2017年12月12日
お友達の実家で田舎体験♪(2017夏) その6
おはようございます♪
08月09日~13日に、諏訪⇒飛騨高山へ行ってきました。
(キャンプネタではありませんので、読み飛ばしていただいて結構です。)

さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
今日は、ちょっと観光に行くことにした。
行き先は、合掌造りの集落で世界遺産として有名な白川郷。
飛騨高山からは、ちょうど1時間くらいの道のりだ。
駐車場待ち渋滞に少し巻き込まれはしたものの何とか入場することが出来た。
『ん~ 想像していたより少し蒸し暑いな』
やはり盆地という地形のせいであろうか、冬は豪雪地帯であるが、夏の気温は東京とあまり変わらない。






いろいろと見て回り、昼飯に蕎麦を食べた。

あいにくの雨模様であったが、世界遺産を堪能出来た。。。
・・・・・気がする。(笑)
『他の季節にも来てみたいな。』

駐車場を出ると白川郷に向かう車は大渋滞である。(((゚Д゚)))
早い時間に来て正解だった。( ̄o ̄) ホッ
高山に戻ると居残り組が夕飯の仕込みをしてくれていた。

今日の給食は唐揚げだ。

ダッチ2台体制で大量に鶏肉を揚げた。(*´д`*)ハァハァ
最後の夜に、子供たちは花火を楽しんだ。




翌朝、帰り支度を済ませると最後に記念写真を撮影した。

今年は参加が出来て本当に楽しかった。(≧∇≦)
『また来年も、お邪魔させていただきたいな。』
それではまた (^.^)/~~~
08月09日~13日に、諏訪⇒飛騨高山へ行ってきました。
(キャンプネタではありませんので、読み飛ばしていただいて結構です。)
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
今日は、ちょっと観光に行くことにした。
行き先は、合掌造りの集落で世界遺産として有名な白川郷。
飛騨高山からは、ちょうど1時間くらいの道のりだ。
駐車場待ち渋滞に少し巻き込まれはしたものの何とか入場することが出来た。
『ん~ 想像していたより少し蒸し暑いな』
やはり盆地という地形のせいであろうか、冬は豪雪地帯であるが、夏の気温は東京とあまり変わらない。
いろいろと見て回り、昼飯に蕎麦を食べた。

あいにくの雨模様であったが、世界遺産を堪能出来た。。。
・・・・・気がする。(笑)
『他の季節にも来てみたいな。』
駐車場を出ると白川郷に向かう車は大渋滞である。(((゚Д゚)))
早い時間に来て正解だった。( ̄o ̄) ホッ
高山に戻ると居残り組が夕飯の仕込みをしてくれていた。
今日の給食は唐揚げだ。
ダッチ2台体制で大量に鶏肉を揚げた。(*´д`*)ハァハァ
最後の夜に、子供たちは花火を楽しんだ。
翌朝、帰り支度を済ませると最後に記念写真を撮影した。
今年は参加が出来て本当に楽しかった。(≧∇≦)
『また来年も、お邪魔させていただきたいな。』
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2017年12月07日
お友達の実家で田舎体験♪(2017夏) その5
おはようございます♪
08月09日~13日に、諏訪⇒飛騨高山へ行ってきました。
(キャンプネタではありませんので、読み飛ばしていただいて結構です。)

さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
翌朝、朝食を済ますと皆はBBQ場へ向かった。
子供たちは、水着に着替えて渓流や滝で水遊びを楽しんでいる。
私は、一人母屋に残って泊めていただいたお礼に数本の包丁を研ぎあげる。
ちょうど昼前に研ぎが終わったので、私もBBQ場へ向かうことにした。
渓流も滝も、風呂やBBQ場も、全てがお友達のお父さんの自作だというのだからビックリだ。( * ゚ Q ゚ *)




『おっ、やってるやってる』
子供たちは流し素麺に夢中である。


素麺で腹ごしらえをした子供たちは、滝と渓流で岩魚の摑み取りを楽しんだ。
お友達のお父さんが、岩魚を買ってきてくれて放流してくれたのだ。\(^o^)/



獲った岩魚は、すぐに捌いてBBQ場で焼いて食べた。

肉も沢山食べたな。



冷えたビールとBBQで腹いっぱいだ。( ̄ o ̄)=З

水遊びで冷えた体を温めるために薪を焚いて風呂を沸かす。
これも、お友達のお父さん自作の風呂である。



陽が傾き始めるころ、母屋へ戻り、今夜の給食のカレーを食べた。
食べた後は、まったり焚き火タイム。

ほどよい時間に床についた。(-_-)zzz
それではまた (^.^)/~~~
08月09日~13日に、諏訪⇒飛騨高山へ行ってきました。
(キャンプネタではありませんので、読み飛ばしていただいて結構です。)
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
翌朝、朝食を済ますと皆はBBQ場へ向かった。
子供たちは、水着に着替えて渓流や滝で水遊びを楽しんでいる。
私は、一人母屋に残って泊めていただいたお礼に数本の包丁を研ぎあげる。
ちょうど昼前に研ぎが終わったので、私もBBQ場へ向かうことにした。
渓流も滝も、風呂やBBQ場も、全てがお友達のお父さんの自作だというのだからビックリだ。( * ゚ Q ゚ *)
『おっ、やってるやってる』
子供たちは流し素麺に夢中である。


素麺で腹ごしらえをした子供たちは、滝と渓流で岩魚の摑み取りを楽しんだ。
お友達のお父さんが、岩魚を買ってきてくれて放流してくれたのだ。\(^o^)/



獲った岩魚は、すぐに捌いてBBQ場で焼いて食べた。

肉も沢山食べたな。
冷えたビールとBBQで腹いっぱいだ。( ̄ o ̄)=З
水遊びで冷えた体を温めるために薪を焚いて風呂を沸かす。
これも、お友達のお父さん自作の風呂である。

陽が傾き始めるころ、母屋へ戻り、今夜の給食のカレーを食べた。
食べた後は、まったり焚き火タイム。
ほどよい時間に床についた。(-_-)zzz
つづく。。。
それではまた (^.^)/~~~
タグ :飛騨高山
2017年12月02日
お友達の実家で田舎体験♪(2017夏) その4
おはようございます♪
08月09日~13日に、諏訪⇒飛騨高山へ行ってきました。
(キャンプネタではありませんので、読み飛ばしていただいて結構です。)

さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
車で庭まで入っていくと、ここで落ち合うはずの皆が居ない。。。
向かいのBBQ場にいるということなので探しに行くことにした。
向かいのBBQ場は、道路を渡った先にある。
ここから約200~300mほどであろうか。
下の写真を撮っている場所がBBQ場。
矢印が付いているところが母屋である。

大体の距離感は伝わったであろうか?
ここら辺の土地のほぼ全てが、お友達の実家なのだ。( * ゚ Q ゚ *)
お友達のお父さんは重機を駆使して、この場所にいろいろな物を造っている。
BBQ場の他には、渓流や滝など、、、お風呂まで造ってしまっている。(((゚Д゚)))
今は、第2BBQ場を建設中だ。
まるでテーマパークだ。(笑)
『おっ! いたいた』
みんなは、その渓流に溜った土砂を撤去する作業をしていた。
作業は既に終わりかけである。
手伝いが出来なくて申し訳ない。m(_ _)m
皆、母屋へ戻り少し休憩をする。


そうそうのんびりもしていられない。
人数が人数だけに、そろそろ食事の支度をしなくてはならないのである。
今回も、いつものメンバーなので食事は給食制だ。
そして、初日の夕飯当番はRuka家なのだ。
大人と子供、合わせて30人分くらいの食事を用意しなくてはならない。( ̄∇ ̄;)
飯を二升炊き、麻婆豆腐と餃子を作った。
もう、調理に忙し過ぎて写真を撮っているひまがなかった。。。(―_―;)

食後は順番に風呂に入り、庭で焚き火をしながら酒を飲み、至福の時間を過ごす。
薪に灯油をかけ、アスファルトの上で直に火をつけた!(゚Д゚;)
私有地内ではあるが、、、、、、、
なんと豪快な!!( ̄∇ ̄;)

夜も更けてきたので、そろそろ寝ることにする。
標高 800mの山中は涼しくてクーラーなど必要ない。
むしろ何かかけないと寒いくらいだ。
大部屋に布団を並べて敷き、まるで修学旅行のような寝床で眠りについた。(笑)
(-_-)zzz
それではまた (^.^)/~~~
08月09日~13日に、諏訪⇒飛騨高山へ行ってきました。
(キャンプネタではありませんので、読み飛ばしていただいて結構です。)
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
車で庭まで入っていくと、ここで落ち合うはずの皆が居ない。。。
向かいのBBQ場にいるということなので探しに行くことにした。
向かいのBBQ場は、道路を渡った先にある。
ここから約200~300mほどであろうか。
下の写真を撮っている場所がBBQ場。
矢印が付いているところが母屋である。
大体の距離感は伝わったであろうか?
ここら辺の土地のほぼ全てが、お友達の実家なのだ。( * ゚ Q ゚ *)
お友達のお父さんは重機を駆使して、この場所にいろいろな物を造っている。
BBQ場の他には、渓流や滝など、、、お風呂まで造ってしまっている。(((゚Д゚)))
今は、第2BBQ場を建設中だ。
まるでテーマパークだ。(笑)
『おっ! いたいた』
みんなは、その渓流に溜った土砂を撤去する作業をしていた。
作業は既に終わりかけである。
手伝いが出来なくて申し訳ない。m(_ _)m
皆、母屋へ戻り少し休憩をする。
が!
そうそうのんびりもしていられない。
人数が人数だけに、そろそろ食事の支度をしなくてはならないのである。
今回も、いつものメンバーなので食事は給食制だ。
そして、初日の夕飯当番はRuka家なのだ。
大人と子供、合わせて30人分くらいの食事を用意しなくてはならない。( ̄∇ ̄;)
飯を二升炊き、麻婆豆腐と餃子を作った。
もう、調理に忙し過ぎて写真を撮っているひまがなかった。。。(―_―;)

食後は順番に風呂に入り、庭で焚き火をしながら酒を飲み、至福の時間を過ごす。
ん?
なんと!
お父さん。
薪に灯油をかけ、アスファルトの上で直に火をつけた!(゚Д゚;)
私有地内ではあるが、、、、、、、
なんと豪快な!!( ̄∇ ̄;)

夜も更けてきたので、そろそろ寝ることにする。
標高 800mの山中は涼しくてクーラーなど必要ない。
むしろ何かかけないと寒いくらいだ。
大部屋に布団を並べて敷き、まるで修学旅行のような寝床で眠りについた。(笑)
(-_-)zzz
つづく。。。
それではまた (^.^)/~~~
タグ :飛騨高山
2017年11月28日
お友達の実家で田舎体験♪(2017夏) その3
おはようございます♪
08月09日~13日に、諏訪⇒飛騨高山へ行ってきました。
(キャンプネタではありませんので、読み飛ばしていただいて結構です。)

さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
早起きをして早々に朝食をいただく。
その訳は、目的の一つである宮川の朝市に向かうためだ。
メニューは普通の民宿の朝御飯という感じである。

宿から外へ出ると今日も良い天気だ。
Ruka家の3人は、宮川に沿って上流側へ歩き出した。
この通りを渡れば間もなく朝市が見えてくる。


いろいろと買い物を楽しんで宿へ戻ることにする。





チェックアウトを済ませたRuka家は、友達の実家へ向かう前に妻の御朱印集めに少し付き合うことになった。
先ず向かったのは、宿のすぐ近くにある『桜山八幡宮』だ。






もう一つくらい参拝したいなということで『日枝神社』にやってきた。
映画『君の名は。』の聖地?として話題となっている神社である。
そうとは知らずに普通に参拝をしてきたRuka家であった。(笑)





ここ、日枝神社には隣接していくつかの神社がある。
『冨士神社』

『産霊社』

手前が『天満神社』 奥が『山王稲荷神社』

参拝を終えて御朱印をいただいたRuka家は、高山市内を観光するために市内へ移動した。
市営の駐車場に車を停めて歩き出す。
高山市政記念館を横目に、その先にある赤く目立つ宮川中橋にて記念撮影。





その後は、昔ながらの古い町並が残されている「さんまち通り」を美味しいもを物色しながらぶらりとする。






適度に腹を満たしたRuka家は、お友達の実家へ向かうことになるのだが、妻があと二つ御朱印をいただきたい寺社仏閣があるというのである。
Rukaもお付き合いするというので、『飛騨国分寺』と『飛騨総社』へ行くことに。。。。。



目的を果たし御満悦の妻を乗せて、今度こそお友達の実家へ向かう。
途中のスーパーで、お酒や食料の買い出しをして峠越えに30分をかけ、ようやく目印のバス停が見えてきた。
そう、家の前がバス停なのだ。
辺りに民家がほぼ無いので、一家に一バス停なのか?
しかもバス停の名前が自分の苗字である。
My Bus Stop?( ゚ 0 ゚ )
つまり、私の家なら「Ruka家前」ということだ。(笑)

車で庭まで入っていくと、ここで落ち合うはずの皆が居ない。。。
向かいのBBQ場にいるということなので探しに行くことにした。
それではまた (^.^)/~~~
08月09日~13日に、諏訪⇒飛騨高山へ行ってきました。
(キャンプネタではありませんので、読み飛ばしていただいて結構です。)
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
早起きをして早々に朝食をいただく。
その訳は、目的の一つである宮川の朝市に向かうためだ。
メニューは普通の民宿の朝御飯という感じである。
宿から外へ出ると今日も良い天気だ。
Ruka家の3人は、宮川に沿って上流側へ歩き出した。
この通りを渡れば間もなく朝市が見えてくる。
いろいろと買い物を楽しんで宿へ戻ることにする。
チェックアウトを済ませたRuka家は、友達の実家へ向かう前に妻の御朱印集めに少し付き合うことになった。
先ず向かったのは、宿のすぐ近くにある『桜山八幡宮』だ。
もう一つくらい参拝したいなということで『日枝神社』にやってきた。
映画『君の名は。』の聖地?として話題となっている神社である。
そうとは知らずに普通に参拝をしてきたRuka家であった。(笑)
ここ、日枝神社には隣接していくつかの神社がある。
『冨士神社』
『産霊社』
手前が『天満神社』 奥が『山王稲荷神社』
参拝を終えて御朱印をいただいたRuka家は、高山市内を観光するために市内へ移動した。
市営の駐車場に車を停めて歩き出す。
高山市政記念館を横目に、その先にある赤く目立つ宮川中橋にて記念撮影。
その後は、昔ながらの古い町並が残されている「さんまち通り」を美味しいもを物色しながらぶらりとする。
適度に腹を満たしたRuka家は、お友達の実家へ向かうことになるのだが、妻があと二つ御朱印をいただきたい寺社仏閣があるというのである。
Rukaもお付き合いするというので、『飛騨国分寺』と『飛騨総社』へ行くことに。。。。。



目的を果たし御満悦の妻を乗せて、今度こそお友達の実家へ向かう。
途中のスーパーで、お酒や食料の買い出しをして峠越えに30分をかけ、ようやく目印のバス停が見えてきた。
そう、家の前がバス停なのだ。
辺りに民家がほぼ無いので、一家に一バス停なのか?
しかもバス停の名前が自分の苗字である。
My Bus Stop?( ゚ 0 ゚ )
つまり、私の家なら「Ruka家前」ということだ。(笑)
車で庭まで入っていくと、ここで落ち合うはずの皆が居ない。。。
向かいのBBQ場にいるということなので探しに行くことにした。
つづく。。。
それではまた (^.^)/~~~
2017年11月20日
お友達の実家で田舎体験♪(2017夏) その2
お友達の実家で田舎体験♪(2017夏) その2
おはようございます♪
08月09日~13日に、諏訪⇒飛騨高山へ行ってきました。
(キャンプネタではありませんので、読み飛ばしていただいて結構です。)

さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
お昼に美味しい蕎麦を食べるために松本へ行くことにしたRuka家は、そう長い距離でもないので下道で移動することにした。
そして、蕎麦を食べる前に得意のちょっと寄り道をする。(笑)
信州味噌を買いに石井味噌さんへ立ち寄った。



ちょっとお高いが、美味しい味噌を購入することが出来た。
蔵を少し見学して、蕎麦屋さんへ向かうことにする。



お昼に、蕎麦をいただいたのはこちら
『そば処 せきや』さん


お昼時間閉店の30分前ということで、危うく昼御飯を食べ損ねるとこだった。(汗)
私は、いつものように蕎麦の味が一番わかる「ざる蕎麦」を注文した。

満腹になり松本での目的も果たしたので、今日の宿泊地である高山へ向かう。
その車中での会話。
『そういえば、この辺ってスイカの名産地でもあるんだよねー』
『子供たち、スイカ割したいよねー』
そして、またまた寄り道を・・・・・f(^^;)
JA松本ハイランドすいか村へ立ち寄り大きなスイカを購入した。
もちろん、試食もたっぷりとさせていただきました。( ̄ o ̄)=З



寄り道ばかりしていたので到着が少し遅れる旨を宿へ連絡すると、、、
今日は、お祭りなので18:00前には到着しないと車が町へ入れなくなるとのこと。(゚Д゚;) マジカ!
やばい! 急がねば!!
と、言いつつ
もう一軒寄り道を、、、(笑)
高山市へ向かう道すがらに美味しいお豆腐屋さんがあるのだ。

しかし、お豆腐を買うのではない。
『味あげ』という商品で、イメージとしては、少し厚めの油揚げに味が付いたもの的な。。。。
これを少し炙って食べると酒が進むのである。(笑)

これとスイカを、お土産に明日お友達の実家へ向かうことにしよう。(><b
なんとか、お祭りが始まる前に高山市に着くことが出来た。(;´Д`)ゼイハア
本日、お世話になる宿はこちら
『お宿 いぐち』さん

値段がリーズナブルなので結構外国人のお客さんが多い。
この宿に多いというより、高山市内全体的に外国人の観光客が多い気がする。
やはり、日本の昔の街並みが残っていいるからなのだろうか?
宿の前を流れる宮川の中州には、お祭りで花火をあげるための櫓が設置されている。

『既に見物のための場所取りの人も結構出ているな。』

夕食の前に、明日の下見も兼ねて、少し街中を散策することにした。




そろそろ陽も暮れてきた。
時刻は、19:30.
花火が始まる時間だ。
会場へ向かう。
何とか隙間を見つけて花火を見られる場所を見つけることが出来た。
ここ高山市では、毎年8月9日に厄(や・く)にちなみこの日に開催されているのだという。
飛騨高山手筒組総勢約40人によって、手筒花火が夜空に噴き上げられるのである。




花火は佳境に入っているが、これ以上の見物は夕飯が遅くなるという事態を招く。
残念ではあるが、会場を離れ夕食が食べられるところを探すとしよう。
さて、どこに行ったら良いものか。。。。。
(―_―;)
(―_―;)
(―_―;)
(((o(*゚▽゚*)o)))
こんな時は、地元の人に聞くのが一番だ。
ちょうど目の前を、ほろ酔い加減で歩いている二人組のおじさん達に声をかける。
『すみませ~ん。観光客なんですけど、安くて美味しいものが食べられて、お酒を飲める良い所ありませんかね~』
『ああ、それならあそこがいいよ。』
『そこの右斜め向かいに「一生懸命」っていう看板が出ているだろう。』
『大将の顔は厳ついが、優しくて良いオヤジだぜ』
『ありがとうございます。』
『では、そこに行ってみることにします』
そして、Ruka家は『一生懸命』の暖簾をくぐった。

店の中は、座敷一間とカウンター席が8席程の馴染みやすいお店だ。
座敷は、どうやら貸し切りのようだ。
Ruka家は、カウンターへ3人並んで腰かけた。
とりあえず、馬刺しと飛騨牛の刺身を頼んで日本酒で一息ついた。

後は、それぞれが食べたいものを頼み腹一杯に食べた。
お酒も結構飲んだな。
お会計は何と3人で1万円である。
腹を満たしたRuka家は、宿へ帰り明日の朝市に備えることにする。
宮川の朝市が、朝6時から始まるのだ。
(-_-)zzz
それではまた (^.^)/~~~
おはようございます♪
08月09日~13日に、諏訪⇒飛騨高山へ行ってきました。
(キャンプネタではありませんので、読み飛ばしていただいて結構です。)
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
お昼に美味しい蕎麦を食べるために松本へ行くことにしたRuka家は、そう長い距離でもないので下道で移動することにした。
そして、蕎麦を食べる前に得意のちょっと寄り道をする。(笑)
信州味噌を買いに石井味噌さんへ立ち寄った。
ちょっとお高いが、美味しい味噌を購入することが出来た。
蔵を少し見学して、蕎麦屋さんへ向かうことにする。
お昼に、蕎麦をいただいたのはこちら
『そば処 せきや』さん
お昼時間閉店の30分前ということで、危うく昼御飯を食べ損ねるとこだった。(汗)
私は、いつものように蕎麦の味が一番わかる「ざる蕎麦」を注文した。

満腹になり松本での目的も果たしたので、今日の宿泊地である高山へ向かう。
その車中での会話。
『そういえば、この辺ってスイカの名産地でもあるんだよねー』
『子供たち、スイカ割したいよねー』
そして、またまた寄り道を・・・・・f(^^;)
JA松本ハイランドすいか村へ立ち寄り大きなスイカを購入した。
もちろん、試食もたっぷりとさせていただきました。( ̄ o ̄)=З

寄り道ばかりしていたので到着が少し遅れる旨を宿へ連絡すると、、、
今日は、お祭りなので18:00前には到着しないと車が町へ入れなくなるとのこと。(゚Д゚;) マジカ!
やばい! 急がねば!!
と、言いつつ
もう一軒寄り道を、、、(笑)
高山市へ向かう道すがらに美味しいお豆腐屋さんがあるのだ。
しかし、お豆腐を買うのではない。
『味あげ』という商品で、イメージとしては、少し厚めの油揚げに味が付いたもの的な。。。。
これを少し炙って食べると酒が進むのである。(笑)
これとスイカを、お土産に明日お友達の実家へ向かうことにしよう。(><b
なんとか、お祭りが始まる前に高山市に着くことが出来た。(;´Д`)ゼイハア
本日、お世話になる宿はこちら
『お宿 いぐち』さん
値段がリーズナブルなので結構外国人のお客さんが多い。
この宿に多いというより、高山市内全体的に外国人の観光客が多い気がする。
やはり、日本の昔の街並みが残っていいるからなのだろうか?
宿の前を流れる宮川の中州には、お祭りで花火をあげるための櫓が設置されている。
『既に見物のための場所取りの人も結構出ているな。』
夕食の前に、明日の下見も兼ねて、少し街中を散策することにした。
そろそろ陽も暮れてきた。
時刻は、19:30.
花火が始まる時間だ。
会場へ向かう。
何とか隙間を見つけて花火を見られる場所を見つけることが出来た。
ここ高山市では、毎年8月9日に厄(や・く)にちなみこの日に開催されているのだという。
飛騨高山手筒組総勢約40人によって、手筒花火が夜空に噴き上げられるのである。
花火は佳境に入っているが、これ以上の見物は夕飯が遅くなるという事態を招く。
残念ではあるが、会場を離れ夕食が食べられるところを探すとしよう。
さて、どこに行ったら良いものか。。。。。
(―_―;)
(―_―;)
(―_―;)
(((o(*゚▽゚*)o)))
こんな時は、地元の人に聞くのが一番だ。
ちょうど目の前を、ほろ酔い加減で歩いている二人組のおじさん達に声をかける。
『すみませ~ん。観光客なんですけど、安くて美味しいものが食べられて、お酒を飲める良い所ありませんかね~』
『ああ、それならあそこがいいよ。』
『そこの右斜め向かいに「一生懸命」っていう看板が出ているだろう。』
『大将の顔は厳ついが、優しくて良いオヤジだぜ』
『ありがとうございます。』
『では、そこに行ってみることにします』
そして、Ruka家は『一生懸命』の暖簾をくぐった。
店の中は、座敷一間とカウンター席が8席程の馴染みやすいお店だ。
座敷は、どうやら貸し切りのようだ。
Ruka家は、カウンターへ3人並んで腰かけた。
とりあえず、馬刺しと飛騨牛の刺身を頼んで日本酒で一息ついた。

後は、それぞれが食べたいものを頼み腹一杯に食べた。
お酒も結構飲んだな。
な
の
に
お会計は何と3人で1万円である。
安!
腹を満たしたRuka家は、宿へ帰り明日の朝市に備えることにする。
宮川の朝市が、朝6時から始まるのだ。
(-_-)zzz
つづく。。。
それではまた (^.^)/~~~
2017年11月06日
お友達の実家で田舎体験♪(2017夏) その1
おはようございます♪
08月09日~13日に、諏訪⇒飛騨高山へ行ってきました。
(キャンプネタではありませんので、読み飛ばしていただいて結構です。)

昨年はRukaの受験もあり参加が出来なかった。(―_―;)
飛騨高山にある、お友達の実家での夏休み。。。
今年は、なんとか都合をつけて参加することが出来た。(><b
お友達の実家にお世話になるのは、08月10日~13日の3泊4日である。
諏訪大社に行きたいという妻の希望があって、我が家は1日早い08月09日に出発することにした。
最近の妻は、寺社仏閣を巡り参拝及び御朱印をいただくことに御執心なのだ。( ̄∇ ̄;)
社務所が開くのが 9:00からということなので所要時間から逆算して 5:00に家を出た。
首都高から中央高速に入り一路諏訪湖を目指す。
渋滞もなくスムーズに走行し、諏訪ICを下りたRuka家が最初に向かったのは、4つある諏訪大社の内の『諏訪大社上社前宮』だ。
駐車場に車を停めて境内を歩き出す。


少し時間が早いのか社務所はまだ開いていない。

参拝をするために社殿に向かって更に奥へ歩きはじめる。


社殿の周りには、御柱(おんばしら)と呼ばれる樹齢150年を越える4本のモミの柱が建てられている。
7年毎の寅と申の年の御柱祭の時に、山から曳き出され、合計16本の御柱が社殿の4隅に建てられるのである。
御柱は一から四の順に短く細くなり、上空から見た場合に時計回りに配置される。






参拝を済ませてから、御朱印をいただきに社務所へ戻る。


次に目指したのは『諏訪大社上社本宮』




社殿に向かって境内を進む。







ここの御柱は、二本しか見ることが出来なかった。
三の御柱と四の御柱は、人が立ち入ることが出来ないところに立っているのだ。
社殿で参拝して御朱印をいただいた。


次の『諏訪大社下社秋宮』に向かう前に少し寄り道をすることにする。
日本酒が大好きな私と妻は、宮坂酒造さんへお邪魔したのだ。



早速、試飲用のカップを購入して妻はニコニコしながら試飲へと向かう。
運転手の私は当然見ているだけ。。。(;´Д`)トホホ
まあ、いつもの事なので良いんですけどね。(泣)
良いんですけどね。
良いんですけどね。(T_T)




暇なので店内を見て回ることにする。




山花と真澄を一本ずつ購入した。
試飲して程良く気持ち良くなった妻は御機嫌である。(笑)
そんな妻を連れて、諏訪湖を少し回り込み、『諏訪大社下社秋宮』へ向かう。





ここの御柱は、二本人が入れないところに建っているが見ることは出来た。




さて、最後に向かうのは『諏訪大社下社春宮』だ。



ここの御柱も、二本が人が入れないところに立っているが見ることは出来た。




これで、4つある諏訪大社を全てコンプリート出来た。(><b

諏訪湖での目的を果たしたRuka家は、お昼に美味しい蕎麦を食べるために松本へ移動することにした。
それではまた (^.^)/~~~
08月09日~13日に、諏訪⇒飛騨高山へ行ってきました。
(キャンプネタではありませんので、読み飛ばしていただいて結構です。)
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
昨年はRukaの受験もあり参加が出来なかった。(―_―;)
飛騨高山にある、お友達の実家での夏休み。。。
今年は、なんとか都合をつけて参加することが出来た。(><b
お友達の実家にお世話になるのは、08月10日~13日の3泊4日である。
諏訪大社に行きたいという妻の希望があって、我が家は1日早い08月09日に出発することにした。
最近の妻は、寺社仏閣を巡り参拝及び御朱印をいただくことに御執心なのだ。( ̄∇ ̄;)
社務所が開くのが 9:00からということなので所要時間から逆算して 5:00に家を出た。
首都高から中央高速に入り一路諏訪湖を目指す。
渋滞もなくスムーズに走行し、諏訪ICを下りたRuka家が最初に向かったのは、4つある諏訪大社の内の『諏訪大社上社前宮』だ。
駐車場に車を停めて境内を歩き出す。
少し時間が早いのか社務所はまだ開いていない。
参拝をするために社殿に向かって更に奥へ歩きはじめる。
社殿の周りには、御柱(おんばしら)と呼ばれる樹齢150年を越える4本のモミの柱が建てられている。
7年毎の寅と申の年の御柱祭の時に、山から曳き出され、合計16本の御柱が社殿の4隅に建てられるのである。
御柱は一から四の順に短く細くなり、上空から見た場合に時計回りに配置される。
参拝を済ませてから、御朱印をいただきに社務所へ戻る。
次に目指したのは『諏訪大社上社本宮』
社殿に向かって境内を進む。
ここの御柱は、二本しか見ることが出来なかった。
三の御柱と四の御柱は、人が立ち入ることが出来ないところに立っているのだ。
社殿で参拝して御朱印をいただいた。

次の『諏訪大社下社秋宮』に向かう前に少し寄り道をすることにする。
日本酒が大好きな私と妻は、宮坂酒造さんへお邪魔したのだ。
早速、試飲用のカップを購入して妻はニコニコしながら試飲へと向かう。
運転手の私は当然見ているだけ。。。(;´Д`)トホホ
まあ、いつもの事なので良いんですけどね。(泣)
良いんですけどね。
良いんですけどね。(T_T)

暇なので店内を見て回ることにする。
山花と真澄を一本ずつ購入した。
試飲して程良く気持ち良くなった妻は御機嫌である。(笑)
そんな妻を連れて、諏訪湖を少し回り込み、『諏訪大社下社秋宮』へ向かう。

ここの御柱は、二本人が入れないところに建っているが見ることは出来た。
さて、最後に向かうのは『諏訪大社下社春宮』だ。
ここの御柱も、二本が人が入れないところに立っているが見ることは出来た。
これで、4つある諏訪大社を全てコンプリート出来た。(><b

諏訪湖での目的を果たしたRuka家は、お昼に美味しい蕎麦を食べるために松本へ移動することにした。
つづく。。。
それではまた (^.^)/~~~