースと替刃は別途購入しました。
刃の断面にテーパーが付いています。
背の方にいくにしたがって薄くなっています。
切断する際の摩擦抵抗を減らすのに一役かっているようです。

ポケットボーイも、刃の断面にテーパーが付いています。
ポケットボーイと違って、刃を出すときは背のボタンを押しながら開きます。
(私は、これが少々面倒くさい)
地面に近いところで切るときに便利な形に展開することは出来ません。

開く時とお同様に、閉じる時も背のボタンを押しながら閉じます。
グリップエンドが、小指が引っ掛かるような形状になっています。
のこぎりを引く時に、ここに小指が引っ掛かります。
力を入れて握らなくても引くことが出来るので大変楽です。
個人的な感想ですが、ポケットボーイの半分くらいの力で引くことが出来ると思います。


別売りの携帯ケースです。

ベルトループは 360度回転し、2インチのベルトでもOKです。


ベルトループとケース本体は、バックルで取り外すことが出来ます。
腰かけるとき等、邪魔な時は直ぐに外せるので便利ですね。


さて、この2本。。。
違いのほどはどうなのか?
・刃渡りの10mmの差
・万能目と荒目
・直刃と曲刃
等々、多少の違いはありますが勝負をさせたいと思います。


切るのは直径100mm程度の倒木。
もう少し太い木でも切れると思いますが、これ以上太いと鋸の刃渡りの都合上、切るのが困難になりますし、この後のバトニングでもナイフの刃渡りよりも太い薪はバトニング出来ないですからね。
あと、運搬も大変です。(;´・ω・)

先ずは、ポケットボーイから


次に、SAMURAI 騎士


ポケットボーイが 約 43秒
SAMURAI 騎士が 約 35秒
SAMURAI 騎士の勝利です。
切り終わった後の疲れ具合も、SAMURAI 騎士の方が楽でした。
あなたなら、どちらを選択しますか?
2本も要らんだろ!( ̄Д ̄)ノ
『一本くれ!』という声が聞こえてきそうですが。。。。。
先に言っておきますね。(^^)
『あげませんよ!』(笑)
それではまた (^.^)/~~~
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。

ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら
silky pocket boy 万能目170
(シルキーポケットボーイ 万能目170)
メーカー: ㈱ユーエム工業
折込時: 210mm×60mm×25mm
使用時: 375mm×65mm×25mm
刃渡り: 170mm
重量: 220g
ピッチ: 3.0mm
付属品: プラスチックケース
アサリ無し
それと、こちら
SAMURAI 騎士 180(荒目)
メーカー: 神沢精工㈱
折込時: 235mm×60mm×25mm
使用時: 410mm×80mm×25mm
刃渡り: 180mm
重量: 214g
ピッチ: 4.0mm
付属品: 無し
アサリ無し
『鋸って必要ですか?』
そんな質問が来そうですが、、、、、
もちろん、キャンプ場などでやるキャンプには必要はないと思います。
薪は適度な長さにカットされ束ねて売られているのですから。
しかし、薪を現地で調達するような野営的なキャンプには必要なんです。
キャンプ場ではないので薪は売っていません。
となれば、薪は現地調達するしかないのです。
もちろん、生木は切りませんよ。
倒木や立ち枯れした死んでいる木です。
自然の恵みを少し分けていただくのです。
それでは商品を見ていきましょう。
シルキーポケットボーイ
プラスチックケースに入っていますので、ザックの中へスルッと入りますね。
裏側にはクリップが付いています。
これで、ベルトに固定するのでしょうか?
ケースから出してみましょう。
刃は普通に引き出せます。
閉じる時は、背のボタンを押しながら閉じます。
このボタン、更に開く時にも使います。
地面に近いところで切るときに便利な形です。
SAMURAI 騎士
梱包を開けます。
入っていたのは
・本体
・カタログ
・キャップ
・携帯ケース
・替刃
キャップはサービスのようです。
携帯ケースと替刃は別途購入しました。
刃の断面にテーパーが付いています。
背の方にいくにしたがって薄くなっています。
切断する際の摩擦抵抗を減らすのに一役かっているようです。
ポケットボーイも、刃の断面にテーパーが付いています。
ポケットボーイと違って、刃を出すときは背のボタンを押しながら開きます。
(私は、これが少々面倒くさい)
地面に近いところで切るときに便利な形に展開することは出来ません。
開く時とお同様に、閉じる時も背のボタンを押しながら閉じます。
グリップエンドが、小指が引っ掛かるような形状になっています。
のこぎりを引く時に、ここに小指が引っ掛かります。
力を入れて握らなくても引くことが出来るので大変楽です。
個人的な感想ですが、ポケットボーイの半分くらいの力で引くことが出来ると思います。
別売りの携帯ケースです。
ベルトループは 360度回転し、2インチのベルトでもOKです。
ベルトループとケース本体は、バックルで取り外すことが出来ます。
腰かけるとき等、邪魔な時は直ぐに外せるので便利ですね。
さて、この2本。。。
違いのほどはどうなのか?
・刃渡りの10mmの差
・万能目と荒目
・直刃と曲刃
等々、多少の違いはありますが勝負をさせたいと思います。
切るのは直径100mm程度の倒木。
もう少し太い木でも切れると思いますが、これ以上太いと鋸の刃渡りの都合上、切るのが困難になりますし、この後のバトニングでもナイフの刃渡りよりも太い薪はバトニング出来ないですからね。
あと、運搬も大変です。(;´・ω・)
先ずは、ポケットボーイから
次に、SAMURAI 騎士
ポケットボーイが 約 43秒
SAMURAI 騎士が 約 35秒
SAMURAI 騎士の勝利です。
切り終わった後の疲れ具合も、SAMURAI 騎士の方が楽でした。
あなたなら、どちらを選択しますか?
おしまい。
2本も要らんだろ!( ̄Д ̄)ノ
『一本くれ!』という声が聞こえてきそうですが。。。。。
先に言っておきますね。(^^)
『あげませんよ!』(笑)
それではまた (^.^)/~~~
2017年02月04日
ソロ用の道具を買ってみた! その25
おはようございます♪
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。

お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら
スノーピーク ソロセット 焚 (旧タイプです)

材質:
ポット 0.8mm厚 アルミニウム合金
(外面アルマイト加工・内面フッ素樹脂加工)
カップ 0.8mm厚 アルミニウム合金
(アルマイト加工)
ハンドル ステンレス鋼
フタ アルミニウム合金(アルマイト加工)
フタつまみ 可動式ステンレストライアングルリング
サイズ:
ポット Φ94×122mm 830ml
カップ Φ98.5×50mm 330ml
収納サイズ: Φ108×130mm
重量: 約 250g
付属品: メッシュケース
この、ソロセット 昨年の4月にモデルチェンジをしましたね。
チタン製のもあるようですが、クッカーは熱伝導率の良いアルミ製と決めていますので、残り少なくなったアルミ製のソロセットを探していました。
(食器は軽いチタン製を使っています。)
私目線での変更点は以下の 5点
・フタのつまみが可動式ステンレストライアングルリングからシリコンゴムに変更。
・ポットの径が 14mm大きくなり深さが 5mm深くなった。830ml→880ml
・カップの径が 12.5mm大きくなり深さが 24mm深くなった。 330ml→540ml
・ポットとカップのハンドルの形状変更。
・重量が 20g 重くなった。
購入したのは、ニューモデルが出る少し前。(ほぼ1年前ですね。(^_^;) )
ニューモデルが出るとわかっていながら、私が購入したのは旧タイプです。
もちろん、フタのつまみはシリコン製の方が素手で摘まめるので使いやすく便利なのは明白です。
しかしながら旧タイプのデザインの方が、私の好みのデザインだったのです。
なんて言ったらよいのか。。。。。
個人的なこだわりですかね。f(^^;)
そういった、物へのこだわりってありませんか?
それでは、商品を見ていきましょう。
箱から取り出すと、メッシュケースに入っています。



カップには、目盛りがあります。


ポットの内面はフッ素樹脂加工がされています。
使用した後の処理が楽で良いですね。
ポットには、目盛りはありません。


以上。。。。。
あ!
あと、これこれ!
ユニフレーム ミニロースター

サイズ: 直径 150mm×15mm
材質: 焼網・フレーム ⇒ 鉄クロームメッキ ・ 下網 ⇒ 耐熱網 FCHw2
重量: 110g
パンを焼いたりするのに使おうと思っています。
がっ!
ソロの時に、トーストなんてオシャレな朝食をキャンプで食べたことがありません。f(^^;)




ALOCS CW-C01 アウトドアークッカー7点セットにジャストフィットです。(><b
ALOCS CW-C01 アウトドアークッカー7点セットの記事はこちら ↓
ソロ用の道具を買ってみた! その23


遠火でじっくりと焦がさずに焼けそうです。(*´Q`*)
ALOCS CW-C01 アウトドアークッカー7点セットに!
「スノーピーク ソロセット 焚」 ・ 「ユニフレーム ミニロースター」 ・ 「BULIN BL100-X1 ガスストーブ」 ・ 「110mlのOD缶」 をスタッキングすることが出来ます。




蓋が少し浮きますが無問題です。(^_^;)
OD缶とガスストーブの代わりに、アルコールバーナーを入れてもよいですね。






おまけ。
一人用のケトルも買いました。
トランギア ケトル TR-325
サイズ: 径 13.5 × H 7.5cm
容量: 0.6 ℓ
重量: 140g
材質: アルミ
トランギアの小さいケトルです。
ソロにはこのくらいの容量でちょうどよいですね。


弦が上でカチッと留まるので、熱くなりません。


今では、焚き火で使い倒しちゃっているので煤で真っ黒です。f(^^;)

それではまた (^.^)/~~~
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら
スノーピーク ソロセット 焚 (旧タイプです)
材質:
ポット 0.8mm厚 アルミニウム合金
(外面アルマイト加工・内面フッ素樹脂加工)
カップ 0.8mm厚 アルミニウム合金
(アルマイト加工)
ハンドル ステンレス鋼
フタ アルミニウム合金(アルマイト加工)
フタつまみ 可動式ステンレストライアングルリング
サイズ:
ポット Φ94×122mm 830ml
カップ Φ98.5×50mm 330ml
収納サイズ: Φ108×130mm
重量: 約 250g
付属品: メッシュケース
この、ソロセット 昨年の4月にモデルチェンジをしましたね。
チタン製のもあるようですが、クッカーは熱伝導率の良いアルミ製と決めていますので、残り少なくなったアルミ製のソロセットを探していました。
(食器は軽いチタン製を使っています。)
私目線での変更点は以下の 5点
・フタのつまみが可動式ステンレストライアングルリングからシリコンゴムに変更。
・ポットの径が 14mm大きくなり深さが 5mm深くなった。830ml→880ml
・カップの径が 12.5mm大きくなり深さが 24mm深くなった。 330ml→540ml
・ポットとカップのハンドルの形状変更。
・重量が 20g 重くなった。
購入したのは、ニューモデルが出る少し前。(ほぼ1年前ですね。(^_^;) )
ニューモデルが出るとわかっていながら、私が購入したのは旧タイプです。
もちろん、フタのつまみはシリコン製の方が素手で摘まめるので使いやすく便利なのは明白です。
しかしながら旧タイプのデザインの方が、私の好みのデザインだったのです。
なんて言ったらよいのか。。。。。
個人的なこだわりですかね。f(^^;)
そういった、物へのこだわりってありませんか?
それでは、商品を見ていきましょう。
箱から取り出すと、メッシュケースに入っています。
カップには、目盛りがあります。
ポットの内面はフッ素樹脂加工がされています。
使用した後の処理が楽で良いですね。
ポットには、目盛りはありません。
以上。。。。。
あ!
あと、これこれ!
ユニフレーム ミニロースター
サイズ: 直径 150mm×15mm
材質: 焼網・フレーム ⇒ 鉄クロームメッキ ・ 下網 ⇒ 耐熱網 FCHw2
重量: 110g
パンを焼いたりするのに使おうと思っています。
がっ!
ソロの時に、トーストなんてオシャレな朝食をキャンプで食べたことがありません。f(^^;)
そして。。。。。
ALOCS CW-C01 アウトドアークッカー7点セットにジャストフィットです。(><b
ALOCS CW-C01 アウトドアークッカー7点セットの記事はこちら ↓
ソロ用の道具を買ってみた! その23
遠火でじっくりと焦がさずに焼けそうです。(*´Q`*)
それと!
ALOCS CW-C01 アウトドアークッカー7点セットに!
「スノーピーク ソロセット 焚」 ・ 「ユニフレーム ミニロースター」 ・ 「BULIN BL100-X1 ガスストーブ」 ・ 「110mlのOD缶」 をスタッキングすることが出来ます。
蓋が少し浮きますが無問題です。(^_^;)
OD缶とガスストーブの代わりに、アルコールバーナーを入れてもよいですね。
おまけ。
一人用のケトルも買いました。
トランギア ケトル TR-325
サイズ: 径 13.5 × H 7.5cm
容量: 0.6 ℓ
重量: 140g
材質: アルミ
トランギアの小さいケトルです。
ソロにはこのくらいの容量でちょうどよいですね。
弦が上でカチッと留まるので、熱くなりません。
今では、焚き火で使い倒しちゃっているので煤で真っ黒です。f(^^;)
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2016年10月13日
ソロ用の道具を買ってみた! その24
おはようございます♪
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら

パップテント
最近巷で流行りのパップテント。。。
軍払い下げのミリタリーなテント(シェルター)ですね。
これが結構な人気で売り切れ店続出で、なかなか手に入り難い。(今は普通に手に入るのかな?)
普通に買えば、幕 2枚+ポール 2本(3本継ぎ)+ペグ 10本のセットで 1万円もしないものが、少し前には某オークションで結構な高値で取引がされていました。
最近は価格が落ち着いて少々出回ってきたようですが。。。
こういったミリタリーな商品を、みなさんはどう思いますか?
品薄になるほどの人気が出たわけですからねー
やはり、男心をくすぐりますか?(女心もくすぐるかもしれませんが(笑))
ミリタリー、ブッシュクラフト、サバイバルといった単語に心惹かれるんでしょうか?
まあ、私もその一人ですがねww
サバイバル
遊びとしてやる分には良いのですが、実際にはサバイバルをしなくてはならない状況には陥りたくはないですね。
なぜなら、それはとても地味で過酷なものだからです。
決して男のロマンだとかカッコイイとかの類のものではありません。
サバイバルをしなくてはならない状況とはどのような状況なのか?
自分が遭難したりして要救助者となった状況です。
そうなった場合、少なくとも救助に携わる方々に御迷惑をおかけすることになるのですから、私は自己責任の範疇を超えていると思いますがいかがでしょうか?
まあ、備えあれば患いなしという言葉もある通り、技術を身に付けるために訓練をしておくことは良い事だと思います。
私は、サバイバルらしきもので、楽しんでいきたいと思います。(^^)
さて、話が横道に逸れましたので戻します。
このパップテント、出所の国も色々で
アメリカ軍
ドイツ軍
フランス軍
等々いろいろな国の物があるようです。
国によってサイズが違い、高さや幅、奥行きなどが違います。
色や柄も国によって違うみたいです。
私が手に入れたのはアメリカ軍の物。
初夏のある日に、玄関先に落ちていました。ww

(本当は譲ってくれたお友達が玄関に置いていってくれました。f(^^;))
パップテントは、2枚一組で使用するもの
先に記したように、幕 2枚+ポール 2本(3本継ぎ)+ペグ 10本が1セットです。
本来は二人で使うものらしく、上記の装備を兵士二人で半分ずつ持って行動していたようです。
コットンは重いので一人で二人分の装備を担ぐのには無理があります。
なので、一人で使うなら車を横付け出来るところが良いですね。(^^)v
せっかく手に入れたパップテントですが、試し張りをする機会がなかなか訪れずモヤモヤしていたところ
お友達が、彩湖・道満グリーンパークでカヤックのイベントに参加するというのでチョロッと昼飯を食べに行ってきました。
(3ヶ月前の話です。賞味期限は大丈夫でしょうか?(笑))
駐車場から二人分の装備を担いでテクテクと、水辺を目指します。

お友達に挨拶をして試し張りが出来る場所を物色すると、、、
水辺から一段上がったところに、丁度良いところが見つかりました。
『さあ、張ってみましょうかね』
幕を広げて頭頂部のホックをはめて繋げます。

跳ね上げない方の裾①②③の3カ所をペグダウン

ポールを挿すところからポール一本分外へ、そして30cmくらい前方へペグダウン

幕の後ろをペグダウンしてあるので、こうして前に引っ張る形にすることによって幕を安定させます。
(先にポールを立てるよりも、この方が幕が安定して立てやすい。)
跳ね上げない方の裾のサイド④⑤を幕なりにペグダウンして、跳ね上げのポールを立てます。

ポールのガイラインをペグダウンして、サイドの羽部分をガイロープで引っ張れば出来上がり。


他にも張り方はあるのでしょうが、一人で張る場合は私としてはこの方法が楽だったのでこんな張り方になりました。(^_^;)
『もっと楽で素早い方法があるよ』という方がいれば、どうか御教授をお願いいたします。m(_ _)m
ちなみに、私が使用しているガイラインは100均の園芸用綿ロープ。
直径5mmで長さは7mあります。
これを適度な長さに切って使いました。
固定の部分は、ボーラインノット(もやい結び)を使います。
ロープを張るための自在金具は一切使用していません。
自在金具の代わりに、トートラインヒッチというロープワークを使用しています。
日本名では、自在結びといいますね。
この結び方は、ハーフヒッチ(ひとむすび)を4回結ぶだけなので簡単ですよ。
自在金具が無い時に役に立ちますので、覚えておくのも良いですね。
結び方は、また次回にでも。。。





『さてと、昼飯にしますかね』
今日は、妻が作っておいてくれた海苔巻きとラーメンを作って食べたいと思います。
アルストで湯を沸かしてインスタントラーメンを作ります。

今日の、サッポロ一番はチョット豪華ですよ。(><b
チャーシュー、シナチク、玉子、ネギ入りですww

実食!

海苔巻きを多く持ってき過ぎたかな?f(^^;)
無理やり口に押し込んだら、腹がパンパンに・・・・・
お腹がいっぱいになった私は、お友達に別れを告げて家路に。。。
家に帰ると・・・・・
ドイツ軍のパップテントも落ちていました。( ̄∇ ̄;)

それではまた (^.^)/~~~
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら

パップテント
最近巷で流行りのパップテント。。。
軍払い下げのミリタリーなテント(シェルター)ですね。
これが結構な人気で売り切れ店続出で、なかなか手に入り難い。(今は普通に手に入るのかな?)
普通に買えば、幕 2枚+ポール 2本(3本継ぎ)+ペグ 10本のセットで 1万円もしないものが、少し前には某オークションで結構な高値で取引がされていました。
最近は価格が落ち着いて少々出回ってきたようですが。。。
こういったミリタリーな商品を、みなさんはどう思いますか?
品薄になるほどの人気が出たわけですからねー
やはり、男心をくすぐりますか?(女心もくすぐるかもしれませんが(笑))
ミリタリー、ブッシュクラフト、サバイバルといった単語に心惹かれるんでしょうか?
まあ、私もその一人ですがねww
サバイバル
遊びとしてやる分には良いのですが、実際にはサバイバルをしなくてはならない状況には陥りたくはないですね。
なぜなら、それはとても地味で過酷なものだからです。
決して男のロマンだとかカッコイイとかの類のものではありません。
サバイバルをしなくてはならない状況とはどのような状況なのか?
自分が遭難したりして要救助者となった状況です。
そうなった場合、少なくとも救助に携わる方々に御迷惑をおかけすることになるのですから、私は自己責任の範疇を超えていると思いますがいかがでしょうか?
まあ、備えあれば患いなしという言葉もある通り、技術を身に付けるために訓練をしておくことは良い事だと思います。
私は、サバイバルらしきもので、楽しんでいきたいと思います。(^^)
さて、話が横道に逸れましたので戻します。
このパップテント、出所の国も色々で
アメリカ軍
ドイツ軍
フランス軍
等々いろいろな国の物があるようです。
国によってサイズが違い、高さや幅、奥行きなどが違います。
色や柄も国によって違うみたいです。
私が手に入れたのはアメリカ軍の物。
初夏のある日に、玄関先に落ちていました。ww

(本当は譲ってくれたお友達が玄関に置いていってくれました。f(^^;))
パップテントは、2枚一組で使用するもの
先に記したように、幕 2枚+ポール 2本(3本継ぎ)+ペグ 10本が1セットです。
本来は二人で使うものらしく、上記の装備を兵士二人で半分ずつ持って行動していたようです。
コットンは重いので一人で二人分の装備を担ぐのには無理があります。
なので、一人で使うなら車を横付け出来るところが良いですね。(^^)v
せっかく手に入れたパップテントですが、試し張りをする機会がなかなか訪れずモヤモヤしていたところ
お友達が、彩湖・道満グリーンパークでカヤックのイベントに参加するというのでチョロッと昼飯を食べに行ってきました。
(3ヶ月前の話です。賞味期限は大丈夫でしょうか?(笑))
駐車場から二人分の装備を担いでテクテクと、水辺を目指します。

お友達に挨拶をして試し張りが出来る場所を物色すると、、、
水辺から一段上がったところに、丁度良いところが見つかりました。
『さあ、張ってみましょうかね』
幕を広げて頭頂部のホックをはめて繋げます。

跳ね上げない方の裾①②③の3カ所をペグダウン

ポールを挿すところからポール一本分外へ、そして30cmくらい前方へペグダウン

幕の後ろをペグダウンしてあるので、こうして前に引っ張る形にすることによって幕を安定させます。
(先にポールを立てるよりも、この方が幕が安定して立てやすい。)
跳ね上げない方の裾のサイド④⑤を幕なりにペグダウンして、跳ね上げのポールを立てます。

ポールのガイラインをペグダウンして、サイドの羽部分をガイロープで引っ張れば出来上がり。


他にも張り方はあるのでしょうが、一人で張る場合は私としてはこの方法が楽だったのでこんな張り方になりました。(^_^;)
『もっと楽で素早い方法があるよ』という方がいれば、どうか御教授をお願いいたします。m(_ _)m
ちなみに、私が使用しているガイラインは100均の園芸用綿ロープ。
直径5mmで長さは7mあります。
これを適度な長さに切って使いました。
固定の部分は、ボーラインノット(もやい結び)を使います。
ロープを張るための自在金具は一切使用していません。
自在金具の代わりに、トートラインヒッチというロープワークを使用しています。
日本名では、自在結びといいますね。
この結び方は、ハーフヒッチ(ひとむすび)を4回結ぶだけなので簡単ですよ。
自在金具が無い時に役に立ちますので、覚えておくのも良いですね。
結び方は、また次回にでも。。。
『さてと、昼飯にしますかね』
今日は、妻が作っておいてくれた海苔巻きとラーメンを作って食べたいと思います。
アルストで湯を沸かしてインスタントラーメンを作ります。
今日の、サッポロ一番はチョット豪華ですよ。(><b
チャーシュー、シナチク、玉子、ネギ入りですww
実食!
海苔巻きを多く持ってき過ぎたかな?f(^^;)
無理やり口に押し込んだら、腹がパンパンに・・・・・
(―_―;)
お腹がいっぱいになった私は、お友達に別れを告げて家路に。。。
家に帰ると・・・・・
なななんと!
(((゚Д゚)))
ドイツ軍のパップテントも落ちていました。( ̄∇ ̄;)
(笑)

おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2016年06月27日
ソロ用の道具を買ってみた! その23
こんにちは♪
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。

お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら
ALOCS CW-C01 アウトドアークッカー7点セット
中華製のクッカーセットです。

本体(最大径144mm 高さ163mm 重量650g)
収納袋に収納時(径145mm 高さ166mm)
内容
1.防風カバー
2.台座
3.アルコールバーナー
4.クッカー 0.9ℓ(鍋)
5.クッカー 0.45ℓ(茶碗)
6.鍋五徳(銀円盤)
7.クリーナークロス
付属品: オリジナル収納袋
アルコールバーナーには、1年間無料交換保証(納品書を保証書とします)が付いてます。
それでは、商品を見ていきましょう。
メッシュバッグに入っています。

セット内容は、写真の通り 7点

さて、組み立ててみますかね。
まずは、防風カバーと台座を合体・・・・・
合体・・・・・
『ん!?』
合 体 っと!
( ̄_ ̄;)
『噛み合わせが悪いですな』
防風カバーの穴と台座の接合ピンの位置が、しっくり合わずなかなか合体出来ないではないか~(;´Д`)

精度があまりよろしく無いようです。(―_―;)
『仕方がないのでヤスリで加工してやるか』
何とかハマるようになりました。(*´∇`*)




あとは、アルコールストーブと五徳を乗せるだけ


さて、この付属のアルコールストーブですが蓋に取っ手が付いていて火力調整や消火がしやすそうです。(≧∇≦)b




しかーし、どうやら トランギアのように燃料を入れたまま運搬は出来ないようです。
そうなんです。
燃料が漏れるんです。(;´Д`)



一応パッキンは入っているんですけどね~
アルコールストーブをセットするとこんな感じ。

五徳にもセット出来るようですよ。

消火蓋は風防の開口が狭くて斜めにしないと入りません。



風防の開口部を閉める事が出来ないので、風の影響を多少うけますね。
何か対策を考える必要があるのかな?
クッカー 0.9ℓ(鍋)の方には計量用のメモリが付いています。

そして、もう一つ
このクッカー用のガスストーブも購入いたしました。
BULIN BL100-X1 ガスストーブ
これも、中華製です。


ガスホース長さ:28センチメートル
はめ込み穴径:6.5センチメートルから8センチメートル程度
付属品:収納袋、カセットボンベアダプター
CB缶を使えるようにするアダプター付属
アダプターが付属していますので、OD缶とCB缶を両方使うことが出来ます。


但し、アダプターの取付に多少コツがいりますのでガス漏れに注意しながら気を付けて取り付けてください。
あと、火力調節ツマミからバーナーまでの距離が遠いので、火力調節には多少のタイムラグが発生します。
トランギアの製品は高価で手が出ないので、お安い中華製のクッカーとバーナーを購入したというレポでした。(^_^;)ゞ
それではまた (^.^)/~~~
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。

ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら
ALOCS CW-C01 アウトドアークッカー7点セット
中華製のクッカーセットです。
本体(最大径144mm 高さ163mm 重量650g)
収納袋に収納時(径145mm 高さ166mm)
内容
1.防風カバー
2.台座
3.アルコールバーナー
4.クッカー 0.9ℓ(鍋)
5.クッカー 0.45ℓ(茶碗)
6.鍋五徳(銀円盤)
7.クリーナークロス
付属品: オリジナル収納袋
アルコールバーナーには、1年間無料交換保証(納品書を保証書とします)が付いてます。
それでは、商品を見ていきましょう。
メッシュバッグに入っています。
セット内容は、写真の通り 7点
さて、組み立ててみますかね。
まずは、防風カバーと台座を合体・・・・・
合体・・・・・
『ん!?』
合 体 っと!
( ̄_ ̄;)
『噛み合わせが悪いですな』
防風カバーの穴と台座の接合ピンの位置が、しっくり合わずなかなか合体出来ないではないか~(;´Д`)
精度があまりよろしく無いようです。(―_―;)
『仕方がないのでヤスリで加工してやるか』
何とかハマるようになりました。(*´∇`*)
あとは、アルコールストーブと五徳を乗せるだけ
さて、この付属のアルコールストーブですが蓋に取っ手が付いていて火力調整や消火がしやすそうです。(≧∇≦)b
しかーし、どうやら トランギアのように燃料を入れたまま運搬は出来ないようです。
そうなんです。
燃料が漏れるんです。(;´Д`)
一応パッキンは入っているんですけどね~
アルコールストーブをセットするとこんな感じ。
五徳にもセット出来るようですよ。
消火蓋は風防の開口が狭くて斜めにしないと入りません。
風防の開口部を閉める事が出来ないので、風の影響を多少うけますね。
何か対策を考える必要があるのかな?
クッカー 0.9ℓ(鍋)の方には計量用のメモリが付いています。
そして、もう一つ
このクッカー用のガスストーブも購入いたしました。
BULIN BL100-X1 ガスストーブ
これも、中華製です。
ガスホース長さ:28センチメートル
はめ込み穴径:6.5センチメートルから8センチメートル程度
付属品:収納袋、カセットボンベアダプター
CB缶を使えるようにするアダプター付属
アダプターが付属していますので、OD缶とCB缶を両方使うことが出来ます。
但し、アダプターの取付に多少コツがいりますのでガス漏れに注意しながら気を付けて取り付けてください。
あと、火力調節ツマミからバーナーまでの距離が遠いので、火力調節には多少のタイムラグが発生します。
トランギアの製品は高価で手が出ないので、お安い中華製のクッカーとバーナーを購入したというレポでした。(^_^;)ゞ
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2016年06月15日
ソロ用の道具を買ってみた! その22
こんにちは♪
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。

お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら

アライテント ドマドームメッシュ2
生産を休止していたドマドームメッシュ。。。
2016年度に、ドマドームメッシュ2 のみ200張の限定で生産することになりました。(ドマドームメッシュ1 の生産は休止)
カラー
本体: クリーム
フライシート: フォレストグリーン
重量: 2280g (フライシート+本体+フレーム)
サイズ
主寝室: 奥行 120cm×間口 210cm×高さ 108cm
土間: 奥行 60cm 入口部分 112cm
収納時: 本体34<44>×20φcm
フレーム 38cm
素材
フライ: 30dnリップストップナイロンPUコーティング
フレーム: NSL9フェザーライト(DAC社製)
(3本とも同じ長さです)
付属品:
アルミVペグ 13本(内 2本は予備)
ポール応急補修用パイプ 1本
シームコート
それでは早速試し張りをしてみましょう。

左から
フットプリント
本体(上に乗っているのはシームコート)
フレーム
別売りのフットプリントも購入しました。
ドマドーム2用アンダーシート
サイズ: 210cm×120cm
重量: 200g
素材: 40dnナイロンタフタPUコーティング
カラー: ブラック(墨黒)
サイズからわかると思いますが、カバー出来るのは寝室部分だけですね。

本体の収納袋はベルトで締められるようになっており、口は二重の巾着になっています。


中に入っているのは
インナー
フライシート
アルミのVペグ

インナーを広げてフレームを取り出します。
フレームは全部で3本、全て同じ長さなので間違える心配がありません。(><b



フレームの収納袋の中に応急補修用パイプが入っています。

インナーのスリーブにフレームを差し入れます。
入れる順番は写真の通り

スリーブがフレームを入れやすい形状になっているのが良いですね。(^^)

スリーブの反対側は袋状になっていてフレームが止まります。
グロメットではないので、回り込んで嵌める必要がなく楽チンです。

フレームを全て差し入れたら、一番から順番にグロメットにフレームを嵌めていきます。



これでインナーが自立しました。

ドマドームには、他にドマドームライトがありますが、このドマドームメッシュ2は、ドマドームメッシュの名の通り、土間の部分がメッシュで覆われています。
虫の多い季節でも、テントに籠って土間で色々と出来そうですね。ww



両サイドのメッシュ部分には、アクセスウィンドウが取り付けられています。
この、アクセスウィンドウの使い道がわかりません。┌(―_―;)┐
わかる方がいらっしゃったら教えてくださいまし~m(_ _)m



中を少し覗いてみましょう。

土間の両サイドにはフロアがあるので荷物を汚さずに置く事が出来ます。

土間に入って直ぐ右の裏側にポケット


寝室手前左側にもポケット


寝室に入って右の裏側にポケット


テントの奥(後部)には、ベンチレーションウインドウが付いています。(このメッシュは開けられません。)



天井には両サイドと中央にループが 1ヵ所ずつ、計 3ヵ所。
LEDランタンをかけたり、ロープを張ったりできますね。



ドアは寝室内からメッシュに出来るので便利です。



テントの構造上シームテープだけでは、完全な防水性能をもたらすことが出来ないそうなので、指定箇所に付属のシームコートを塗布して防水加工をしていきます。
加工をする場所は、メーカーHPより拝借した図の通り

自分で作業することにより多少なりとも愛着がわいてきます。(*´∀`*)



それでは、フライをかけていきましょう。
寝室の 4隅をバックルで留めて、ベルトを引っ張ってテンションをかけます。


前室の 2ヵ所のリングをポールエンドに差し込んで



後部のエラスティックコードをペグダウン


ペグを打つのは
寝室の 4隅
後方 1か所
前室の 2か所
張り綱の 4か所
合計 11か所
今回は試し張りのため張り綱は張りませんでした。





フライシートは3方向に開口部があり、通気性が良さそうで、開放感も高いですね~






私の個人的な考えでは、テントは使用人数-1(荷物を置くスペース)で使うという考え方ですが、このテントは広い前室があるのできっちりと 2人で使用が出来そうです。
しかしながら、体格の良い男性 2人での使用は窮屈かもしれませんね。(^_^;)
小柄な女性とのカップルもしくは父子用で使用するのが良いのかな?



メッシュなので通気性もよく、夏でも涼しく過ごせそうです。
まあ、平地ではどんなテントを使っても地獄でしょうが。。。( ̄∇ ̄;)
夏は標高を上げたいと思います。(^^)v
前室のドア部分だけスカートが付いています。
冬の寒い時期にも使えそうです。
一応山岳テントになるのかな?
ソロ用のテントとしてはチョット値段が高めですが、それでも買って良かったと思わせる使い勝手の良さがありそうです。
あっ!
『Rukaパパは、最近テントを張ってないでしょ!』
という、突っ込みは受け付けませんよー(笑)
それではまた (^.^)/~~~
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。

ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら

アライテント ドマドームメッシュ2
生産を休止していたドマドームメッシュ。。。
2016年度に、ドマドームメッシュ2 のみ200張の限定で生産することになりました。(ドマドームメッシュ1 の生産は休止)
カラー
本体: クリーム
フライシート: フォレストグリーン
重量: 2280g (フライシート+本体+フレーム)
サイズ
主寝室: 奥行 120cm×間口 210cm×高さ 108cm
土間: 奥行 60cm 入口部分 112cm
収納時: 本体34<44>×20φcm
フレーム 38cm
素材
フライ: 30dnリップストップナイロンPUコーティング
フレーム: NSL9フェザーライト(DAC社製)
(3本とも同じ長さです)
付属品:
アルミVペグ 13本(内 2本は予備)
ポール応急補修用パイプ 1本
シームコート
それでは早速試し張りをしてみましょう。
左から
フットプリント
本体(上に乗っているのはシームコート)
フレーム
別売りのフットプリントも購入しました。
ドマドーム2用アンダーシート
サイズ: 210cm×120cm
重量: 200g
素材: 40dnナイロンタフタPUコーティング
カラー: ブラック(墨黒)
サイズからわかると思いますが、カバー出来るのは寝室部分だけですね。
本体の収納袋はベルトで締められるようになっており、口は二重の巾着になっています。
中に入っているのは
インナー
フライシート
アルミのVペグ
インナーを広げてフレームを取り出します。
フレームは全部で3本、全て同じ長さなので間違える心配がありません。(><b
フレームの収納袋の中に応急補修用パイプが入っています。
インナーのスリーブにフレームを差し入れます。
入れる順番は写真の通り
スリーブがフレームを入れやすい形状になっているのが良いですね。(^^)
スリーブの反対側は袋状になっていてフレームが止まります。
グロメットではないので、回り込んで嵌める必要がなく楽チンです。
フレームを全て差し入れたら、一番から順番にグロメットにフレームを嵌めていきます。
これでインナーが自立しました。
ドマドームには、他にドマドームライトがありますが、このドマドームメッシュ2は、ドマドームメッシュの名の通り、土間の部分がメッシュで覆われています。
虫の多い季節でも、テントに籠って土間で色々と出来そうですね。ww
両サイドのメッシュ部分には、アクセスウィンドウが取り付けられています。
この、アクセスウィンドウの使い道がわかりません。┌(―_―;)┐
わかる方がいらっしゃったら教えてくださいまし~m(_ _)m
中を少し覗いてみましょう。
土間の両サイドにはフロアがあるので荷物を汚さずに置く事が出来ます。
土間に入って直ぐ右の裏側にポケット

寝室手前左側にもポケット

寝室に入って右の裏側にポケット

テントの奥(後部)には、ベンチレーションウインドウが付いています。(このメッシュは開けられません。)
天井には両サイドと中央にループが 1ヵ所ずつ、計 3ヵ所。
LEDランタンをかけたり、ロープを張ったりできますね。
ドアは寝室内からメッシュに出来るので便利です。
テントの構造上シームテープだけでは、完全な防水性能をもたらすことが出来ないそうなので、指定箇所に付属のシームコートを塗布して防水加工をしていきます。
加工をする場所は、メーカーHPより拝借した図の通り

自分で作業することにより多少なりとも愛着がわいてきます。(*´∀`*)
それでは、フライをかけていきましょう。
寝室の 4隅をバックルで留めて、ベルトを引っ張ってテンションをかけます。
前室の 2ヵ所のリングをポールエンドに差し込んで
後部のエラスティックコードをペグダウン
ペグを打つのは
寝室の 4隅
後方 1か所
前室の 2か所
張り綱の 4か所
合計 11か所
今回は試し張りのため張り綱は張りませんでした。
フライシートは3方向に開口部があり、通気性が良さそうで、開放感も高いですね~
私の個人的な考えでは、テントは使用人数-1(荷物を置くスペース)で使うという考え方ですが、このテントは広い前室があるのできっちりと 2人で使用が出来そうです。
しかしながら、体格の良い男性 2人での使用は窮屈かもしれませんね。(^_^;)
小柄な女性とのカップルもしくは父子用で使用するのが良いのかな?
メッシュなので通気性もよく、夏でも涼しく過ごせそうです。
まあ、平地ではどんなテントを使っても地獄でしょうが。。。( ̄∇ ̄;)
夏は標高を上げたいと思います。(^^)v
前室のドア部分だけスカートが付いています。
冬の寒い時期にも使えそうです。
一応山岳テントになるのかな?
ソロ用のテントとしてはチョット値段が高めですが、それでも買って良かったと思わせる使い勝手の良さがありそうです。
あっ!
『Rukaパパは、最近テントを張ってないでしょ!』
という、突っ込みは受け付けませんよー(笑)
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2016年05月26日
ソロ用の道具を買ってみた! その21
おはようございます♪
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら

直径 約 225mm
深さ 約 18mm
取っ手径 約 22mm
重量 498g
このフライパンは、ブッシュクラフター御用達のフライパンで
『MUURIKKA(ムーリッカ)』というフィンランドの
メーカーが作っている焚き火用のフライパンです。
残念ながら現在の日本では入手が困難のようですが。。。。。(―_―;)
ハンドルは付いていなく、現地調達をする形となっています。
焚き火で使うフライパンなので普通のフライパンのような
短いハンドルでは手が熱くて使えないということなのですね。
ならば長いハンドルを付けておけば良いかというと、
長いハンドルは持ち運びの際に邪魔になります。 (・_・;)
鉄製のフライパンなので使用する前にシーズニングをしなければいけません。
まず、フライパンを火にかけて保護用の被膜を焼き切ります。
煙が出なくなりフライパン全体の色がブルーに変わったら
火からおろして冷まします。
冷めたら一度中性洗剤で洗い、水を拭き取って再び火にかけます。
油を注ぎ煙が出て発火する直前に火からおろしてキッチンペーパーで残った油を拭き取り裏表まんべんなく油を塗ります。
ハンドルの作成の様子は、次回の月川莊キャンプ場のレポにてお送りいたします。

それではまた (^.^)/~~~
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら

ムーリッカ
焚き火フライパン
直径 約 225mm
深さ 約 18mm
取っ手径 約 22mm
重量 498g
このフライパンは、ブッシュクラフター御用達のフライパンで
『MUURIKKA(ムーリッカ)』というフィンランドの
メーカーが作っている焚き火用のフライパンです。
残念ながら現在の日本では入手が困難のようですが。。。。。(―_―;)
ハンドルは付いていなく、現地調達をする形となっています。
焚き火で使うフライパンなので普通のフライパンのような
短いハンドルでは手が熱くて使えないということなのですね。
ならば長いハンドルを付けておけば良いかというと、
長いハンドルは持ち運びの際に邪魔になります。 (・_・;)
鉄製のフライパンなので使用する前にシーズニングをしなければいけません。
まず、フライパンを火にかけて保護用の被膜を焼き切ります。
煙が出なくなりフライパン全体の色がブルーに変わったら
火からおろして冷まします。
冷めたら一度中性洗剤で洗い、水を拭き取って再び火にかけます。
油を注ぎ煙が出て発火する直前に火からおろしてキッチンペーパーで残った油を拭き取り裏表まんべんなく油を塗ります。
ハンドルの作成の様子は、次回の月川莊キャンプ場のレポにてお送りいたします。
おしまい
それではまた (^.^)/~~~
2016年03月25日
ソロ用の道具を買ってみた! その20
こんばんは♪
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。

お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら
VARGO(バーゴ) チタニウム ファイヤーボックスグリル
使用時サイズ: L 205mm × W 205mm × H 80mm
収納時サイズ: L 205mm × W 95mm
重量: 164g
材質: チタン
付属品: 収納ケース(28g)
以前に購入したロゴス ピラミッドグリルコンパクトと使い方は同じ!
ロゴス ピラミッドグリルコンパクトの記事はこちら ↓
ソロ用の道具を買ってみた! その18
これも、炭火専用BBQグリルとして使う予定です。
『なら、これは要らんだろ!』
という声もしますが・・・・・
見つけてしまったんです。
更に軽いのを。。。(; ̄ェ ̄)
ロゴス ピラミッドグリルコンパクトはオートサイト用ということにして
こちらは、バックパック用にしたいと思います。 (* ̄∇ ̄)ゞ
さて、商品を見ていきましょう!



VARGO チタニウム ヘキサゴンウッドストーブのように繋がって一体になっています。
VARGO チタニウム ヘキサゴンウッドストーブの記事はこちら ↓
ソロ用の道具を買ってみた! その16

ファイヤーボックスグリルもヘキサゴンウッドストーブと同じように組み立てます。
ロストルについている突起を

この穴に差し込みます。

一番目と二番目の突起はフラットですが、最後の突起だけこのように折り込んであります。

折り返して厚みを持たせて穴にカッチリと嵌め込み固定するようになっているのですね。

二つ折りになっているゴトクを展開して出来あがり


それで!
グリルの底が 1cmしか地面から浮かないので地面へのインパクトが確実にありますね~ (;´д` )

そこで、考えました。
あの、技が使えないかな? と。。。
そうです。
ロゴス ピラミッドグリルコンパクトのときと同じくエスビットのポケットストーブを使ったあの技が使えるんです。
まさにシンデレラフィット! (≧∇≦)b




私は、念のために上記に加えて100均のステンレストレーを使用しようと思います。

あとは、焼き網ですねー
グリルと一体になっている五徳? 焼き網?
五徳とするには良いのですが、焼き網と考えると目が粗すぎる。
食材が落ちてしまいますねー
YouTubeを徘徊していたら、こんな焼き網を使用していらっしゃる御仁がいらっしゃいました。

DUNLOP(ダンロップ) 組み立て式焼き網
パンチングされたステンレス板でできています。
素材: 耐熱ステンレス
サイズ: 収納時 90mm×180mm 組立時 180mm×180mm
原産国: 日本
早速、私も採用させていただきました。 (><b
組み立ては、いたって簡単です。
写真のように嵌めこむだけです。






収納も二つに分解できるのでファイヤーボックスグリルと一緒に収納できます。


この焼き網は、ロゴス ピラミッドグリルコンパクトにも使用できますよ。

なので、2つ買ったのはナイショの話。。。[壁]д ̄)
そして、問題の重量ですが
ファイヤーボックスグリルの重量が、162g

メーカー公表値では164gですが、実測したら162gでした。
エスビットのポケットストーブが、89g

DUNLOP(ダンロップ) 組み立て式焼き網が、173g

ダイソーのステンレストレーが、98g

ダイソーのステンレストレーを入れても、総重量 522gです。 (><b
ダイソーのステンレストレーを入れなければ、総重量 424g。
500gをきることが出来ます。 ( ゚ Q ゚ )
ちなみに、ロゴス ピラミッドグリルコンパクトで同じセットにすると
522gに対して、総重量 688gになります。
今のところ、こんな形で使いたいと思います。

最終形は、また変化するかもしれませんけどね。
それではまた (^.^)/~~~
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら
VARGO(バーゴ) チタニウム ファイヤーボックスグリル
使用時サイズ: L 205mm × W 205mm × H 80mm
収納時サイズ: L 205mm × W 95mm
重量: 164g
材質: チタン
付属品: 収納ケース(28g)
以前に購入したロゴス ピラミッドグリルコンパクトと使い方は同じ!
ロゴス ピラミッドグリルコンパクトの記事はこちら ↓
ソロ用の道具を買ってみた! その18
これも、炭火専用BBQグリルとして使う予定です。
『なら、これは要らんだろ!』
という声もしますが・・・・・
見つけてしまったんです。
更に軽いのを。。。(; ̄ェ ̄)
ロゴス ピラミッドグリルコンパクトはオートサイト用ということにして
こちらは、バックパック用にしたいと思います。 (* ̄∇ ̄)ゞ
さて、商品を見ていきましょう!
VARGO チタニウム ヘキサゴンウッドストーブのように繋がって一体になっています。
VARGO チタニウム ヘキサゴンウッドストーブの記事はこちら ↓
ソロ用の道具を買ってみた! その16
ファイヤーボックスグリルもヘキサゴンウッドストーブと同じように組み立てます。
ロストルについている突起を
この穴に差し込みます。
一番目と二番目の突起はフラットですが、最後の突起だけこのように折り込んであります。
折り返して厚みを持たせて穴にカッチリと嵌め込み固定するようになっているのですね。
二つ折りになっているゴトクを展開して出来あがり
それで!
グリルの底が 1cmしか地面から浮かないので地面へのインパクトが確実にありますね~ (;´д` )
そこで、考えました。
あの、技が使えないかな? と。。。
そうです。
ロゴス ピラミッドグリルコンパクトのときと同じくエスビットのポケットストーブを使ったあの技が使えるんです。
まさにシンデレラフィット! (≧∇≦)b
私は、念のために上記に加えて100均のステンレストレーを使用しようと思います。
あとは、焼き網ですねー
グリルと一体になっている五徳? 焼き網?
五徳とするには良いのですが、焼き網と考えると目が粗すぎる。
食材が落ちてしまいますねー
YouTubeを徘徊していたら、こんな焼き網を使用していらっしゃる御仁がいらっしゃいました。
DUNLOP(ダンロップ) 組み立て式焼き網
パンチングされたステンレス板でできています。
素材: 耐熱ステンレス
サイズ: 収納時 90mm×180mm 組立時 180mm×180mm
原産国: 日本
早速、私も採用させていただきました。 (><b
組み立ては、いたって簡単です。
写真のように嵌めこむだけです。
収納も二つに分解できるのでファイヤーボックスグリルと一緒に収納できます。
この焼き網は、ロゴス ピラミッドグリルコンパクトにも使用できますよ。
なので、2つ買ったのはナイショの話。。。[壁]д ̄)
そして、問題の重量ですが
ファイヤーボックスグリルの重量が、162g
メーカー公表値では164gですが、実測したら162gでした。
エスビットのポケットストーブが、89g
DUNLOP(ダンロップ) 組み立て式焼き網が、173g
ダイソーのステンレストレーが、98g
ダイソーのステンレストレーを入れても、総重量 522gです。 (><b
ダイソーのステンレストレーを入れなければ、総重量 424g。
500gをきることが出来ます。 ( ゚ Q ゚ )
ちなみに、ロゴス ピラミッドグリルコンパクトで同じセットにすると
522gに対して、総重量 688gになります。
今のところ、こんな形で使いたいと思います。

最終形は、また変化するかもしれませんけどね。
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2016年02月26日
ソロ用の道具を買ってみた! その19
おはようございます♪
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら
SOTO Field Hopper
本体サイズ: 幅 297mm × 奥行 210mm × 高さ 78mm
本体重量: 395g
材質: 天板=アルミニウム、スタンド=ステンレス、専用収納ケース=ナイロン、ひも留め=樹脂
収納時サイズ: 幅 297mm × 奥行 110mm × 高さ 19mm
耐荷重: 3kg
付属品: 収納ケース
価格: ¥4,968(税込)
転落防止加工
パカッと広げるだけで使用できるので非常に便利ですねー
片付けるのも簡単で、折り畳んで脚を中に押し込むだけです。
しかし、弱点があります。
テーブルの一部を持って持ち上げようとすると、半分に折れようとするので移動には注意が必要です。
ワンアクションではなくなってしまいますが、少し工夫すると解決することが出来ます。
割り箸等を適度な長さに切ってダブルクリップで挟んであげると、このとおり!
使い終わった後もテーブルの中にしまっておけますよ。
このフィールドホッパーを購入するにあたっては、いろいろと悩みました。
他のメーカーさんでも同じような商品を出していますからね~
スノーピークのオゼンや ダンロップのコンパクトテーブル等

webより画像を拝借

webより画像を拝借
スノーピークのオゼン と ダンロップのコンパクトテーブルの仕様は以下の通り
スノーピーク オゼン
本体サイズ: 幅 297mm × 奥行 210mm × 高さ 85mm
本体重量: 330g
材質: 天板/アルミ合金、ワイヤースタンド/ステンレス、ケース/ナイロン
収納時サイズ: 幅 297mm × 奥行 120mm × 高さ 25mm
耐荷重: 3kg
付属品: 収納ケース
価格: ¥5,238(税込)
ダンロップ コンパクトテーブル
本体サイズ: 幅 298mm × 奥行 188mm × 高さ 106mm
本体重量: 260g
材質: 天板/アルポリック板、天板止め/ステンレス、スタンド/ジュラルミン
収納時サイズ: 幅 104mm × 奥行 188mm × 高さ 14mm
耐荷重: 10kg
付属品: なし
価格: ¥5,238(税込)
本体サイズは、SOTO Field Hopper と スノーピーク オゼン がほぼ一緒。
ダンロップ コンパクトテーブルが少し小さいようですね。
ただし、重量と収納時のサイズは ダンロップ コンパクトテーブルがダントツです。
耐荷重も10kgとダッチも置けそうです。
まあ、ソロではダッチは使うことは無いでしょうけど。。。
2016年2月26日現在のAmazonでの販売価格を見ると
SOTO Field Hopper ¥4,860(税込)
スノーピーク オゼン ¥5,238(税込)
ダンロップ コンパクトテーブル ¥2,745(税込)
実売価格も ダンロップ コンパクトテーブル が安いですねー
組立のしやすさですが、みなさんのレビューを見てみると
一番楽なのは、SOTO Field Hopper
次は、ダンロップ コンパクトテーブル
ちょっとコツがいるのは、スノーピーク オゼン
バックパックで究極に軽さと収納性を求めるなら ダンロップ コンパクトテーブル ですかねー
各社とも一長一短はありますが、面倒くさがりな私はワンアクションに引かれてフィールドホッパーにしました。
激安でセールをしていたので、二つポチッタのは内緒の話ですよ~(笑)
みなさんは、どれにしますか? [壁]д ̄) チラッ
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2016年02月02日
ソロ用の道具を買ってみた! その18
こんばんは♪
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら
ロゴス ピラミッドグリルコンパクト
総重量: (約) 1kg
サイズ: (約) 幅 19cm×奥行 19cm×高さ 15cm
焼き網サイズ: (約) 幅 16cm×奥行 16cm
収納サイズ: (約) 幅 24cm×奥行 18.5cm×高さ 3.5cm
主素材: ステンレススチール&スチール
付属品: 専用キャリーバッグ
ソロ用の焚き火台なら FIREBOX があるじゃんと思ったあなた。
FIREBOX の記事はこちら↓
ソロ用の道具を買ってみた! その6
これは焚き火用ではないのです。
炭火専用台として購入しました。 ( ̄∇ ̄;)
やはり、肉とか海鮮を焼きたいときに「炭火が欲しいな」と思うときがあるんです。
そして、焚き火も同時に楽しみたい。
そんな我儘をしたくて購入いたしました。 f(^^;)
商品の構成は、こちら
パーツは全部で5つ
本体
土台
灰受け
ロストル
焼き網
他に専用キャリーバッグと説明書
組立は簡単です。
土台を展開して
灰受けを取り付けます。
本体を展開して
ロストルと焼き網を乗せれば出来上がり。
どうです?
簡単でしょ?
メーカーのHPには「瞬間組立約10秒」とあります。
が・・・・・
チョット、10秒では無理かな~ (^_^;)
それで、ですねー
仕様にもある通り、約 1㎏と・・担いで行くには少し重いんですよねー
実際に計ってみると
土台が、467g
灰受けが、120g
本体が、230g
ロストルが、98g
焼き網が、110g
全部で、1,025gもあるんです。 (;´д` )
FIREBOX も、約 1㎏ですし合わせて 2Kgは老体にはちょっときついかもー (笑)
オートなら問題ないんですけどね。
担いで行くようなところは基本直火ですから、FIREBOX もお留守番していただいてなるべく軽くしたいですよね。
YouTubeで、こんな使い方をしている御仁がいらっしゃいました。
それは、土台と灰受けの代わりにエスビットのポケットストーブを使うというもの。。。
エスビットのポケットストーブが、89gですから総重量 527gと約半分の重さになります。 (><b
その方は、オーバースペックのロストルも薄く削って使用していました。
おそらく、500gは切っていたのではないでしょうか?
パーツも 5点から 4点に減り組み立て時間も短縮できます。
ポケットストーブに固形燃料を置けば自動的に炭が熾せるかもしれませんね。 (^^)
あっ! すみません。
エスビットのポケットストーブも、いつの間にかポチっていました。
( ̄∇ ̄;)ゞエヘヘ
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2016年01月22日
ソロ用の道具を買ってみた! その17
おはようございます♪
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら
ROTHCO GI TYPE STAINLESS STEEL MESS KIT
ロスコ社のメスキット
材質: ステンレス鋼
サイズ: 約 200mm × 約 170mm × 約 57mm
ステンレス製のフライパンです。
フライパンの取っ手がふたを押さえる仕組みです。
長い取っ手が、たき火料理の時に良い感じ~ (*´∀`*)
蓋は、真ん中に仕切のあるプレートになっています。
鍋として使ったり、飯盒としても使えそうです。 d=( ̄∇ ̄)
大きさのイメージは、手に持つとこんな感じ
ソロにピッタリなサイズですね~
実際には、調理器具として使われるよりも兵士が配給食を
受け取るための食器としての性格が強いようです。
その際にはプレートのDリングをフライパンの取っ手に通しつつ
プレートを取っ手の上にのせて片手で把持して使うようです。
ここで、ロスコ社について少し・・・
ROTHCO (ロスコ) 社とはアメリカ・テネシー州にある老舗メーカーで、
ミルスペックモデル(軍規格)を生産しており、
実際に使用している兵士から、耐久性・実用性・機能性面について
大きな評価を得ている企業です。
また、ミルスペックモデル(軍規格)だけではなく、
キャンプやアウトドア等の様々なジャンルの物を扱っており、
カジュアルなデザインの物からミルスペック物迄、多種多用の
商品が幅広くあります。
値段もリーズナブルなのでたいへん人気があります。
ステンレス製のフライパンについて長所と短所
長所
鉄と違って錆びにくい
熱に強い
ソースを作った時に、色がシルバーなので色がわかりやすい
一度温度が上がったら下がりにくい
フッ素樹脂加工のフライパンのように、数年で寿命がくるということがない
急激な温度変化にも耐えられるので、使用後アツアツの状態でもすぐに洗うことも出来る
短所
熱の伝わりが悪い(熱伝導率が低い)ので、焼きムラが出来やすく、焦げ付きやすい。
熱伝導があまりよくないので、フライパンの温度にムラが出来てしまいます。
しかし、この熱伝導が良くないということが逆に、一度温度があがると下がりにくいというメリットにもなるということなんです。
肉等、表面をコンガリ焼きたい時に向いている材質なんですね。
ステンレスフライパンは、しっかり高温まで熱して(強火は厳禁)調理出来るので、表面をコンガリ焼きたい料理や焼き目を楽しむ料理、香ばしく焼き上げたい料理には最適ということができるのではないでしょうか。
ステンレスフライパンの使い方
フライパンを弱火~中火にかけて、ゆっくりと十分に加熱をします。
目安はフライパンの中に水滴をたらした時、水滴が直ぐにコロコロ転がるくらい。
一度火を止めて全体に油をひいて、濡らした布巾の上で少し冷まして油膜を定着させます。
「火」に戻して、とろ火~中火にかけて好みの加減で調理します。
もし調理中に食材がフライパンにくっついてしまったら、直ぐに動かさずにしばらくそのままにして、軽くはがれるようになってからヒックリ返します。
どうですか?
ステンレス製のフライパン。
使い方のコツさえつかんでしまえば料理のおいしさを引き立たせることのできるフライパンになりますよ。
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2016年01月07日
ソロ用の道具を買ってみた! その16
おはようございます♪
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。

お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら

収納サイズ: 最長辺 14.5cm × 厚さ 0.7cm
高さ: 15cm
重量: 116g
材質: チタン
付属品: 収納ケース
アルコールストーブ用の風防兼五徳として購入しました。
薄っぺらく折りたためるので嵩張らず、チタン製なので軽いですね。


UL化には最適のアイテムと言えます。
そして、チタン製なので錆びません。 (`・ω・´)キリッ!
フィールドに出しっぱなしで夜露や朝露に濡れたり、
雨に晒されたりしても大丈夫です。
ステンレスだと錆びにくいといわれていますが、熱を加えた後に
水に濡らすと錆びるんですよね~ (;´д` )
ステンレスは、酸化電位により表面に不働態被膜という
薄い酸化被膜を形成しているので錆びにくいのですが
ステンレスを火であぶったりすると、表面に黒色や虹色の着色が
出来ますよね。
この時にできる酸化被膜が不働態被膜の生成を邪魔して
発錆の原因となるんです。 (´・ω・`)
展開すると、こんな風に繋がって一体になっています。

この穴に

ロストルの、この突起を差し込んで組立完了となります。

最初の突起はこんな風にフラットなのですが

二つ目の突起はこのように織り込んであります。

折り返して厚みを持たせて穴にカッチリと嵌め込み固定するように
なっているのですね。

しかーし! ( ̄Д ̄)ノ
ゆるくて扉を開閉する際に抜けることがあります。 (;´д` )
そこで、この折り返しを一旦広げてやってから、
適度な径の物を挟んでもう一度戻してやると抜けにくくなります。
折り返しに、もう少し厚みを持たせてあげるのです。

(素手では無理なのでプライヤー及びペンチ等でやると良いです。)


これで、抜けにくくなり大分使い勝手が良くなりました。 (><b
ちょっとやそっとの事では抜けませんよ。(^^)


さて、中に入れるアルコールストーブですが
我が家には、以前記事にしたトランギアのアルコールストーブが
あります。
その記事はこちら ↓
新しい火器
構造は、二重壁を用いた非加圧式となっており
燃料を注入して点火すると中心部で燃焼が始まります。
この炎が燃料とストーブの内部を加熱して
外筒と内筒の間にある気化室の燃料を気化させます。
十分に加熱されると気化した燃料が蒸気圧により
ジェット孔から噴出し炎の輪となります。

Web上より拝借
アルコールストーブ本体を温めてあげることにより、
燃料の気化を促進し、より強い火力を得ることが出来るのです。
つまり、蒸発量はストーブ周囲からの熱帰還量で決るので
アルコールの蒸発量で決まる火力は、熱帰還量に大きく
左右されるということになります。
トライアングルグリッドのような通常の五徳を使うよりも
囲われて上に鍋を置かれた状態のヘキサゴンウッドストーブの
内部の方がアルコールストーブを温めてより強い火力を
得られると思われます。
この様な状態の中にアルコールストーブを置くことにより
効率よく温めてあげることが出来るのです。
また、チムニー効果(煙突効果)により、ロストルの穴から空気を
吸い込み大量の酸素で燃焼を促進させる構造になっています。
効率よくアルコールストーブを使うにはアルコールストーブを置く
環境も大切ですが五徳の高さも重要なファクターになってきますね。
アルコール炎の温度分布は、Web上より拝借した
下の図のようになっています。

赤丸で囲んだ位置が一番温度が高いことがわかります。
つまり内炎の先端が一番温度が高いのです。
VARGO チタニウム ヘキサゴンウッドストーブの五徳の高さは
ちょうどこの位置にあるのです。
ここで、ちょっと実験をしてみたいと思います。
同じ水温、同じ室内条件下のもとで、トライアングルグリッドと
ヘキサゴンウッドストーブで、どちらが早くお湯が沸かせるのか?
水 500ccを沸騰させるまでの時間を計ります。
アルコールストーブから五徳までの距離は
トライアングルグリッド 25mm

ヘキサゴンウッドストーブ 50mm

それでは、トライアングルグリッドからいってみましょう。
クッカーに 500ccの水を入れて


着火して

クッカーを載せて、タイム計測開始


8分経過、小さい泡が出始めてきました。


12分経過、沸騰しました。


アルコールストーブを十分に冷ましてから
ヘキサゴンウッドストーブの実験にかかります。
着火して

クッカーを載せて、タイム計測開始


4分39秒経過、小さい泡が出始めてきました。


約 8分経過、沸騰しました。



結果
トライアングルグリッド 12分
ヘキサゴンウッドストーブ 8分
ヘキサゴンウッドストーブの方が 4分も早くお湯が沸きました。
やはり効率よくアルコールストーブを使うことが出来るようです。
VARGO チタニウム ヘキサゴンウッドストーブ。。。
私にとっては買って良かったものの一つになりました。 (^^)
それではまた (^.^)/~~~
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。

ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら
VARGO チタニウム
ヘキサゴンウッドストーブ
収納サイズ: 最長辺 14.5cm × 厚さ 0.7cm
高さ: 15cm
重量: 116g
材質: チタン
付属品: 収納ケース
アルコールストーブ用の風防兼五徳として購入しました。
薄っぺらく折りたためるので嵩張らず、チタン製なので軽いですね。
UL化には最適のアイテムと言えます。
そして、チタン製なので錆びません。 (`・ω・´)キリッ!
フィールドに出しっぱなしで夜露や朝露に濡れたり、
雨に晒されたりしても大丈夫です。
ステンレスだと錆びにくいといわれていますが、熱を加えた後に
水に濡らすと錆びるんですよね~ (;´д` )
ステンレスは、酸化電位により表面に不働態被膜という
薄い酸化被膜を形成しているので錆びにくいのですが
ステンレスを火であぶったりすると、表面に黒色や虹色の着色が
出来ますよね。
この時にできる酸化被膜が不働態被膜の生成を邪魔して
発錆の原因となるんです。 (´・ω・`)
展開すると、こんな風に繋がって一体になっています。
この穴に
ロストルの、この突起を差し込んで組立完了となります。
最初の突起はこんな風にフラットなのですが
二つ目の突起はこのように織り込んであります。
折り返して厚みを持たせて穴にカッチリと嵌め込み固定するように
なっているのですね。
しかーし! ( ̄Д ̄)ノ
ゆるくて扉を開閉する際に抜けることがあります。 (;´д` )
そこで、この折り返しを一旦広げてやってから、
適度な径の物を挟んでもう一度戻してやると抜けにくくなります。
折り返しに、もう少し厚みを持たせてあげるのです。
(素手では無理なのでプライヤー及びペンチ等でやると良いです。)
これで、抜けにくくなり大分使い勝手が良くなりました。 (><b
ちょっとやそっとの事では抜けませんよ。(^^)
さて、中に入れるアルコールストーブですが
我が家には、以前記事にしたトランギアのアルコールストーブが
あります。
その記事はこちら ↓
新しい火器
構造は、二重壁を用いた非加圧式となっており
燃料を注入して点火すると中心部で燃焼が始まります。
この炎が燃料とストーブの内部を加熱して
外筒と内筒の間にある気化室の燃料を気化させます。
十分に加熱されると気化した燃料が蒸気圧により
ジェット孔から噴出し炎の輪となります。

Web上より拝借
アルコールストーブ本体を温めてあげることにより、
燃料の気化を促進し、より強い火力を得ることが出来るのです。
つまり、蒸発量はストーブ周囲からの熱帰還量で決るので
アルコールの蒸発量で決まる火力は、熱帰還量に大きく
左右されるということになります。
トライアングルグリッドのような通常の五徳を使うよりも
囲われて上に鍋を置かれた状態のヘキサゴンウッドストーブの
内部の方がアルコールストーブを温めてより強い火力を
得られると思われます。
この様な状態の中にアルコールストーブを置くことにより
効率よく温めてあげることが出来るのです。
また、チムニー効果(煙突効果)により、ロストルの穴から空気を
吸い込み大量の酸素で燃焼を促進させる構造になっています。
効率よくアルコールストーブを使うにはアルコールストーブを置く
環境も大切ですが五徳の高さも重要なファクターになってきますね。
アルコール炎の温度分布は、Web上より拝借した
下の図のようになっています。

赤丸で囲んだ位置が一番温度が高いことがわかります。
つまり内炎の先端が一番温度が高いのです。
VARGO チタニウム ヘキサゴンウッドストーブの五徳の高さは
ちょうどこの位置にあるのです。
ここで、ちょっと実験をしてみたいと思います。
同じ水温、同じ室内条件下のもとで、トライアングルグリッドと
ヘキサゴンウッドストーブで、どちらが早くお湯が沸かせるのか?
水 500ccを沸騰させるまでの時間を計ります。
アルコールストーブから五徳までの距離は
トライアングルグリッド 25mm
ヘキサゴンウッドストーブ 50mm
それでは、トライアングルグリッドからいってみましょう。
クッカーに 500ccの水を入れて
着火して
クッカーを載せて、タイム計測開始
8分経過、小さい泡が出始めてきました。
12分経過、沸騰しました。
アルコールストーブを十分に冷ましてから
ヘキサゴンウッドストーブの実験にかかります。
着火して
クッカーを載せて、タイム計測開始
4分39秒経過、小さい泡が出始めてきました。
約 8分経過、沸騰しました。
結果
トライアングルグリッド 12分
ヘキサゴンウッドストーブ 8分
ヘキサゴンウッドストーブの方が 4分も早くお湯が沸きました。
やはり効率よくアルコールストーブを使うことが出来るようです。
(><b
VARGO チタニウム ヘキサゴンウッドストーブ。。。
私にとっては買って良かったものの一つになりました。 (^^)
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2015年11月30日
ソロ用の道具を買ってみた! その15
おはようございます♪
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら
EPI フリーライトチャージャー2
気化冷却されたOD缶を温めて火力を安定させるギアです。
重量: 68g
サイズ: 80mm×148mm(最小値)
適合機種:BPSシリーズ、REBO-3500、STRA、CSSシリーズ、MSSシリーズ、BPコンロ(風防なし)
※使用中は本品が高温になるので、素手での接触はNG。
これから寒くなってくると、ガスはドロップダウンを起こして火力が落ちますよね。
そしてガスが気化しなくなる限界が来ると、最終的には燃焼しなくなります。 (´・ω・`)
焚き火ならドロップダウンを心配することは無いのですが
ちょっとだけ熱源が欲しい時には、ガスバーナーがお手軽で便利ですよね。 (^^)
一般的なノーマルガスに多く配合されているノルマルブタンは、
約 -0.5℃で気化しなくなり燃焼することが出来なくなります。
たとえ気温が -0.5℃以上でも気化冷却によってガスカートリッジが
冷えて-0.5℃以下になれば気化しなくなり使用不能になります。
寒くなればノーマルガスからパワーガスへカートリッジを替えますが
なるべく安価なノーマルガスを長く使いたいですし、
真冬になってパワーガスに替えても安定した火力を得たいですね。
各メーカーによって、ガスの配合率は違いますが、
例えで下記のような配合率になっていたとすると
ノーマルガス: ノルマルブタン約 65% イソブタン約 35%
パワーガス: ノルマルブタン約 75% プロパン約 25%
ウルトラガス: イソブタン約 70%、プロパン約 30%
それそれのガスの気化限界温度は
ノルマルブタン・・・約 -0.5℃
イソブタン・・・・・約 -12℃
プロパン・・・・・・約 -42℃
一番寒さに強いウルトラガスでも -42℃以下では燃焼しませんし、
気温が-12℃以下の時には、約 30%配合されているプロパンを
使い果たした時点で燃焼しなくなります。
では、プロパン 100%なら良いのかというとそれも難しい。。。
プロパンガスは圧力が高いため、プロパン 100%では
キャンプで使うようなカートリッジでは充填が不可能なのです。
せいぜい充填しても 40%が限界と言われています。
それでは、EPI(イーピーアイ) フリーライトチャージャー2を見ていきましょう。
パイプにはガラスクロスのチューブが付いています。
ヘッドが外れます。
バーナーの形状に合わせてヘッドを回転したり上下したりすることが出来ます。
ガスカートリッジにはマグネットで張り付きます。
ヘッド部で集めた熱を熱伝導により
放熱プレートへ伝えてガスカートリッジ缶を温めて、
ガスの気化を促進させるんですね。
充分加熱されると、プレートのEPIgasというメーカーロゴが消えて
高温注意という文字が浮かびあがってきます。
そして更に効果を高めるために購入したもの
モンベル カートリッジソックプロテクター250
ガスカートリッジを衝撃や冷気から保護するためのプロテクターです。
重量: 44g
素材: ネオプレン
表面には保水しない素材を使用しているため、雪の上に直接置いても凍りつかず、
燃料の気化を促進し低温環境での火力の低下を防ぎます。
底部にライターなどを収納可能なポケットを装備しています。
このカバーでフリーライトチャージャーごと
ガスカートリッジを包んであげれば
かなりの効果が期待できるかもしれませんね。
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2015年11月19日
ソロ用の道具を買ってみた! その14
おはようございます♪
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。

お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
キャンプ場以外の場所でキャンプをする場合。。。
つまり野営ですが、水の確保が重要になるんです。 (汗)
「キャンプ場以外の場所でキャンプなんかしないよ!」
なんて、突っ込みが入りそうですね。 (^_^;)
最近は、整備されたキャンプ場では物足りなさを感じているRukaパパでございます。 f(^^;)
人は、水無しで生きられる時間は3日間と言われています。
因みに、食物無しで生きられる時間は3週間です。
(これは、一般的にということで全ての人に当てはまるものではございません。)
そんな、大切な水をどうやって調達するのか?
水は重いですし、現地調達することが出来れば
それにこしたことはないのですが・・・・・
それは、またの機会にすることにして。
一番手っ取り早いのは、家から水筒に水を入れて
持っていくことですね。
そこで、こんな水筒を購入しました。
米軍 GI スタイル カンティーンボトル


樹脂製なので、もちろん火にかけることは出来ません。
その代わり金属製よりも軽量です。
米軍では、弾力があり丈夫で安価に大量生産することが出来るため
1960年頃にアルミ製からポリ製に変更されたようです。

熱いお湯を入れることは推奨されていないようですね。
しかし、熱湯でなければお湯を入れてポーチを被せれば
湯たんぽ代わりにもなりそうです。 (^^)
重量: 約 143g
容量: 約 1.0L
生産国: アメリカ
原料樹脂: BPAフリープラスチック
このカンティーンボトルには以下のような装備もセットすることが出来るんですねー

GI スタイル ステンレスキャンティーンカップ

G.I.系の形状をした水筒にフィットするカップです。
水筒との完璧なスタッキングを考えた形状で
水筒と一緒に、腰周りやバックパックの背面に収納した場合でも
体にフィットするよう考えられています。

直火での使用が可能です。
1~2人用のサイズで、ナベとしてもカップとしても
使用することが出来ます。
カップ麺のお湯や、レトルト食品を温めるのに十分なサイズで
袋ラーメンを作るのにも適したサイズです。
ステンレス製なので、IHでも使えます。 (笑)

容量: 約 800ml
材質: ステンレス
重さ: 199g
キャンティーンカップ用ストーブ

キャンティーンカップと一緒にスタックできるウッドストーブです。

最小限の焚き火やアルコールストーブ、固形燃料などで使用できるようです。
風防やカマドとして使えますね。


重さ: 41g
キャンティーンカップ ステンレスリッド

見ての通りキャンティーンカップ用の蓋です。
蓋をすれば効率よくお湯を沸かす事が出来ますし、
焚き火の煤も防ぐ事が出来ますね。
この蓋は乗せるだけではなく、カチッとはまります。
空けるときに少し力が要ります。
材質: ステンレス
重さ: 72g
あとは、これらを収納するボトルポーチ
ロスコ 水筒カバー ボトルポーチ
MOLLE対応

1QTキャンティーン用のカバーです。
内部はパイル裏地が付いています。
このパイル裏地を濡らしておくことによって、
その水が蒸発して気化するときの気化熱で
水筒内の水温を少し下げることが出来るようになっています。

2ヶ所ある、肩の部分の留め具はスナップボタンで、
正面脇にはベルクロで止められる小さなポーチが付いています。

サイズ: 約 190mm x 180mm x 80mm
重さ: 約115g
素材: 1000デニールコーデュラナイロン
MOLLE対応なので、米軍のポーチや
デイパック及びリュックに付いている、
あの横縞のナイロンテープに
取り付けることが出来ます。

MOLLEというのは「MOdular Lightweight Load-carrying Equipment」の略で
訳すと、可変型軽量荷物運搬用装備になるのかな?





そして、 1.0Lだけでは心もとないのでもう一つ
米軍でも、2個以上のキャンティーンを携帯することが
義務付けられていたと聞いたことがありますが本当でしょうか?
NALGENE(ナルゲン)
オアシス/ブラックTritan
こちらは、先ほどの米軍 GI スタイル カンティーンボトルと同スタイルのナルゲンボトルです。


これも、1QTキャンティーンと同型なのでキャンティーンカップと
スタッキングが可能です。

カラー: ブラック
重量: 約 132g
容量: 約 1.0リットル
本体: 飽和ポリエステル樹脂
キャップ: ポリプロピレン
耐熱温度: 100℃(本体) 120℃(キャップ)
耐冷温度: -20℃(本体) 0℃(キャップ)
これで、2.0リットルは確保できますね。

もっと必要ならば、前に記事にした
ナルゲンのバックパッカーステンレススチールボトルに
入れていけば、もう1リットル確保!
合計3リットルの水を持っていくことが出来ます。

やはり食材と水は嵩張りますので
もう少し工夫が必要かもしれませんね。
それではまた (^.^)/~~~
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
キャンプ場以外の場所でキャンプをする場合。。。
つまり野営ですが、水の確保が重要になるんです。 (汗)
「キャンプ場以外の場所でキャンプなんかしないよ!」
なんて、突っ込みが入りそうですね。 (^_^;)
最近は、整備されたキャンプ場では物足りなさを感じているRukaパパでございます。 f(^^;)
人は、水無しで生きられる時間は3日間と言われています。
因みに、食物無しで生きられる時間は3週間です。
(これは、一般的にということで全ての人に当てはまるものではございません。)
そんな、大切な水をどうやって調達するのか?
水は重いですし、現地調達することが出来れば
それにこしたことはないのですが・・・・・
それは、またの機会にすることにして。
一番手っ取り早いのは、家から水筒に水を入れて
持っていくことですね。
そこで、こんな水筒を購入しました。
米軍 GI スタイル カンティーンボトル
樹脂製なので、もちろん火にかけることは出来ません。
その代わり金属製よりも軽量です。
米軍では、弾力があり丈夫で安価に大量生産することが出来るため
1960年頃にアルミ製からポリ製に変更されたようです。
熱いお湯を入れることは推奨されていないようですね。
しかし、熱湯でなければお湯を入れてポーチを被せれば
湯たんぽ代わりにもなりそうです。 (^^)
重量: 約 143g
容量: 約 1.0L
生産国: アメリカ
原料樹脂: BPAフリープラスチック
このカンティーンボトルには以下のような装備もセットすることが出来るんですねー
GI スタイル ステンレスキャンティーンカップ
G.I.系の形状をした水筒にフィットするカップです。
水筒との完璧なスタッキングを考えた形状で
水筒と一緒に、腰周りやバックパックの背面に収納した場合でも
体にフィットするよう考えられています。
直火での使用が可能です。
1~2人用のサイズで、ナベとしてもカップとしても
使用することが出来ます。
カップ麺のお湯や、レトルト食品を温めるのに十分なサイズで
袋ラーメンを作るのにも適したサイズです。
ステンレス製なので、IHでも使えます。 (笑)
容量: 約 800ml
材質: ステンレス
重さ: 199g
キャンティーンカップ用ストーブ
キャンティーンカップと一緒にスタックできるウッドストーブです。
最小限の焚き火やアルコールストーブ、固形燃料などで使用できるようです。
風防やカマドとして使えますね。
重さ: 41g
キャンティーンカップ ステンレスリッド
見ての通りキャンティーンカップ用の蓋です。
蓋をすれば効率よくお湯を沸かす事が出来ますし、
焚き火の煤も防ぐ事が出来ますね。
この蓋は乗せるだけではなく、カチッとはまります。
空けるときに少し力が要ります。
材質: ステンレス
重さ: 72g
あとは、これらを収納するボトルポーチ
ロスコ 水筒カバー ボトルポーチ
MOLLE対応
1QTキャンティーン用のカバーです。
内部はパイル裏地が付いています。
このパイル裏地を濡らしておくことによって、
その水が蒸発して気化するときの気化熱で
水筒内の水温を少し下げることが出来るようになっています。
2ヶ所ある、肩の部分の留め具はスナップボタンで、
正面脇にはベルクロで止められる小さなポーチが付いています。
サイズ: 約 190mm x 180mm x 80mm
重さ: 約115g
素材: 1000デニールコーデュラナイロン
MOLLE対応なので、米軍のポーチや
デイパック及びリュックに付いている、
あの横縞のナイロンテープに
取り付けることが出来ます。

MOLLEというのは「MOdular Lightweight Load-carrying Equipment」の略で
訳すと、可変型軽量荷物運搬用装備になるのかな?
そして、 1.0Lだけでは心もとないのでもう一つ
米軍でも、2個以上のキャンティーンを携帯することが
義務付けられていたと聞いたことがありますが本当でしょうか?
NALGENE(ナルゲン)
オアシス/ブラックTritan
こちらは、先ほどの米軍 GI スタイル カンティーンボトルと同スタイルのナルゲンボトルです。
これも、1QTキャンティーンと同型なのでキャンティーンカップと
スタッキングが可能です。
カラー: ブラック
重量: 約 132g
容量: 約 1.0リットル
本体: 飽和ポリエステル樹脂
キャップ: ポリプロピレン
耐熱温度: 100℃(本体) 120℃(キャップ)
耐冷温度: -20℃(本体) 0℃(キャップ)
これで、2.0リットルは確保できますね。
もっと必要ならば、前に記事にした
ナルゲンのバックパッカーステンレススチールボトルに
入れていけば、もう1リットル確保!
合計3リットルの水を持っていくことが出来ます。

やはり食材と水は嵩張りますので
もう少し工夫が必要かもしれませんね。
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2015年11月09日
ソロ用の道具を買ってみた! その13
おはようございます♪
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今までは、冬場のソロキャンプには
ママのシュラフを借りて二枚重ねで凌いできました。
オートではないキャンプ場や野営をするときは
リュックに荷物を積めて担いで設営地まで行かなくてはなりません。
そうなると荷物はなるべく少なくしたいですよね。
そこで、今回の購入に踏み切ったわけなんです。
シュラフを、もう一つ持っていくよりもインナーやビビィを
持っていった方がコンパクトなんですよねー
もちろんシュラフ自体も更に高機能なシュラフにグレードアップする必要がありますけど・・・・・・
気温によっては、インナーを省いたり
夏場なんかはインナーだけでも良いですね。
インナーだけで寒ければ、インナー+ビビィという使い方も出来ます。
ナンガオーロラは防水透湿なのでビビィもいらないのかもしれません。
でも、エスケイプビビィは内面にアルミ蒸着を施してあるので
保温性能もあるんです。
それでは、各アイテムの紹介です。
大きさ比較のためにサーモスの缶クーラーを置いてみました。
NANGA オーロラ600DXオールブラック
このシュラフは、NANGAと山渓が共同開発したシュラフです。
ナンガ社のオーロラテックス製品を製造する再に、
一番多く使う黒い生地を大量オーダーして
単一カラーで作ることにより、製造コストを
大幅に低減することに成功したシュラフです。
もちろん、高いレベルの防水透湿機能はそのまま維持されています。
表生地: オーロラテックス
裏生地: 40dnナイロン
内部構造: ボックス構造
ダウン量: 約600g
フィルパワー: 760FP
収納サイズ: φ180×300mm
付属品: ショルダーウォーマー付
総重量: 約1250g
レギュラーサイズ: 最大長 2100mm×最大肩幅 800mm(身長 175cmまで)
快適使用温度: -11℃
使用可能限界温度: -30℃
収納袋の入り口は二重になっています。
NANGA ウォームアップライナーSZ
シュラフのインナーですね。
保温性がUPします。
暖かく肌触りの良いポリエステル起毛地を使用したライナーです。
夏場はこれだけでも良いかな?
重量: 350g
サイズ: 780mm×2050mm
収納サイズ: φ100mm×260mm
SOL エスケープヴィヴィ O.D
タープ寝をするときに、夜露や朝露からシュラフを守るために購入しました。
あとは、テントの内部結露からシュラフを守るのにも有効ですね。
用途としてはシュラフカバーですね。
独自の透湿性素材を使い内部の湿気を逃がすので蒸れを気にすることなくオールシーズン快適に使用できます。
サイズ:2130mm×810mm
収納サイズ:径 110mm×170mm
重量:241g
本体材質:アルミ蒸着加工を施した特殊フィルム+ポリエステルシート
内面は高純度なアルミ蒸着加工が施され体熱の70%を反射保持します。
足元にはマチが付いていて足への圧迫感はありません。
ドローコードが付いていて頭部開口を絞ることが出来ます。
ファスナーは短めです。
もう少し長いほうが使い勝手が良いかな?
質感は不織布みたいな感じです。
あとは、私が以前から使っているマットの御紹介。
THERMAREST 40th Anniversary Edition
これは、ママのお姉さんの旦那さんからいただきました。
2012年に世界限定販売された限定モデルで、
発売初期のロゴとカラーでシリアルナンバー入りです。
軽量で密度が高い特注フォームを使用した厚さ 5cmの快適性に優れたマットです。
厚みが 5cmなので、過度に沈み込んだり傾いたりすることもなく
マット下の地形も感じずに寝心地は最高です。
ストリームラインにカットされたデザインは軽量でコンパクト。
特許申請中のダイカットフォームは最高の暖かさを提供してくれます。
カラー:イエロー
サイズ:63cm×196cm)
重量:900g
厚さ:5.0cm
表面素材:75Dヘクスリップポリエステル
裏面素材:70Dナイロン ソフトグリップ
収納サイズ:長さ33×直径13cm
R値:4.0
Made in Seattle USA
これで、冬場のタープ寝も出来るかな? ( ̄∇ ̄)イヒ
次回の出撃が楽しみだな~
その14に続きます。 (^o^)ノ
つづく。。。
それではまた (^.^)/~~~
2015年11月05日
ソロ用の道具を買ってみた! その12
こんばんは♪
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。

お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら ↓

既に皆フィールドデビューしています。
今更ですが、自分の備忘録として残しておきたいと思います。
まずはこれから
ブラックダイヤモンドMoji

カラー:プロセスブルー(BL) ・ ブレージングイエロー(YL) ・ グラファイト(GP)
重量:122g(電池込み)
全光束:100ルーメン
電池:単4アルカリ×3本
最大電池寿命:100時間(低照度) 10時間(高照度)
ディミング(増/減光)機能付き。
若干白っぽい暖色系ですが、たねほおずきよりも安価で明るさも十分なので気に入っています。
スノーピークのほおずきと比べると、ほおずきの方が明るくて暖色がつよいです。
私は、ほおずきの補助もしくは大型タープの場合の加圧系ランタンの補助として使っています。
90th ビームス限定プレートとブラックプレート
90th ビームス限定プレートは、スウェーデンのブランドであるトランギアの創業90周年記念日本限定アイテム

これは、お皿兼フライパンとして購入しました。
ハンドルを付けることでフライパンとしても使えますが、プライヤーでもOK

直径:200mm
高さ:24mm
素材:アルミニウム
仕上:ふっ素樹脂塗膜加工(90th ビームス限定プレートの外側はラッカー塗装)
ハーフパイントマグ レッド リミテッドバージョン

アルミ製のため熱伝導率がよく、熱いものを入れるとハンドルが熱くて持てないという欠点があります。
自作革細工のハンドルカバーを装着することで解決しました。
容量:0.3L
サイズ:145mm×102mm×50mm
素材:アルミニウム
仕上:ふっ素樹脂塗膜加工
ライトマイファイヤースポーク Titanium

チタン製のスポークです。
スプーンとフォークが一緒になったとても使い勝手の良いアイテムです。
サイズ:本体/約170×38mm
重量:約21g
材質:チタン
ベルモント ステンシェラカップ深型480

深型のシェラカップです。
ロッキーカップとも言うようですね。
お誕生日プレゼントに、えいじ88さんからいただいたものが使い勝手が良かったのでもう一つ買い足しました。 (^^)
その時に付けていただいた、ハンドルカバーをPinoさんリスペクトで自作しました。 f(^^;)
もう一つ欲しいのですが、現在品切れ中ですね。 (泣)
材質:18-8ステンレス
容量:480ml
直径:119mm
高さ:58mm
重量:100g
その13に続きます。 (^o^)ノ
それではまた (^.^)/~~~
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
今回の道具はこちら ↓
既に皆フィールドデビューしています。
今更ですが、自分の備忘録として残しておきたいと思います。
まずはこれから
ブラックダイヤモンドMoji

カラー:プロセスブルー(BL) ・ ブレージングイエロー(YL) ・ グラファイト(GP)
重量:122g(電池込み)
全光束:100ルーメン
電池:単4アルカリ×3本
最大電池寿命:100時間(低照度) 10時間(高照度)
ディミング(増/減光)機能付き。
若干白っぽい暖色系ですが、たねほおずきよりも安価で明るさも十分なので気に入っています。
スノーピークのほおずきと比べると、ほおずきの方が明るくて暖色がつよいです。
私は、ほおずきの補助もしくは大型タープの場合の加圧系ランタンの補助として使っています。
90th ビームス限定プレートとブラックプレート
90th ビームス限定プレートは、スウェーデンのブランドであるトランギアの創業90周年記念日本限定アイテム
これは、お皿兼フライパンとして購入しました。
ハンドルを付けることでフライパンとしても使えますが、プライヤーでもOK
直径:200mm
高さ:24mm
素材:アルミニウム
仕上:ふっ素樹脂塗膜加工(90th ビームス限定プレートの外側はラッカー塗装)
ハーフパイントマグ レッド リミテッドバージョン
アルミ製のため熱伝導率がよく、熱いものを入れるとハンドルが熱くて持てないという欠点があります。
自作革細工のハンドルカバーを装着することで解決しました。
容量:0.3L
サイズ:145mm×102mm×50mm
素材:アルミニウム
仕上:ふっ素樹脂塗膜加工
ライトマイファイヤースポーク Titanium
チタン製のスポークです。
スプーンとフォークが一緒になったとても使い勝手の良いアイテムです。
サイズ:本体/約170×38mm
重量:約21g
材質:チタン
ベルモント ステンシェラカップ深型480
深型のシェラカップです。
ロッキーカップとも言うようですね。
お誕生日プレゼントに、えいじ88さんからいただいたものが使い勝手が良かったのでもう一つ買い足しました。 (^^)
その時に付けていただいた、ハンドルカバーをPinoさんリスペクトで自作しました。 f(^^;)
もう一つ欲しいのですが、現在品切れ中ですね。 (泣)
材質:18-8ステンレス
容量:480ml
直径:119mm
高さ:58mm
重量:100g
その13に続きます。 (^o^)ノ
つづく。。。
それではまた (^.^)/~~~
タグ :ライトマイファイヤースポークトランギアハーフパイントマグレッド リミテッドバージョン90th ビームス限定プレートブラックプレートブラックダイヤモンドMojiベルモントステンシェラカップ深型480
2015年10月09日
ソロ用の道具を買ってみた! その11
こんにちはー♪
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
ソロで使う包丁代わりのナイフを購入しました。

SPYDERCO のナイフを買ってみました。
購入したのは、SPYDERCO 10FP ENDURA FLAT GROUNDです。
(スパイダルコ エンデューラ フラットグラインド)
ロックバック式のフォールディングナイフ(折り畳み式)です。
ロックバック式とは、ハンドルの背の部分に ロックの解除ボタンがついるタイプのものです。
【仕様】
ハンドル素材:ザイテル
ブレード素材:VG-10
ブレード長:約 9.8mm
全長:約 223mm
ブレード厚:約 3mm
重量:93g(ナイフのみの重量)
付属品:無し
生産国:日本
このナイフの用途は、調理用ということで購入いたしました。
ブレードがフラットグラインドなので、包丁のように使う事が出来ます。
フラットグラインドとは下のイラストのような形状のブレードの事です。

コンベックスやスカンジだと食材を切る前に割ってしまうんですよね。 (;´д` )

エッジが食材に届く前にべベルが食材を押し広げて割ってしまいます。
(刃よりも先に割れ目が先行してしまう)
スパイダルコのナイフには多いですが、
このナイフにも、サムホールが付いておりワンハンドオープンが可能です。







閉じるときは、ハンドルの背の部分に あるロック解除ボタン押して畳みます。
閉じるときもワンハンドクローズが可能です。






刃が指に当たらないので安全です。

さてさて、このナイフにはセカンダリーべベルが付いています。

約 3mmというブレード厚で、このべベルの高さでは、セカンダリーべベルを付けないと、エッジアングルが小さくて脆くなり、刃こぼれを起こしやすくなってしまいます。
そこで、セカンダリーべベルを付けることによってエッジアングルをあげて強度を増しているわけですね。


このままでは、ショルダーがあたってしまってストロッピングを受け付けないのでショルダーを落とすことにいたしました。

セカンダリーべベルのショルダーを落とすだけなので、超セラの 400番から研ぎ始めます。

シャプトンの刃の黒幕 #1000 → #2000 → #5000 と研ぎ進めます。

2000番には、純三河白名倉の天上を使います。
良い研汁が出て、研ぎ味がマイルドになります。



5000番 には、純三河白名倉のボタンを使います。



研石での研ぎが終わりました。


セカンダリーべベルがなくなってエッジの先端だけがコンベックスになりました。

あとはストロップして仕上げます。
今回は、5000番の砥石まで使っていますので3000番相当の粒度のあるブラックコンパウンドは使いません。
ホワイトコンパウンドだけでストロッピングします。




さて、切れ味はどうでしょう?

スーパーシャープです! (><b
完成です。


最後に刀身にオイルを塗って終了です。
ステンレスなので錆にくいですが、一応念のため・・・ f(^^;)

それではまた (^.^)/~~~
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
ソロで使う包丁代わりのナイフを購入しました。
購入したのは
SPYDERCO 10FP ENDURA FLAT GROUND
です。
(スパイダルコ エンデューラ フラットグラインド)

ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
SPYDERCO のナイフを買ってみました。
購入したのは、SPYDERCO 10FP ENDURA FLAT GROUNDです。
(スパイダルコ エンデューラ フラットグラインド)
ロックバック式のフォールディングナイフ(折り畳み式)です。
ロックバック式とは、ハンドルの背の部分に ロックの解除ボタンがついるタイプのものです。
【仕様】
ハンドル素材:ザイテル
ブレード素材:VG-10
ブレード長:約 9.8mm
全長:約 223mm
ブレード厚:約 3mm
重量:93g(ナイフのみの重量)
付属品:無し
生産国:日本
このナイフの用途は、調理用ということで購入いたしました。
ブレードがフラットグラインドなので、包丁のように使う事が出来ます。
フラットグラインドとは下のイラストのような形状のブレードの事です。
コンベックスやスカンジだと食材を切る前に割ってしまうんですよね。 (;´д` )
エッジが食材に届く前にべベルが食材を押し広げて割ってしまいます。
(刃よりも先に割れ目が先行してしまう)
スパイダルコのナイフには多いですが、
このナイフにも、サムホールが付いておりワンハンドオープンが可能です。
閉じるときは、ハンドルの背の部分に あるロック解除ボタン押して畳みます。
閉じるときもワンハンドクローズが可能です。
刃が指に当たらないので安全です。
さてさて、このナイフにはセカンダリーべベルが付いています。
約 3mmというブレード厚で、このべベルの高さでは、セカンダリーべベルを付けないと、エッジアングルが小さくて脆くなり、刃こぼれを起こしやすくなってしまいます。
そこで、セカンダリーべベルを付けることによってエッジアングルをあげて強度を増しているわけですね。
このままでは、ショルダーがあたってしまってストロッピングを受け付けないのでショルダーを落とすことにいたしました。
セカンダリーべベルのショルダーを落とすだけなので、超セラの 400番から研ぎ始めます。
シャプトンの刃の黒幕 #1000 → #2000 → #5000 と研ぎ進めます。
2000番には、純三河白名倉の天上を使います。
良い研汁が出て、研ぎ味がマイルドになります。
5000番 には、純三河白名倉のボタンを使います。
研石での研ぎが終わりました。
セカンダリーべベルがなくなってエッジの先端だけがコンベックスになりました。
あとはストロップして仕上げます。
今回は、5000番の砥石まで使っていますので3000番相当の粒度のあるブラックコンパウンドは使いません。
ホワイトコンパウンドだけでストロッピングします。
さて、切れ味はどうでしょう?
スーパーシャープです! (><b
完成です。
最後に刀身にオイルを塗って終了です。
ステンレスなので錆にくいですが、一応念のため・・・ f(^^;)
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2015年07月03日
ソロ用の道具を買ってみた! その10
おはようございまーす♪
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
久しぶりに、新幕を購入いたしました。 ( ̄∇ ̄)

ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
久しぶりに、新幕を購入いたしました。
幕といってもテントではございません。
ソロ用のタープでございます。 ( ̄∇ ̄;)ゞエヘヘ
今回の道具はこちら ↓
購入したタープとは、DD Hammocks 社(イギリスのメーカー)のDDタープでございます。
サイズは、3m×3mの正方形。
他にも、4m×4mや長方形タイプのものがありますが、ソロには大きすぎるため 3m×3mといたしました。
色は、オリーブグリーン ・コヨーテブラウン・ジェットブラック ・マルーンレッドの4色があります。
私は、コヨーテブラウンを選択いたしました。
収納時の大きさはこれくらい。
氷結を置いてみました。ww
仕様は以下の通り(抜粋)
DD Tarp 3x3
サイズ: 3m×3m
カラー: オリーブグリーン ・コヨーテブラウン ・ジェットブラック ・マルーンレッドの4色
重量: 790g(幕体のみ)
付属品: ガイドライン×4・ペグ×4
材質: 190Tポリエステル
耐水性: 3000mm
中身を見てみましょう。
タープ本体
ガイドライン 4本
ペグ 4本
ガイドラインとペグの収納袋
ガイドラインは自在付で 2.2mのものが 4本。
ペグはちょっと頼りない感じですね~
まあ、使うことは無いですかねー
ループは、4隅とその中間に 3箇所、リッジライン上に 3箇所、合計 19か所に付いています。
ループが付いている場所は補強がされています。
おまけで、ウェットファイヤーティンダーが入っていました。
この、ウェットファイヤーティンダーって何かといいますと。。。
濡れても火が点く火口(ほくち)でございます。
平たく言えば着火剤ですね。 (^^)
700度以上の高温で燃焼する着火材だそうです。
濡れている状態の方が長時間燃焼するそうですよ。
話が横道に逸れましたが、本筋に戻ります。
このタープはタープとしての使用よりも、オープンシェルターとして使うつもりで購入いたしました。
丸見えなので、一般のキャンプ場では恥ずかしいかもしれませんが。。。ww
一度寝てしまえば慣れてしまいますかね? (笑)
ここで、タープシェルターの利点と欠点を私なりに考えてみたいと思います。
利点
いろんな形のシェルターを張れるので、その時の状況に合わせたシェルターを設営することができますね。
パッキング時のサイズが小さく軽いので携行が楽です。
ペグや支柱などは基本現地調達(木の枝からナイフや斧で作ります)すれば、更に荷物が減ります。(野営時)
テントに比べて、メンテナンスや修理が簡単です。
欠点
オープンシェルターなので、プライバシーの確保が難しいです。
使い方や設営方法(設営場所の状況やシェルターの向き等)を、よく理解していないと悲惨なキャンプとなる。
蚊やブヨのような虫に対しては無防備である。
虫のいるところでは、蚊帳のようなバグズネットが必要ですね。
夏の高地や冬の使用がメインになりますかね~
冬でもオープンタープで寝てみようと思っています。
決して、HENTAIでは御座いません。(笑)
チャレンジャーと呼んでください! (`・ω・´)キリッ!
このタープ、いろいろなバリエーションが楽しめそうです。
(以下Webより画像を拝借)




勿論、普通にタープとしての使用もできますよ。
梅雨時で、なかなか試し張りが出来ませんが、
早く張りたいな~ (´・ω・`)
カモ柄が好きな人には耳寄りな情報!
近々、カモ柄のDDタープが発売されるようです。
詳しくは、DD Hammocks JAPAN のFBを御覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(;´д` )
(;´д` )
(;´д` )
最近は着々とソロ化が進んでおります。(泣)
子供が大きくなるにつれて、
だんだんとファミリーでキャンプに行くのが
難しくなってきました。 (TдT)ノアーウ
だんだんとファミリーでキャンプに行くのが
難しくなってきました。 (TдT)ノアーウ
それでも、年に何回かは頑張って
スケジュールを合わせて出撃したいな。 (´・ω・`)
スケジュールを合わせて出撃したいな。 (´・ω・`)
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~