ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年11月21日

晩秋キャンプの寒さ対策⑧

おはようございます。

今回で晩秋キャンプの寒さ対策は一区切りつけたいと思います。


では場所をスクリーンタープ内からテント内に移します。


今回の出撃に備えて用意したもの。

 CAPTAIN STAG シルバーキャンピングジャバラマット
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シルバーキャンピングジャバラマット
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シルバーキャンピングジャバラマット







 Coleman リビングフロアカーペット
Coleman(コールマン) リビングフロアカーペット/300
Coleman(コールマン) リビングフロアカーペット/300







 Hilander インフレータブルキャンピングマット
Hilander(ハイランダー) インフレータブルキャンピングマット 183×53cm
Hilander(ハイランダー) インフレータブルキャンピングマット 183×53cm






Coleman パフォーマー/10
Coleman(コールマン) パフォーマー/10
Coleman(コールマン) パフォーマー/10







Coleman キッズマミー
Coleman(コールマン) キッズマミーII/C4
Coleman(コールマン) キッズマミーII/C4







Coleman フリースインナー
Coleman(コールマン) フリース インナー
Coleman(コールマン) フリース インナー






Coleman(コールマン) フリース インナー
Coleman(コールマン) フリース インナー







CAPTAIN STAG 湯たんぽミニ(カバー付)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 湯たんぽミニ(カバー付)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 湯たんぽミニ(カバー付)








設置順は以下の通り
グランドシート⇒テント⇒銀マット⇒フォールディングテントマット(スターティングパックに付いているマット)⇒フロアカーペット⇒インフレータブルキャンピングマット⇒シェラフ


寝具は
大人  Coleman パフォーマー/10(テントを購入したときにパックでついていました。) + Coleman フリースインナー + 湯たんぽ
子供  Coleman キッズマミー + 湯たんぽ


こんな形でセッティングしようと思っていますが、いかがでしょうか?

もっといいシェラフを買えば手っ取り早いのはわかっているのですが、お財布の中身が(T_T)です。

寝るときの服装と、これから本格的な冬に向けてのアドバイスもいただけるとうれしいです。

お願いばかりですみません。


よろしくお願いいたします。 m(__)m



それではまた (^.^)/~~~








ランキングに参加いたしました。

ポチっとしていただけると嬉しいです♪


  

Posted by Rukaパパ at 08:29Comments(10)★寒さ対策テント内

2013年11月20日

晩秋キャンプの寒さ対策⑦

おはようございます。

暖房器具が揃ったのでこんなものをポチッてみました。











一酸化炭素警報機です。
寒さ対策とはちょっと違うのですが幕内で火器を使用するにあたり一酸化炭素中毒にならないように注意しなければなりません。
(幕内で火器を使うのは自己責任です。)



さあ使えるように準備をしましょう。

裏側の蓋を回して開けます。





本体の3つのこの穴に





蓋のこの爪を差し込んで回すようになっています。





ピンクのインシュロックはタープ内で吊り下げるために取り付けました。



単三電池が3本必要です。





待機モードだと2年間電池がもつそうです。(油断して電池切れにならないように注意が必要です。)
電池を入れると結構大きな音がします。

本体の真ん中にあるボタンを押してスタンバイOKです。

ボタンの上にのランプがあります。
30秒に1回のランプが点滅して作動していることを知らせます。



どんな状態で作動するかというと以下の通りです。

一酸化炭素が50ppmが約1時間続いた場合、警報音とランプ点滅
一酸化炭素が100ppmが10~40分続いた場合、警報音とランプ点滅
一酸化炭素が300ppmが約3分間続いた場合、警報音とランプ点滅


一酸化炭素警報機を過信することなく、ちょっとでも体に異常を感じたら早急に換気をしましょう。
幕内で火器を使用することは御法度ですが、使用する場合には事故の無い様にあくまでも自己責任でお願いします。


事故があっても事故責任?
オイオイ! それは自己責任やろ!
お後がよろしいようで


晩秋キャンプの寒さ対策⑦に続く。



それではまた (^.^)/~~~








ランキングに参加いたしました。

ポチっとしていただけると嬉しいです♪


  

2013年11月19日

晩秋キャンプの寒さ対策⑥

おはようございます。

それではいってみましょう!

点火試運転です。

スケジュール的に自宅で試運転をする時間が無くて出撃となってしまったため現地で試運転です。


まず注油キャップを外して灯油を入れます。








ファンネルは付属のものではなくコールマンのものを使いました。








ポンピングをします。




シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ


圧力計の針が1.5MPaになるまでポンピングをします。

シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ






フーッ!

予熱器(プレヒート用のバーナー)のバルブを開けて点火します。





シューッ  ボッ








タンク内の圧力が下がるのでポンピングを追加します。





シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコ
 シュコッ シュコッ シュコッ


ポンピングは先ほどの持ち方よりも、このスタイルのほうが疲れなくて楽です。

プレヒートをしっかりやらないと炎上してしまうので結構長めにプレヒートをしてやります。
気温によっても変わりますがこのときは3分ほどやりました。

さあいよいよメインバーナーに点火です。
調節用ハンドルでメインバーナーのバルブを開けて予熱器のバルブを閉めます。











点火成功です。 \(^o^)/
パチ パチ パチ パチ パチ パチ パチ パチ

炎が安定したら、圧力計の針が2.0MPaになるまでさらにポンピングをします。








今回は予熱器を使ってプレヒートをしました。
プレヒート中に少し黒煙が出てホヤが黒くなってしまいましたが照明ではないので問題ありません。
煤けるのを嫌う方は予熱器を使わずに燃料用アルコールでプレヒートをするようです。

今度、燃料用アルコールでプレヒートをしてみようと思います。


晩秋キャンプの寒さ対策⑦に続く。


それではまた (^.^)/~~~








ランキングに参加いたしました。

ポチっとしていただけると嬉しいです♪


  

Posted by Rukaパパ at 08:27Comments(8)★寒さ対策武井バーナー501A

2013年11月18日

晩秋キャンプの寒さ対策⑤

おはようございます。

さて前回の続きです。

箱から取り出してみました。





オー!  金色に輝いてカッコ ウィィ。 (>_<)


付属品としてこんなものが入っています。

コンロ用の三脚、コンロ使用時に使うフレーム用風防、五徳、ボックススパナ、パッキン類、
調節用ハンドル





ジョウゴ






さっそくホヤについている気泡緩衝材を外します。
付属のボックススパナで飾り六角ナットを外します。





上板ごとコイルを外してガラスホヤを抜き取ります。
ガラスホヤについている気泡緩衝材をとります。





この時ガラスホヤの上下についているリング状のピンクの保護材も取り外してください。
(つけたまま点火をすると溶けて大変なことになります。)

逆の手順で組み上げます。











まずは各部の紹介から

圧力計です。





予熱器です。(プレヒート用のバーナー)





ポンプです。(加圧用の空気注入ポンプ)








注油キャップです。
注油キャップのトップにエアー抜きが付いています。





注油キャップを外すとこんな感じです。









それでは早速、点火試運転をしてみます。











っと思ったのですが時間が来てしまいました。

この続きはまた後程。


晩秋キャンプの寒さ対策⑥に続く。

それではまた (^.^)/~~~








ランキングに参加いたしました。

ポチっとしていただけると嬉しいです♪


  

Posted by Rukaパパ at 08:36Comments(2)★寒さ対策武井バーナー501A

2013年11月14日

晩秋キャンプの寒さ対策④

おはようございます。



さてRukaパパがかけた保険とはーっ?






































































ドン!








なになに?   パープル・ストーブ 501Aセット

武井バーナー株・・  株式会社








キターッ!



これでフジカちゃんだけでは寒いときには武井くんにもお手伝いしてもらえます。

Rukaパパ 「武井くん、これからよろしくお願いします。 m(__)m」

武井くん 「こちらこそ よろしくお願いします。」

Rukaパパ 「エッ! 今しゃべった? そんなことあるわけないか。気のせい、きのせい。病気かな?」


武井くんを購入するに当たり価格とポイント付与の点でナチュ○ムさんで購入を考えていました。

しかし入荷待ち状態です。 (T_T)

ウィッシュリストに入れて日々チェックをしておりました。

あるときスマホで武井バーナー501Aをキーワードで検索するとナチュ○ムさんで売っているではありませんか!

さっそくポチッとな

するとすぐに入荷待ちに!

エッ? 最後の1台?

ラッキーでした! \(^o^)/


以下LINEでのRukaママとの会話です。

Rukaパパ  「今日、宅急便がくるから受け取りお願いしまーす。」

Rukaママ  「どうせキャンプの道具でしょ! バーナーとか?」


へっ? 武井バーナー買ったのRukaママにばれてる?  (゜_゜;)?????

ナチュ○ムさんからの出荷メールから足がついたか?








もう開き直るしかありません。

Rukaパパ  「お金振り込んでおくねぇ。」

Rukaママ  「全部揃えるまでこの病気は治らないわねっ!」

半分あきらめモード?

(しか~し、全部揃えても次から次へ欲しくなる物欲という名のこの病気は治らないのよ~) (^m^)



武井くんの紹介・点火試運転はまたこんど

晩秋キャンプの寒さ対策⑤に続く。


それではまた (^.^)/~~~








ランキングに参加いたしました。

ポチっとしていただけると嬉しいです♪


  

Posted by Rukaパパ at 08:23Comments(8)★寒さ対策武井バーナー501A

2013年11月13日

晩秋キャンプの寒さ対策③

おはようございます。

さて前回の続きです。

ストーブを購入しました。(家の中でスクリーンタープを試し張りをしたときに左隅に移ってしまっていてネタバレしていました。 (^_^;) )

アルパカ、トヨトミ、フジカ、アラジンといろいろある中で我家が選択をしたのは・・・・・



























































ジャーン!










フジカ・ハイペット KSP-229-21C-J2WR

整流リング搭載モデル(反射板付)です。


当然国産なので説明書も日本語です。(一度外国の製品を購入したことがあり説明書が日本語ではなかったため苦労した経験があります。)


はじめはお求めやすい価格のアルパカで検討をしていました。
しかし入手が困難であること、自動消火装置が付いていないこと、説明書が韓国語なので落選となりました。
トヨトミの明るさも捨てがたいな~っと悩みつつ~
でっ、結局値段は高いけど長く使えそうだし安全面とデザインの好みからフジカにしました。



それではフジカの紹介です。

まずはトップから

上面板とクックカバーです。






この上に直接鍋やケトルをのせてもいいのですがキズがついたりするのが嫌な方はこれを外してコーナンの七輪用五徳を乗せるようです。






我家も購入しました。 (^_^)v

クックカバーを外してみます。






上面板も外してみます。






上面板とクックカバーは乗っているだけなのですぐに外れます。



そしてコーナンの七輪用五徳を~




パイルダー

オーーーン!






あっ!  写真間違えました。

こちらが正解です。





オー! 評判通りピッタリです。 (^_^)v
これで、あんな料理やこんな料理も楽に出来そうな気がします。
特にとろ火で煮込む系の鍋やモツ煮なんか、お酒がすすみそうです。 (^。^)y-.。O○


さあワクワクの点火試験です。
まずは燃料キャップを外して燃料を注入します。









シュポ シュポ シュポ シュポ

シュポ シュポ シュポ シュポ

シュポ シュポ シュポ シュポ

シュポ シュポ シュポ シュポ

シュポ シュポ シュポ シュポ






ラブ注入-----!



すみませんワクワクしすぎて興奮してしまいました。 m(__)m
(今回は着火テストの為、満タンにはしません。)


気を取り直して次へ進みます。

セットレバーをリセット方向にカチっとなるまで持ち上げて









芯上下ツマミを時計回りに止まるまで回します。






これで対震装置をセット完了。

整流リングが付いている機種は燃焼筒が整流リングによって隠れているため整流リングについている扉を開けます。
(整流リングは風を防いで安定した燃焼を促すものみたいです。)






そうすると燃焼筒が見えますので燃焼筒ツマミを持上げて芯に点火します。












不安定に炎が出る場合は、燃焼筒ツマミをもって水平に左右にゆする事で解消するそうです。








では  いざ点火ーっ!


燃焼筒ツマミをもって水平に左右にゆすります。


ボッ ボッ ボッ シュボッ









あったかい~ (●^o^●)



これでタープの中の寒さ対策はOKかな?

けれど
まだまだ不安なRukaパパはもう一つ保険をかけました。
それは・・・・・












































































































次回のお楽しみ~ (^m^)

晩秋キャンプの寒さ対策④に続く。

それではまた (^.^)/~~~







ランキングに参加いたしました。

ポチっとしていただけると嬉しいです♪


  

2013年11月12日

晩秋キャンプの寒さ対策②

おはようございます。

晩秋キャンプの寒さ対策の続きです。

前回記事で写真がうまく貼れていませんでした。
初心者なので許してください。 m(__)m
頑張ってレベルアップをしていきたいと思いますので暖かい目で見守ってやってください。 (^_^)


さて、燃料用ポリタンクのレポです。
我家が購入したのはこれです。
















Scepter Corporationというカナダのメーカーさんの商品です。
ポリタンクセプターで検索するとヒットします。
高密度ポリエチレン製でサイズは5ℓと10ℓと20ℓがあります。
我家は10ℓにしました。
5ℓと10ℓはガソリンも携行が可能で消防法の危険物運搬容器の基準に適合したガソリン携行缶です。







ガソリンを規格に合格したプラスチック容器に入れて運搬できるのは、最大10リットルだそうです。


国連規格(UN規格)にもパスしています。
(カメラが安物なのでピンボケですみません。 (^_^;) )


キャップには緩み防止用のロック機構があります。










キャップを外すと、ノズルが出てきます。ノズルはキャップと兼用です。







ノズルの先端部。空気穴も別にあって空気が抜ける様になっています。
そのため給油時に燃料が空気穴を塞ぐと自動で止まる仕組みになっているようです。













ただ、このノズル結構固くてあまり曲がりません。
ポリタンクが満タンの場合は入れにくそうなので灯油ポンプ(シュポシュポ)を使おうと思います。

あと、ノズルを反対向きでタンク内に収納しているので、ノズルが灯油まみれになるのは仕方がないか・・・ (T_T)










ガソリンを運搬する場合には消防法第16条に基づいた運搬の基準を守る必要があります。


燃料を運搬する場合には法律を守り自己責任において気を付けて運搬をしてください。


晩秋キャンプの寒さ対策③に続きます。


それではまた (^.^)/~~~








ランキングに参加いたしました。

ポチっとしていただけると嬉しいです♪


  

2013年11月11日

晩秋キャンプの寒さ対策

次の出撃に備えていろいろと準備をしてきたRukaパパです。

今月2回の出撃の結果によっては、これからファミリーで冬キャンプができるかがかかっているので必死です。(^_^;)

Rukaママも「寒くなければ行ってもいいわよ」(^_^)v
と言ってくれているので寒い思いをさせるわけにはいきません。

そこでまず購入したもの、スクリーンタープです。
オープンタープしか持っていない我家は、こちらを新たに購入しました。

Coleman(コールマン) ワイドスクエアスクリーンタープ
Coleman(コールマン) ワイドスクエアスクリーンタープ







屋外で試し張りをするのは恥ずかしかったので家の中で試し張りです。(*^_^*)






あとは暖房器具です。
薪、灯油といろいろと悩みましたがランニングコストを考えて灯油系のストーブにしました。

と、そこでRukaママから一言。

Rukaママ  「うちに灯油はないわよ」

Rukaパパ  「エッ!  そうだった! うちには灯油がなかったんだ」


我家はオール電化住宅のため暖房はエアコンと床暖房に頼っておりストーブがないため灯油がありません。(ー_ー)!!

ポリタンクを買わなければ!!

私は、よくホームセンターで売っている赤いポリタンクを買おうと思っていましたが

そこでまたもやRukaママから一言。

Rukaママ  「そんなのオシャレじゃない~」
Rukaママ  「こんなのがあるけどどう?」



Rukaパパ  「うっ うん なかなかいいね」

しかしホムセンで売っているポリタンクが4個くらい買える値段です。(*_*)

Rukaパパ  「でも値段高ッ!」

オシャレを取るか値段を取るかRukaママに決めてもらいました。

Rukaパパ  「オシャレを取る? 値段を取る?」

Rukaママ  「ちょっと高いけどオシャレを取りましょっ!」

ということでポリタンク決定です。



それではレポはまたのちほど。








ランキングに参加いたしました。

ポチっとしていただけると嬉しいです♪


  

Posted by Rukaパパ at 08:13Comments(2)★寒さ対策