2015年04月28日
Mora knife Companion Heavy Duty MG その3
おはようございまーす♪
モーラ・ナイフを買ってみました。
購入したのは、
Mora knife Companion Heavy Duty MG です。

ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
前回までのお話はこちら↓
さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
今回は、自分の好みに合ったブレードを作るために研ぎに入ります。
まずは、べベルの高さを切り上げます。
120番の荒砥石で、左側のべベルの高さを切り上げます。
私は、右利きですから木を削るときに木の側にくる方ですね。
砥石は裏面を使います。
両方切り上げると、エッジアングルが鋭くなり過ぎて
刃が脆くなってしまいますので、右側はコンベックスにします。
左側をスカンジエッジ、右をコンベックスエッジにすることで
エッジアングルを25度に保ちます。
120番が終わったら220番→320番→400番と研ぎます。
荒研ぎが終わってこんな状態です。
次に、マイクロべベルを落とします。
マイクロべベルのショルダーがあたってしまって
ストロッピングを受け付けないのでショルダーを落とす必要があります。
これは、1000番くらいの砥石でやればすぐにできますよ。
ここからは、べベル磨きとエッジ作りをはじめていきます。
次に、2000番に移ります。
写真のように砥石が目詰まりを起こすので
純三河白名倉の天上を使います。
目詰まりも取れて、良い研汁が出ます。
最後に、5000番です。
5000番には、純三河白名倉のボタンを使います。
荒研ぎが終わった状態と仕上研ぎが終わった状態を比べてみましょう。
荒研ぎが終わった状態の左側
仕上研ぎが終わった状態の左側
荒研ぎが終わった状態の右側
仕上研ぎが終わった状態の右側
べベルが、ややミラーになっていますね。
もっと番手を上げて研いでゆけばミラーになるのですが
観賞用ではないのでこれでOKです。
あとはストロップして仕上げます。
今回は、5000番の砥石まで使っていますので
3000番相当の粒度のあるブラックコンパウンドは使いません。
ホワイトコンパウンドのストロッピングだけで十分です。
どうでしょう?
こんな感じに仕上がりました。
刃のつき具合も申し分なさそうです。
試しに紙を切ってみましょう。
スーパーシャープです! (><b
レザーエッジと言っても過言ではありません。
最後に刀身に錆止めのためのオイルを塗って終了です。
どうしてもブレードがカーボンスチール(炭素鋼)なので錆びます。
サラダオイルやオリーブオイルでも、かまわないと思いますが、
これらは酸化すると臭いを発生しますので
私は椿油を使用しています。
塗ったオイルが酸化して悪くなる前に、
使って研いでを繰り返せば良いのですが
なかなか難しいものがありますね。
どんなものを使うかは個人の判断にお任せいたしましょう。
紅椿化学工業所 ベニサン 純椿油 B-145 容量115ml
同社の製品でB-136という製品がありますが
B-136は第四類第三石油類の鉱物油に
カメリアオイル(椿油)を配合しています。
椿油は入っていますが鉱物油ですね。
鉱物油ですから当然口に入れることは出来ません。
B-145は第四類植物油類で純椿油100%です。
食材を切ったりすることもあるかもしれませんし、
口に入っても安心なものの方が良いと思うのでこれを選択しました。
バラコードで抜け防止を施してみました。
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
タグ :Mora knifeMora knife Companion Heavy Duty MGMora knife CustomizationCARBONE BLADEモーラ・ナイフコンパニオン ヘビーデューティMGモーラ・ナイフ カスタマイズカーボンブレイド
2015年04月25日
レザーストロップ
おはようございまーす♪
今日は、レザーストロップについてのお話です。

今日は、レザーストロップについてのお話です。
レザーストロップって何?
と思われる方もいらっしゃると思いますが、
つまり、革砥のことです。
革の砥石(石ではないですが)ですね。
床屋さんが、革でカミソリを研ぐのを
見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
切れ味が鈍ってきたな・・・
でも砥石で研ぐほどではないな・・・
というときに使うことが多いですね。
もちろん砥石で研いだ後の仕上げとしても使いますよ。
私が使っているのはバークリバー社の
ダブルサイド パドルストロップです。
DLTトレーディングから購入することが出来ます。
他にも目に毒なナイフが売っていますね。(笑)

木製のパドルの両面に革を張りつけただけの簡単な構造です。

ハンドルのところにWと書きました。

裏側にはBと書きました。

これは、コンパウンドの使い分けでホワイトコンパウンドを使う面と
ブラックコンパウンドを使う面を区別するためです。
ホワイトコンパウンドは、12,000番くらいの砥石の粒度があり、
ブラックコンパウンドは、3,000番くらいの砥石の粒度があります。
Bark River ダブルサイド パドルストロップ
ナイフ用の革砥です。
コンベックスブレードを研ぐのに適しています。
サイズ:30mm×430mm×50mm
重さ:360g

このストロップに、コンパウンド(固形研磨剤)を
塗布してナイフを研ぎます。


パンにバターを塗るように、
ストロップの上で刃を滑らせるように研ぎます。
革が凹んで沈むので、刃は自然とコンベックスになります。



BarkRiver 固体コンパウンド ホワイト #12,000番 最終仕上げ用
最終仕上げ用コンパウンド
約30mm×25mm×125mm
重さ 約180g
番手 #12,000番(仕上げ用)

BarkRiver 固体コンパウンド ブラック #3,000番 メンテナンス粗研ぎ用
粗研ぎ用コンパウンド
約30mm×25mm×125mm
重さ 約180g
番手 #3,000番(メンテナンス用の粗目)

コンパウンドが結構大きいので
私は小さく割ってこんなケースに入れています。
アルトイズ(ALTOIDS)というキャンディの空き缶です。


次回は、Mora knife Companion Heavy Duty MG その3
研ぎに入ります。
それではまた (^.^)/~~~
今日は、レザーストロップについてのお話です。

ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
今日は、レザーストロップについてのお話です。
レザーストロップって何?
と思われる方もいらっしゃると思いますが、
つまり、革砥のことです。
革の砥石(石ではないですが)ですね。
床屋さんが、革でカミソリを研ぐのを
見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
切れ味が鈍ってきたな・・・
でも砥石で研ぐほどではないな・・・
というときに使うことが多いですね。
もちろん砥石で研いだ後の仕上げとしても使いますよ。
私が使っているのはバークリバー社の
ダブルサイド パドルストロップです。
DLTトレーディングから購入することが出来ます。
他にも目に毒なナイフが売っていますね。(笑)
木製のパドルの両面に革を張りつけただけの簡単な構造です。
ハンドルのところにWと書きました。
裏側にはBと書きました。
これは、コンパウンドの使い分けでホワイトコンパウンドを使う面と
ブラックコンパウンドを使う面を区別するためです。
ホワイトコンパウンドは、12,000番くらいの砥石の粒度があり、
ブラックコンパウンドは、3,000番くらいの砥石の粒度があります。
Bark River ダブルサイド パドルストロップ
ナイフ用の革砥です。
コンベックスブレードを研ぐのに適しています。
サイズ:30mm×430mm×50mm
重さ:360g

このストロップに、コンパウンド(固形研磨剤)を
塗布してナイフを研ぎます。
パンにバターを塗るように、
ストロップの上で刃を滑らせるように研ぎます。
革が凹んで沈むので、刃は自然とコンベックスになります。
BarkRiver 固体コンパウンド ホワイト #12,000番 最終仕上げ用
最終仕上げ用コンパウンド
約30mm×25mm×125mm
重さ 約180g
番手 #12,000番(仕上げ用)

BarkRiver 固体コンパウンド ブラック #3,000番 メンテナンス粗研ぎ用
粗研ぎ用コンパウンド
約30mm×25mm×125mm
重さ 約180g
番手 #3,000番(メンテナンス用の粗目)

コンパウンドが結構大きいので
私は小さく割ってこんなケースに入れています。
アルトイズ(ALTOIDS)というキャンディの空き缶です。

次回は、Mora knife Companion Heavy Duty MG その3
研ぎに入ります。
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2015年04月23日
我が家の砥石たち
おはようございまーす♪
ナイフの研ぎに入る前に、我が家の砥石を紹介したいと思います。

ナイフの研ぎに入る前に、我が家の砥石を紹介したいと思います。
我が家の砥石は、シャプトンの刃の黒幕と
ナニワ研磨工業のナニワ超セラの2種類です。
両方とも人造砥石(セラミック)です。
セラミックは陶器ですが、
釉薬が塗っていないので多少水を吸います。
石の芯まで水を吸うのではなく、表面だけ濡れるので
表面と深部に膨張と収縮による体積差を生じ、
これを繰り返すことによって
ひび割れを起こしたります。
なので、水には浸けずに表面を濡らすぐらいにして、
使い終わったら日陰でゆっくりと乾かしましょう。

左から
シャプトン刃の黒幕
#120 ホワイト(荒砥)
#220 モス(荒砥)
#320 ブルーブラック(荒砥)
ナニワ超セラ
#400(荒砥)
シャプトン刃の黒幕
#1000 オレンジ(中砥)
#2000 グリーン(中砥)
#5000 エンジ(仕上砥)
サイズは
刃の黒幕が、210mm×70mm×15mm
超セラが、210mm×70mm×25mm
ナニワ超セラは、台付でドレッシングストーンがついていました。
ドレッシングストーンとは砥石の砥面を研ぐためのもので、
砥石の切れ味が鈍くなったときや
砥石が片減りしたり凹みができたときに
砥石に水をかけて、ドレッシングストーンで
砥面を軽く平均に円を描くようにこすって
砥面を平らに修正するためのものです。

刃の黒幕のほうですが、こちらは収納ケースに入っています。

刃の黒幕の収納ケースは重ねることが出来るので収納がしやすいですね。

底がスノコになっているので濡れまま入れても大丈夫です。

また、研ぎ台としても使用が出来ます。

しかし、少し遊びがあるのでガタつきます。
そこで、研ぎ台の付いていない砥石の研ぎ台として、
伊藤製作所のワン・ツー・スリー ステンレス砥石台を使っています。





材質
フレーム:18-8ステンレス製
台座:ゴム製
重量:746g
砥石適用寸法:185~210mm
寸法:全長264~289mm×幅76mm×厚さ40mm
185mmから210mmの砥石に対応します。
2つのネジで確実につかみます。
丈夫なフレーム。
滑りにくく、なじみの良いゴム製台座。
砥石が折れにくいセンター付き。
類似品で価格が安いのがありますが、
フレームがスチールなので錆びますね。
少々お高いですが購入するなら、こちらをお勧めします。 ( v^-゜)♪
研いでいて砥石が目詰まりを起こした時や
研磨の促進をしたいときに使うのはこちらです。
私が使っているのは、純三河白名倉の天上とボタン!
研ぎ感がマイルドになりますよ。
これを砥石に乗せて(塗って)研ぎます。
5000番未満には、天上を
5000番以上には、ボタンを使っています。



名倉には、いくつか種類があって、コマ・目白・天上・ボタンがあります。
コマ
一番きめが細かく研磨力が強いのが特徴です。
ただし、硬質であるため砥汁が出にくいです。
目白
きめの細かさはコマと同じぐらい。
4種の中では硬質 で、これも砥汁が出にくいです。
コマと同等のきめの細かさがある層で、くせの無いのが特徴。
天上
オールマイティーで、軟質なので使いやすいです。
砥汁を出すのには天上が一番いいかもしれません。
ボタン
一番柔らかく粗いですが、他の名倉よりきめ細かくて、磨きがいい。
砥汁が早く出るため研磨力が一番強いのが特徴です。
次回は、レザーストロップについてです。
それではまた (^.^)/~~~
ナイフの研ぎに入る前に、我が家の砥石を紹介したいと思います。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
ナイフの研ぎに入る前に、我が家の砥石を紹介したいと思います。
我が家の砥石は、シャプトンの刃の黒幕と
ナニワ研磨工業のナニワ超セラの2種類です。
両方とも人造砥石(セラミック)です。
セラミックは陶器ですが、
釉薬が塗っていないので多少水を吸います。
石の芯まで水を吸うのではなく、表面だけ濡れるので
表面と深部に膨張と収縮による体積差を生じ、
これを繰り返すことによって
ひび割れを起こしたります。
なので、水には浸けずに表面を濡らすぐらいにして、
使い終わったら日陰でゆっくりと乾かしましょう。
左から
シャプトン刃の黒幕
#120 ホワイト(荒砥)
#220 モス(荒砥)
#320 ブルーブラック(荒砥)
ナニワ超セラ
#400(荒砥)
シャプトン刃の黒幕
#1000 オレンジ(中砥)
#2000 グリーン(中砥)
#5000 エンジ(仕上砥)
サイズは
刃の黒幕が、210mm×70mm×15mm
超セラが、210mm×70mm×25mm
ナニワ超セラは、台付でドレッシングストーンがついていました。
ドレッシングストーンとは砥石の砥面を研ぐためのもので、
砥石の切れ味が鈍くなったときや
砥石が片減りしたり凹みができたときに
砥石に水をかけて、ドレッシングストーンで
砥面を軽く平均に円を描くようにこすって
砥面を平らに修正するためのものです。
刃の黒幕のほうですが、こちらは収納ケースに入っています。
刃の黒幕の収納ケースは重ねることが出来るので収納がしやすいですね。
底がスノコになっているので濡れまま入れても大丈夫です。
また、研ぎ台としても使用が出来ます。
しかし、少し遊びがあるのでガタつきます。
そこで、研ぎ台の付いていない砥石の研ぎ台として、
伊藤製作所のワン・ツー・スリー ステンレス砥石台を使っています。
材質
フレーム:18-8ステンレス製
台座:ゴム製
重量:746g
砥石適用寸法:185~210mm
寸法:全長264~289mm×幅76mm×厚さ40mm
185mmから210mmの砥石に対応します。
2つのネジで確実につかみます。
丈夫なフレーム。
滑りにくく、なじみの良いゴム製台座。
砥石が折れにくいセンター付き。
類似品で価格が安いのがありますが、
フレームがスチールなので錆びますね。
少々お高いですが購入するなら、こちらをお勧めします。 ( v^-゜)♪
研いでいて砥石が目詰まりを起こした時や
研磨の促進をしたいときに使うのはこちらです。
私が使っているのは、純三河白名倉の天上とボタン!
研ぎ感がマイルドになりますよ。
これを砥石に乗せて(塗って)研ぎます。
5000番未満には、天上を
5000番以上には、ボタンを使っています。
名倉には、いくつか種類があって、コマ・目白・天上・ボタンがあります。
コマ
一番きめが細かく研磨力が強いのが特徴です。
ただし、硬質であるため砥汁が出にくいです。
目白
きめの細かさはコマと同じぐらい。
4種の中では硬質 で、これも砥汁が出にくいです。
コマと同等のきめの細かさがある層で、くせの無いのが特徴。
天上
オールマイティーで、軟質なので使いやすいです。
砥汁を出すのには天上が一番いいかもしれません。
ボタン
一番柔らかく粗いですが、他の名倉よりきめ細かくて、磨きがいい。
砥汁が早く出るため研磨力が一番強いのが特徴です。
次回は、レザーストロップについてです。
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2015年04月21日
お花見キャンプ(2015) その4
おはようございまーす♪
4月3日~5日で、お花見キャンプに行ってきました。
お天気は、イマイチでしたが桜も満開で
とても楽しいお花見キャンプになりました。

しんちゃん、いっけさん、何枚か写真を拝借しました。m(_ _)m
4月3日~5日で、お花見キャンプに行ってきました。
お天気は、イマイチでしたが桜も満開で
とても楽しいお花見キャンプになりました。
さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
さあ、これからは大人の部!
宴会の始まりです。 \(^o^)/
風除けと防寒も兼ねて、陣幕で炊きタープを囲いました。
焚き火タープや陣幕を持っている仲間が多いと、
快適に焚き火をすることが出来ますね。 (^^)
焚き火を囲んで、楽しい一時を過ごしました。 (*^ω^*)




夜も更けて、楽しい宴もそろそろお披良喜に・・・・・
おやすみなさい。 (-_-)zzz
おはようございまーす♪
雨がテントを叩く音で目が覚めました。
雨撤収確定ですね。 ( ̄∇ ̄;)

それでも、雨が止んだ一瞬の隙をついて急いで撤収しました。
濡れているのはフライシートとフットプリントだけ。
タオルでササッと拭いて丸めて袋の中へ。。。
焚き火タープだけを残して9:00前には撤収完了しました。
あとは焚き火タープの下で焚き火をしながら
みなさんの撤収が終わるのを待つのみです。
チェアも片付けてしまったので、
誰かのチェアをお借りしていました。 ( ̄∇ ̄;)ゞエヘヘ
12:00頃には、みなさんの片付けもほぼ終わり解散と相成りました。


ゼロさんが作ってくれました。
その後LINEにて、この辺に詳しい 「しょう&ゆうパパさん」から
情報をいただき、美味しいラーメンを食する事が出来ました。 \(^o^)/
足利市内にある「いちりん」というお店です。

「しょう&ゆうパパさん」お勧めの味噌排骨麺をいただきました。

美味しかったです! (≧∇≦)b
しょう&ゆうパパさん、情報ありがとうございました。 m(_ _)m
お昼ご飯も食べて、下道でゆっくりと帰宅しました。
帰ると家には誰も居ません。 (゚Д゚;)
ママとRukaはチアの送別会に行ったようです。 (。-_-。)
キャンプ道具の片づけをして、
この日は、ママが用意してくれたお刺身とモツ煮込みで
一人ぼっちの晩酌となりました。

ママ・・・御飯ありがとね! (*´∇`*)
それではまた (^.^)/~~~
4月3日~5日で、お花見キャンプに行ってきました。
お天気は、イマイチでしたが桜も満開で
とても楽しいお花見キャンプになりました。
しんちゃん、いっけさん、何枚か写真を拝借しました。m(_ _)m
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
4月3日~5日で、お花見キャンプに行ってきました。
お天気は、イマイチでしたが桜も満開で
とても楽しいお花見キャンプになりました。
さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
さあ、これからは大人の部!
宴会の始まりです。 \(^o^)/
風除けと防寒も兼ねて、陣幕で炊きタープを囲いました。
焚き火タープや陣幕を持っている仲間が多いと、
快適に焚き火をすることが出来ますね。 (^^)
焚き火を囲んで、楽しい一時を過ごしました。 (*^ω^*)
夜も更けて、楽しい宴もそろそろお披良喜に・・・・・
おやすみなさい。 (-_-)zzz
おはようございまーす♪
雨がテントを叩く音で目が覚めました。
雨撤収確定ですね。 ( ̄∇ ̄;)

それでも、雨が止んだ一瞬の隙をついて急いで撤収しました。
濡れているのはフライシートとフットプリントだけ。
タオルでササッと拭いて丸めて袋の中へ。。。
焚き火タープだけを残して9:00前には撤収完了しました。
あとは焚き火タープの下で焚き火をしながら
みなさんの撤収が終わるのを待つのみです。
チェアも片付けてしまったので、
誰かのチェアをお借りしていました。 ( ̄∇ ̄;)ゞエヘヘ
12:00頃には、みなさんの片付けもほぼ終わり解散と相成りました。
ゼロさんが作ってくれました。
その後LINEにて、この辺に詳しい 「しょう&ゆうパパさん」から
情報をいただき、美味しいラーメンを食する事が出来ました。 \(^o^)/
足利市内にある「いちりん」というお店です。

「しょう&ゆうパパさん」お勧めの味噌排骨麺をいただきました。

美味しかったです! (≧∇≦)b
しょう&ゆうパパさん、情報ありがとうございました。 m(_ _)m
お昼ご飯も食べて、下道でゆっくりと帰宅しました。
帰ると家には誰も居ません。 (゚Д゚;)
ママとRukaはチアの送別会に行ったようです。 (。-_-。)
キャンプ道具の片づけをして、
この日は、ママが用意してくれたお刺身とモツ煮込みで
一人ぼっちの晩酌となりました。

ママ・・・御飯ありがとね! (*´∇`*)
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2015年04月19日
お花見キャンプ(2015) その3
おはようございまーす♪
4月3日~5日で、お花見キャンプに行ってきました。
お天気は、イマイチでしたが桜も満開でとても楽しいお花見キャンプになりました。

しんちゃん、いっけさん、何枚か写真を拝借しました。m(_ _)m
4月3日~5日で、お花見キャンプに行ってきました。
お天気は、イマイチでしたが桜も満開でとても楽しいお花見キャンプになりました。
さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
私たちも安心して宴会を続行し、
24:00くらいには、お披良喜にして
就寝したのでございました。 (><b

おはようございまーす♪
昨日の、UFO軍団は深夜 1:30頃に引き上げていったそうで、
起きたら居ませんでした。
爆睡していて気がつきませんでした。 ( ̄∇ ̄;)ゞエヘヘ

キャンプ場へ来る道中、山の中で拾ってきました。 f(^^;)
私の手斧では割れなかったので、
そのまま放り込んでしまいました。 ( ̄∇ ̄;)
(後に、えいちゃんが割ってくれました)
11:00過ぎには、みなさん到着し始めましたが、
雨が降っているので設営は見合わせて
先に、焚き火タープを連張りして、お昼ご飯と焚き火タイムです。






ジョーさん提供の日本酒もいただいちゃいます。

こちらは、子供専用単張りの焚き火タープ。

午後になり、雨があがったので、みなさん設営いたしました。






からしさんの エロ ベルテントが桜とマッチしてとてもいい感じですね。

今回は、銀さんの奥様が作ってくれるカレーに合わせて
しんちゃんが、パン屋さんを開いてくれるそうです。

みなさんの設営も終わり、
ぷにゃぷにゃさんがイースターの卵の
オブジェ作りのイベントを開催してくれました。





子供たちは楽しそうに参加していましたねぇ~ (*´∇`*)
と、そこへ。。。
「しょう&ゆうパパさん」が襲撃してくださいました~♪ \(^o^)/
沢山の差し入れをありがとうございました。 m(_ _)m

さてさて、17:00を過ぎたので、
そろそろ夕食の準備にとりかかります。
しんちゃんのパン屋さんが始まりましたよー
夕飯のカレーにあわせてナンをつくる模様です。 (@_@)






食事の用意とイベントを兼ね備えたこの企画は
とても合理的でキャンプを楽しくしてくれますね。 ( v^-゜)♪
ATパパさんも、
子供たちが大好きなフライドポテトを揚げてくれました。
あっという間に売り切れていましたねー (*^ 0 ^*)



ナンが焼きあがる頃、カレーも出来上がりました。

子供たちの食事も終わり、ぶーにゃんさんが
用意してくれた、プロジェクターを使ったミニシアターで
鑑賞会が始まっています。


子供たちは釘付けでしたよ。 ( *´艸`*)
辺りも暗くなりはじめたころ。。。
「kokopapaさん」と「CAMPNIKOさん」が襲撃してくださいました~♪ \(^o^)/
沢山の差し入れをありがとうございました。 m(_ _)m

さあ、これからは大人の部!
宴会の始まりです。 \(^o^)/
それではまた (^.^)/~~~
4月3日~5日で、お花見キャンプに行ってきました。
お天気は、イマイチでしたが桜も満開でとても楽しいお花見キャンプになりました。
しんちゃん、いっけさん、何枚か写真を拝借しました。m(_ _)m
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
4月3日~5日で、お花見キャンプに行ってきました。
お天気は、イマイチでしたが桜も満開でとても楽しいお花見キャンプになりました。
さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
22:00頃に、
LEDを全身に纏ったド派手な車が
爆音を轟かせて襲来して来ました。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
まるで、UFOの様でした。(笑)
他にも、お仲間さんたちの車が
4~5台連なってきます。
カーステで天城越え
(なぜに天城越え?( ゚ 0 ゚ ) )を流し、
一般車を停める駐車場にテーブルや
チェアを設置して、
お花見を始めました。 (・_・;)
エッ!エッ!エッーーーー! (゚Д゚;)
そのまま、ドンチャン騒ぎが始まるのかー! ( ̄□ ̄;) !!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と思いきや、車のエンジンを止めて
割と静かにお花見をしています。
( ̄o ̄) ホッ
ドンチャン騒ぎが始まると思っていたので
チョット肩すかしをくらった感じです。 ( ゚ 0 ゚ )
でも、行儀の良い若者たちでよかった~
私たちも安心して宴会を続行し、
24:00くらいには、お披良喜にして
就寝したのでございました。 (><b
何かを期待してくださったみなさん
すみません。
m(_ _)m (笑)
おはようございまーす♪
昨日の、UFO軍団は深夜 1:30頃に引き上げていったそうで、
起きたら居ませんでした。
爆睡していて気がつきませんでした。 ( ̄∇ ̄;)ゞエヘヘ
そして、朝焚き火~
THE 薪!
ドーン!
キャンプ場へ来る道中、山の中で拾ってきました。 f(^^;)
私の手斧では割れなかったので、
そのまま放り込んでしまいました。 ( ̄∇ ̄;)
(後に、えいちゃんが割ってくれました)
11:00過ぎには、みなさん到着し始めましたが、
雨が降っているので設営は見合わせて
先に、焚き火タープを連張りして、お昼ご飯と焚き火タイムです。


ジョーさん提供の日本酒もいただいちゃいます。

こちらは、子供専用単張りの焚き火タープ。
午後になり、雨があがったので、みなさん設営いたしました。
からしさんの
今回は、銀さんの奥様が作ってくれるカレーに合わせて
しんちゃんが、パン屋さんを開いてくれるそうです。
みなさんの設営も終わり、
ぷにゃぷにゃさんがイースターの卵の
オブジェ作りのイベントを開催してくれました。

子供たちは楽しそうに参加していましたねぇ~ (*´∇`*)
と、そこへ。。。
「しょう&ゆうパパさん」が襲撃してくださいました~♪ \(^o^)/
沢山の差し入れをありがとうございました。 m(_ _)m

さてさて、17:00を過ぎたので、
そろそろ夕食の準備にとりかかります。
しんちゃんのパン屋さんが始まりましたよー
夕飯のカレーにあわせてナンをつくる模様です。 (@_@)


食事の用意とイベントを兼ね備えたこの企画は
とても合理的でキャンプを楽しくしてくれますね。 ( v^-゜)♪
ATパパさんも、
子供たちが大好きなフライドポテトを揚げてくれました。
あっという間に売り切れていましたねー (*^ 0 ^*)

ナンが焼きあがる頃、カレーも出来上がりました。
子供たちの食事も終わり、ぶーにゃんさんが
用意してくれた、プロジェクターを使ったミニシアターで
鑑賞会が始まっています。

子供たちは釘付けでしたよ。 ( *´艸`*)
辺りも暗くなりはじめたころ。。。
「kokopapaさん」と「CAMPNIKOさん」が襲撃してくださいました~♪ \(^o^)/
沢山の差し入れをありがとうございました。 m(_ _)m
さあ、これからは大人の部!
宴会の始まりです。 \(^o^)/
その4につづく。。。
それではまた (^.^)/~~~
2015年04月16日
お花見キャンプ(2015) その2
おはようございまーす♪
4月3日~5日で、お花見キャンプに行ってきました。
お天気は、イマイチでしたが桜も満開でとても楽しいお花見キャンプになりました。

しんちゃん、いっけさん、何枚か写真を拝借しました。m(_ _)m
4月3日~5日で、お花見キャンプに行ってきました。
お天気は、イマイチでしたが桜も満開でとても楽しいお花見キャンプになりました。
さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
時間は18:00、そろそろ夜の宴の準備にとりかかります。

準備と言っても刺身とイカを出しただけですが・・・・・・なにか?(笑)
器もソロ用の飯盒の蓋とメスティンですが・・・・・・なにか?(笑)
オサレ度ゼロでございます。(泣)
いいんです!
今日はソロキャンパーなんですから! (`・ω・´)キリッ!
いっけさんの奥様からいただきました。
御馳走様でした。 m(_ _)m


銀さんの、娘ちゃんもお料理をお手伝いしていますね。
小学生になって、お姉ちゃんになりましたね~ (*´∇`*)

それではまた (^.^)/~~~
4月3日~5日で、お花見キャンプに行ってきました。
お天気は、イマイチでしたが桜も満開でとても楽しいお花見キャンプになりました。
しんちゃん、いっけさん、何枚か写真を拝借しました。m(_ _)m
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
4月3日~5日で、お花見キャンプに行ってきました。
お天気は、イマイチでしたが桜も満開でとても楽しいお花見キャンプになりました。
さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
時間は18:00、そろそろ夜の宴の準備にとりかかります。
準備と言っても刺身とイカを出しただけですが・・・・・・なにか?(笑)
器もソロ用の飯盒の蓋とメスティンですが・・・・・・なにか?(笑)
オサレ度ゼロでございます。(泣)
いいんです!
今日はソロキャンパーなんですから! (`・ω・´)キリッ!
いっけさんの奥様からいただきました。
御馳走様でした。 m(_ _)m
銀さんの、娘ちゃんもお料理をお手伝いしていますね。
小学生になって、お姉ちゃんになりましたね~ (*´∇`*)
子供たちを寝かし付けた後、
楽しい宴を続けていると・・・・・・・
楽しい宴を続けていると・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
22:00頃に、
LEDを全身に纏ったド派手な車が
LEDを全身に纏ったド派手な車が
爆音を轟かせて襲来して来ました。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
まるで、UFOの様でした。(笑)
他にも、お仲間さんたちの車が
4~5台連なってきます。
4~5台連なってきます。
カーステで天城越え
(なぜに天城越え?( ゚ 0 ゚ ) )を流し、
(なぜに天城越え?( ゚ 0 ゚ ) )を流し、
一般車を停める駐車場にテーブルや
チェアを設置して、
チェアを設置して、
お花見を始めました。 (・_・;)
エッ!エッ!エッーーーー! (゚Д゚;)
そのまま、ドンチャン騒ぎが始まるのかー!
( ̄□ ̄;) !!
( ̄□ ̄;) !!
その3につづく。。。
それではまた (^.^)/~~~
2015年04月14日
お花見キャンプ(2015) その1
おはようございまーす♪
4月3日~5日で、お花見キャンプに行ってきました。
お天気は、イマイチでしたが桜も満開でとても楽しいお花見キャンプになりました。

しんちゃん、いっけさん、からしさん、何枚か写真を拝借しました。m(_ _)m
4月3日~5日で、お花見キャンプに行ってきました。
お天気は、イマイチでしたが桜も満開でとても楽しいお花見キャンプになりました。
今回御一緒したのは
大工の銀さん(ファミ)
いっけさん(ファミ)
えいじ88さん(父子)
ジョーさん(父子)
からしさん(ファミ)
しんいちろうさん(ソロ)
satoc1979さん(ファミ)
ゼロさん(ファミ)
ぷにゃぷにゃさん(ファミ)
ぶーにゃんさん(ファミ)
ATパパさん(ファミ)
そして、Rukaパパ(ソロ)
今年も、前乗りのRukaパパです。 ( ̄∇ ̄;)ゞエヘヘ
でも、ママとRukaは所用がある為、ソロでの出撃です。(泣)
そして、前乗りを御一緒したのは『大工の銀さん(ファミ)』と『いっけさん(ファミ)』♪♪♪
朝一で積み込みをして、家事を片付け9:30過ぎに出発~
キャンプ場に到着したのは11:15くらい
桜は、今年も綺麗に満開です。 \(^o^)/


さっそく受付をしてチェックイン、前乗り用のサイトは5番サイトです。
適当な場所を選んでムササビを張りましたが、張り綱が場所を取り過ぎて、ムササビは断念・・・ (T^T)
(銀さんといっけさんの張る場所がなくなってしまう。(泣) )
ここで、銀さんファミが到着~
ムササビを片付けて、ステラリッジのみをサクッと設営 ( v^-゜)♪
ステラだけなら、設営時間 5分かかりません。 ( ̄+ー ̄)
超楽チンです。 (*´∇`*)

隣に銀さん家の雨幕のタフワイドを張って、宴会用の焚き火タープを張ってもらいました。 m(_ _)mアザーッス!
銀さんに、張ってもらった焚き火ターブの下にキッチンを作らせてもらって設営完了です。 (^^)v
キッチンはパラサイト~ ( ̄∇ ̄;)

いっけさんファミも到着してミネルバ・・・ドーン!

今回も、ママが作ってくれたお弁当でお昼ご飯です。
ママ、ありがとー! (*´∇`*)


子供たちの遊び用にスラックラインを設置しました。
大人も子供も楽しめるので、スラックラインはお勧めですね~
綱渡りに飽きると、スラックラインをネット代わりにしてバトミントンをしていましたよ。 (^^)


(この写真は次の日の写真です)
お昼を食べたらすることもなく、本当にゆっくりまったりした時間が流れます。


少し涼しくなった16:00くらいから焚き火をはじめました。
今日は風もなく穏やかで焚き火日和です。

銀さんの奥様からシシャモと椎茸をいただきクルクルで焼き焼き~


シシャモはマヨネーズを付けて、椎茸は塩を振って美味しくいただきました。 (*^ω^*)
定番のウィンナーも焼き焼きしましたよ。

お酒を飲みながら焼き焼きして、本当に至福の時間でございました。 (*´∇`*)
そんな至福の時間もあっという間に過ぎて既に時間は18:00です。
そろそろ、夜の宴の準備にとりかかります。
それではまた (^.^)/~~~
4月3日~5日で、お花見キャンプに行ってきました。
お天気は、イマイチでしたが桜も満開でとても楽しいお花見キャンプになりました。
しんちゃん、いっけさん、からしさん、何枚か写真を拝借しました。m(_ _)m
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
4月3日~5日で、お花見キャンプに行ってきました。
お天気は、イマイチでしたが桜も満開でとても楽しいお花見キャンプになりました。
今回御一緒したのは
大工の銀さん(ファミ)
いっけさん(ファミ)
えいじ88さん(父子)
ジョーさん(父子)
からしさん(ファミ)
しんいちろうさん(ソロ)
satoc1979さん(ファミ)
ゼロさん(ファミ)
ぷにゃぷにゃさん(ファミ)
ぶーにゃんさん(ファミ)
ATパパさん(ファミ)
そして、Rukaパパ(ソロ)
今年も、前乗りのRukaパパです。 ( ̄∇ ̄;)ゞエヘヘ
でも、ママとRukaは所用がある為、ソロでの出撃です。(泣)
そして、前乗りを御一緒したのは『大工の銀さん(ファミ)』と『いっけさん(ファミ)』♪♪♪
朝一で積み込みをして、家事を片付け9:30過ぎに出発~
キャンプ場に到着したのは11:15くらい
桜は、今年も綺麗に満開です。 \(^o^)/
さっそく受付をしてチェックイン、前乗り用のサイトは5番サイトです。
適当な場所を選んでムササビを張りましたが、張り綱が場所を取り過ぎて、ムササビは断念・・・ (T^T)
(銀さんといっけさんの張る場所がなくなってしまう。(泣) )
ここで、銀さんファミが到着~
ムササビを片付けて、ステラリッジのみをサクッと設営 ( v^-゜)♪
ステラだけなら、設営時間 5分かかりません。 ( ̄+ー ̄)
超楽チンです。 (*´∇`*)

隣に銀さん家の雨幕のタフワイドを張って、宴会用の焚き火タープを張ってもらいました。 m(_ _)mアザーッス!
銀さんに、張ってもらった焚き火ターブの下にキッチンを作らせてもらって設営完了です。 (^^)v
キッチンはパラサイト~ ( ̄∇ ̄;)
いっけさんファミも到着してミネルバ・・・ドーン!
今回も、ママが作ってくれたお弁当でお昼ご飯です。
ママ、ありがとー! (*´∇`*)
子供たちの遊び用にスラックラインを設置しました。
大人も子供も楽しめるので、スラックラインはお勧めですね~
綱渡りに飽きると、スラックラインをネット代わりにしてバトミントンをしていましたよ。 (^^)

(この写真は次の日の写真です)
お昼を食べたらすることもなく、本当にゆっくりまったりした時間が流れます。
少し涼しくなった16:00くらいから焚き火をはじめました。
今日は風もなく穏やかで焚き火日和です。
銀さんの奥様からシシャモと椎茸をいただきクルクルで焼き焼き~
シシャモはマヨネーズを付けて、椎茸は塩を振って美味しくいただきました。 (*^ω^*)
定番のウィンナーも焼き焼きしましたよ。
お酒を飲みながら焼き焼きして、本当に至福の時間でございました。 (*´∇`*)
そんな至福の時間もあっという間に過ぎて既に時間は18:00です。
そろそろ、夜の宴の準備にとりかかります。
その2につづく。。。
それではまた (^.^)/~~~
2015年04月01日
Cheerrieding & Dance Championship 2015 その2
おはようございまーす♪
3月29日に、Rukaは幕張メッセ イベントホールで開催された
『Cheerleading & Dance Championship 2015』 の全国大会に出場してきました。
(キャンプネタではありませんので、読み飛ばしていただいて結構です。)

ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
3月29日に Rukaは幕張メッセイベントホールで開催された
『Cheerleading & Dance Championship 2015』 の全国大会に出場してきました。
(今回の記事は、撮影禁止の縛りが多く写真がありません)
地区大会を通過した時の記事は、こちら ↓
Cheerleading & Dance Championship 2015
今回も、長い一日が始まります。
当日は 6:45 に集合なので 5:30 に出発。
6:30 に着きましたが、既に県営駐車場はいっぱいです。 ( ̄□ ̄;) !!
去年は、こんなことはなかったのに・・・・・・・・・・・
同日に開催している他のイベントのために駐車場は激混みです。 (TдT)ノアーウ
仕方がないのでイベントホールから少し遠い民間の駐車場に停めることにいたしました。
県営なら1,000円なのに2,000円だよぉ~ (泣)
Rukaを引率のママさんに渡し、イベントホールに着くと既に長蛇の列が! (―_―;)ズゥーン
この列は、入場するための整理券をもらうための列です。
最後尾に並んで 7:30 からの配布を待つことにいたしました。
整理券をもらって少しすると今度は入場のために並びます。
8:30が開場なので 8:00 くらいから並びます。
整理券をもらってすぐに並ぶって・・・・・・・・・・・
整理券の意味ってあるのかな? (^_^;)
さあ、開場です。
整理券の番号は440番でしたが、結構良い席に座ることが出来ました。 (><b
9:15から始まるオープニングセレモニーを見て
9:40から各チームの演技が始まります。
Rukaたちのエントリーナンバーは82番、演技開始は14:29
今の時間は19:00、152チーム全ての演技が終わりました。
審査が長引き19:30からの表彰式が20:30になってしまいました。 (TдT)ノアーウ
そして、表彰式。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Rukaたちのチームの名前は呼ばれませんでした。 (T^T)
全てが終わったのは 23:00 。。。。
長い一日が終わりました。
現状での自分たちが持っているものは全部出し切った。。。
全国大会に出場できなかったチームにも恥ずかしくない演技ができた。。。
しかし、入賞はできなかった。。。
上には上がいるのだということを知り、
そして今の自分に慢心することなく、
これまでの経験を、これからの人生に生かしてくれることでしょう。
Rukaは、今回の大会を最後に一旦チアを引退します。
というのは、本人の希望で中学校に入ってから部活でチアをやりたいとのことなのです。
中学でチアの部活がある学校は少なく、私立を受験することになります。
厳しいチアの練習をしながら受験勉強をすることは不可能ということで、
泣く泣く今のチームを去る決意をすることになりました。
しかし、当然基礎練習だけは続けていかなくてはなりません。
再開した時に使えない体では仕方がないですからね。 (>_<)
Rukaがチアを再開することになった時には、
また応援をしてやってくださいね。 (^_-)-☆
そして、
今まで応援してくださった皆様
どうもありがとうございました。
m(_ _)m

おしまい。
それではまた (^.^)/~~~