2015年07月30日
以前購入したガソリン携行缶について販売店からお手紙がきました。
おはようございまーす♪
以前購入したガソリン携行缶について販売店からお手紙がきました。
(゚д゚lll)エッ!
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
以前購入したガソリン携行缶について販売店からお手紙がきました。

購入したガソリン携行缶とはこちら ↓

Scepter Corporationというカナダのメーカーさんのガソリン携行缶です。
購入した時のレポはこちら ↓
晩秋キャンプの寒さ対策②
この商品は、国連基準の運搬容器テスト企画であるUN規格に合格しており、
この規格に合格した容器は消防法にも合格した容器と認定されています。
消防法令では、第4類危険等級Ⅱの危険物をプラスチック容器に収納する場合の最大容量を10Lまでと定めています。
よって、ガソリン(赤ガス)も10Lまではこの容器に入れることは可能です。
私は、灯油しか入れていませんが。。。
しかし、ここからが問題です。
その1
まず、ガソリンの携行缶への給油はガソリンスタンドの危険物取扱有資格者に入れてもらわなければなりません。
無資格者が携行缶に詰め替えを行うことは消防法令で認められていません。
その2
樹脂製の携行缶の場合、詰め替えは可能ですが自動車での運搬は認められていません。
自動車で運搬する場合は、金属製容器で最大容量22Lまでが認められています。
その3
UN規格には、製造日から5年という有効期限があります。
有効期限が過ぎた容器はUNマークの効力がなくなるので注意が必要です。
ざっと、こんなことがお手紙に記載されておりました。
私と同じ携行缶をお使いの皆様
これから購入を検討していらっしゃる皆様
お気を付けくださいませ。。。
それではまた (^.^)/~~~
2015年07月27日
海パパさんの進水式に行ってきた!
こんにちはー♪
7月11日~12日に、海パパさんの進水式をやるということで本栖レークサイドに行ってきました。

参加者は
海パパさん(ファミリー)
えいじ88さん(父子)
大工の銀さん(ファミリー)
naru1970さん(ファミリー)
私、Rukaパパ(ソロ)
でございます。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
前日の10:00頃。
大工の銀さんが、LINE でソワソワしてる。
と、思ったら「オツカレー!」のスタンプが!! ( ̄□ ̄;) !!
しばらくして、奥様から 「親方が帰ってきた~(泣)」 と LINE に・・・・・・ (―_―;)
仕事しろーー!!! ( ̄Д ̄)ノ ビシー! (笑)
そんな前日の、お笑い劇場からこのキャンプはスタートしたのでございました。 (笑)
私は、前日に積み込みをして食材だけ出発前に積んで早朝の出発です。 ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
キャンプ場近くの道の駅で前泊をしている銀さんを横目に一番で到着。 ( ̄+ー ̄)
少し靄がかかっていますが、良い天気になりそうです。 d=(^_-)-☆

テントの設営が終わるころ海パパさんが到着ー!
その後も、次々にみなさん到着されて8:30には全員到着しました。 d=(^0^)
テント・タープ・陣幕・カヤックと設営完了!!
今回も・・・・・
ソロなのに・・・・・
幕多し・・・・・(泣)
漕ぎ出す前に腹ごしらえを。。。
今日も、ママがお弁当を作ってくれました。 (*´∇`*)
ごちそうさまでございました。 m(_ _)m
さあ、本日のメインイベント!
海パパ団の進水式でございます。 (^o^)ノ
嬉しさが顔に出てますね~ (≧∇≦)
航海の安全を祈念して、息子ちゃんと娘ちゃん、奥様もかけまくりでございます。ww
それではいよいよ出航でーす!
ほんの少し風がありますが、富士山が綺麗に見えました。
ひと漕ぎしてサイトに戻ったらお昼ご飯~
銀さんの奥様からズッキーニとエリンギの炒め物チーズ添えをいただきました。
これ、すごく美味しかったですよー (((o(*゚▽゚*)o)))
naruちゃんからは、ウズラの卵とチーズのスモークをいただきました。
これも、美味しかった~ (≧∇≦)b
そんなこんなで午後はのんびりだらだらと。。。。
IGや他の方のブログでは、存じておりましたがはじめましての
春風香さん
BGRさん
fumiyuki2336さん
と、お会いすることが出来ました。 \(^o^)/
夕方も18:00を過ぎてそろそろ夕食ですね。
銀さん家からはチキンライスとオニオンスープ
テーブルは薪で地べた仕様 (笑)
naruちゃん家からは・・・・・( ̄∇ ̄;)
いろんなものを包んで食べちゃおう的な美味しいもの!
(名前がわからなかったので許してね)
海ちゃん家からは安定の餃子。
私からは、ママの手作りチャーシューとカボチャのサラダ。
(すみません。また調理してません。( ̄∇ ̄;)ゞエヘヘ)

他にも美味しいものはいろいろとありましたが、写真と記憶が無いので御勘弁。。。 m(_ _)m
またまた、みなさんに御馳走になってしまいました。
ソロだと、ついついみなさんにあまえてしまいます。 f(^^;)
夕食が終わると、子供たちは銀さんの奥様プロデュースによる花火大会 (><b
明日も早いので22:00で宴会終了。。
もう、この時期はシュラフに入ると暑いですね。
なので、シュラフには入らずにシュラフを掛布団として使用しました。
おやすみなさい。 (-_-)zzz
おはようございます。
只今、4:30でございます。
外を見ると、なかなかの良い天気!
早速、漕ぎ出すことといたしました。
溶岩帯を抜けて富士山の真正面へ
朝日が昇ります。


さて、そろそろサイトに戻るといたしましょう。
朝食をガッツリ食べて
撤収時間の12:00までのんびりと
8月末の再会を約束して、12:00にキャンプ場を後にしました。
また、よろしくお願いします。 (*^_^*)ノ♪
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2015年07月07日
キャンプで美味しいコーヒーを飲むために。。。
おはようございまーす♪
キャンプで美味しいコーヒーを飲むために、コーヒービーンズキャニスターとコーヒーミルを購入いたしました。

キャンプで美味しいコーヒーを飲むために、コーヒービーンズキャニスターとコーヒーミルを購入いたしました。
購入したのは、ナルゲン キャンバスポーチコーヒーキャニスターセットとポーレックス セラミック コーヒーミル ミニ!

ナルゲン キャンバスポーチコーヒーキャニスターセットは欲しいと思った時には既に時遅し・・・・・
どこを探しても、SOLD OUT (TдT)ノアーウ
ところが偶然にも、WILD-1ふじみ野店にあったのです。
実店舗に、あったとは! ( * ゚ Q ゚ *)
盲点でした。。。 (^_^;)
当日は還元セールでいただいたギフト券を持って、あてもなくお店を訪れました。
特に買いたいものも無くぷらぷらしていると・・・・・・・
こ、これは! (゚Д゚;)
探していたナルゲン キャンバスポーチコーヒーキャニスターセットが置いてあるではありませんか!
即買いでございます。 ( ̄艸 ̄)フッフッフ
ん?
これを買ってもコーヒーミルが無ければコーヒーが飲めんがね!
( ̄0 ̄;)ウッ!
そして、ポーレックス セラミック コーヒーミル ミニもお買い上げ~
( ̄∇ ̄)
ミニにしたのは、大きいとポーチに入らないから! (>_<)
以下メーカーHPより抜粋
ナルゲン キャンバスポーチコーヒーキャニスターセット
ナルゲン コーヒービーンズキャニスター 150gとキャンバス地のポーチのセット
【サイズ】
ポーチ: 幅約 145×高さ約 175×奥行き約 70mm
【重量】
ポーチ: 約 85g
【材質】
ポーチ: キャンバスコットン
キャニスター: 飽和ポリエステル樹脂(本体) ポリプロピレン(キャップ)
キャニスター: 耐熱温度: 100℃ 耐冷温度: -20℃
ポーレックス セラミック コーヒーミル ミニ
サイズ: φ5.0×W 16.2(最大)×H 17.0(最大)cm
本体重量: 235g
【材質】
内刃・外刃: セラミック
フタ: ステンレス
本体: ステンレス
受け容器: ステンレス
シャフト: ステンレス
ハンドル: 鉄
内刃ベース: POM
調節ネジ: PP(耐熱温度120℃)
ハンドルホルダー: シリコン
セラミックの刃だから風味を損なわず金属臭が無いのでコーヒーそのものの風味を楽しむことができます。
エスプレッソ用から粗挽きまでお好きな粒度に簡単に設定できます。
セラミックの内刃と外刃は取り外しができ清掃、水洗いが出来ます。
ハンドルはシリコン製のハンドルホルダーに収納できるので無くす心配なく携帯が出来ます。
20gのコーヒー豆が挽けます。
コーヒーミルの使い方はメーカーのHPにあるPDFを参照してくださいね。
早速、豆を買ってきましたよー

コーヒー淹れてみよー!


粒度を調節して


20g の豆をミルに入れて、ゴリゴリ ゴリゴリ
今回は、Rukaにお手伝いをしてもらいました。


挽いた豆をドリッパーにセットして、お湯を注ぎーのー



いい香りがしてきましたよー
出来上がり~
では、いただきます!

早くアウトドアで飲んでみたいなー
キャンプといわず日常でも使い倒したいですねー (≧∇≦)b
それではまた (^.^)/~~~
キャンプで美味しいコーヒーを飲むために、コーヒービーンズキャニスターとコーヒーミルを購入いたしました。

ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
キャンプで美味しいコーヒーを飲むために、コーヒービーンズキャニスターとコーヒーミルを購入いたしました。
購入したのは、ナルゲン キャンバスポーチコーヒーキャニスターセットとポーレックス セラミック コーヒーミル ミニ!
ナルゲン キャンバスポーチコーヒーキャニスターセットは欲しいと思った時には既に時遅し・・・・・
どこを探しても、SOLD OUT (TдT)ノアーウ
ところが偶然にも、WILD-1ふじみ野店にあったのです。
実店舗に、あったとは! ( * ゚ Q ゚ *)
盲点でした。。。 (^_^;)
当日は還元セールでいただいたギフト券を持って、あてもなくお店を訪れました。
特に買いたいものも無くぷらぷらしていると・・・・・・・
こ、これは! (゚Д゚;)
探していたナルゲン キャンバスポーチコーヒーキャニスターセットが置いてあるではありませんか!
即買いでございます。 ( ̄艸 ̄)フッフッフ
ん?
これを買ってもコーヒーミルが無ければコーヒーが飲めんがね!
( ̄0 ̄;)ウッ!
そして、ポーレックス セラミック コーヒーミル ミニもお買い上げ~
( ̄∇ ̄)
ミニにしたのは、大きいとポーチに入らないから! (>_<)
以下メーカーHPより抜粋
ナルゲン キャンバスポーチコーヒーキャニスターセット
ナルゲン コーヒービーンズキャニスター 150gとキャンバス地のポーチのセット
【サイズ】
ポーチ: 幅約 145×高さ約 175×奥行き約 70mm
【重量】
ポーチ: 約 85g
【材質】
ポーチ: キャンバスコットン
キャニスター: 飽和ポリエステル樹脂(本体) ポリプロピレン(キャップ)
キャニスター: 耐熱温度: 100℃ 耐冷温度: -20℃
ポーレックス セラミック コーヒーミル ミニ
サイズ: φ5.0×W 16.2(最大)×H 17.0(最大)cm
本体重量: 235g
【材質】
内刃・外刃: セラミック
フタ: ステンレス
本体: ステンレス
受け容器: ステンレス
シャフト: ステンレス
ハンドル: 鉄
内刃ベース: POM
調節ネジ: PP(耐熱温度120℃)
ハンドルホルダー: シリコン
セラミックの刃だから風味を損なわず金属臭が無いのでコーヒーそのものの風味を楽しむことができます。
エスプレッソ用から粗挽きまでお好きな粒度に簡単に設定できます。
セラミックの内刃と外刃は取り外しができ清掃、水洗いが出来ます。
ハンドルはシリコン製のハンドルホルダーに収納できるので無くす心配なく携帯が出来ます。
20gのコーヒー豆が挽けます。
コーヒーミルの使い方はメーカーのHPにあるPDFを参照してくださいね。
早速、豆を買ってきましたよー
コーヒー淹れてみよー!
粒度を調節して
20g の豆をミルに入れて、ゴリゴリ ゴリゴリ
今回は、Rukaにお手伝いをしてもらいました。
挽いた豆をドリッパーにセットして、お湯を注ぎーのー
いい香りがしてきましたよー
出来上がり~
では、いただきます!
ホーー!! ( ゚ 0 ゚ )
今まで飲んでいたコーヒーはなんだったの?
ってくらい美味しいじゃん~
やっぱり挽きたては美味しいわ~ (*´∇`*)
早くアウトドアで飲んでみたいなー
キャンプといわず日常でも使い倒したいですねー (≧∇≦)b
それではまた (^.^)/~~~
2015年07月03日
ソロ用の道具を買ってみた! その10
おはようございまーす♪
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
久しぶりに、新幕を購入いたしました。 ( ̄∇ ̄)

ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。
久しぶりに、新幕を購入いたしました。
幕といってもテントではございません。
ソロ用のタープでございます。 ( ̄∇ ̄;)ゞエヘヘ
今回の道具はこちら ↓
購入したタープとは、DD Hammocks 社(イギリスのメーカー)のDDタープでございます。
サイズは、3m×3mの正方形。
他にも、4m×4mや長方形タイプのものがありますが、ソロには大きすぎるため 3m×3mといたしました。
色は、オリーブグリーン ・コヨーテブラウン・ジェットブラック ・マルーンレッドの4色があります。
私は、コヨーテブラウンを選択いたしました。
収納時の大きさはこれくらい。
氷結を置いてみました。ww
仕様は以下の通り(抜粋)
DD Tarp 3x3
サイズ: 3m×3m
カラー: オリーブグリーン ・コヨーテブラウン ・ジェットブラック ・マルーンレッドの4色
重量: 790g(幕体のみ)
付属品: ガイドライン×4・ペグ×4
材質: 190Tポリエステル
耐水性: 3000mm
中身を見てみましょう。
タープ本体
ガイドライン 4本
ペグ 4本
ガイドラインとペグの収納袋
ガイドラインは自在付で 2.2mのものが 4本。
ペグはちょっと頼りない感じですね~
まあ、使うことは無いですかねー
ループは、4隅とその中間に 3箇所、リッジライン上に 3箇所、合計 19か所に付いています。
ループが付いている場所は補強がされています。
おまけで、ウェットファイヤーティンダーが入っていました。
この、ウェットファイヤーティンダーって何かといいますと。。。
濡れても火が点く火口(ほくち)でございます。
平たく言えば着火剤ですね。 (^^)
700度以上の高温で燃焼する着火材だそうです。
濡れている状態の方が長時間燃焼するそうですよ。
話が横道に逸れましたが、本筋に戻ります。
このタープはタープとしての使用よりも、オープンシェルターとして使うつもりで購入いたしました。
丸見えなので、一般のキャンプ場では恥ずかしいかもしれませんが。。。ww
一度寝てしまえば慣れてしまいますかね? (笑)
ここで、タープシェルターの利点と欠点を私なりに考えてみたいと思います。
利点
いろんな形のシェルターを張れるので、その時の状況に合わせたシェルターを設営することができますね。
パッキング時のサイズが小さく軽いので携行が楽です。
ペグや支柱などは基本現地調達(木の枝からナイフや斧で作ります)すれば、更に荷物が減ります。(野営時)
テントに比べて、メンテナンスや修理が簡単です。
欠点
オープンシェルターなので、プライバシーの確保が難しいです。
使い方や設営方法(設営場所の状況やシェルターの向き等)を、よく理解していないと悲惨なキャンプとなる。
蚊やブヨのような虫に対しては無防備である。
虫のいるところでは、蚊帳のようなバグズネットが必要ですね。
夏の高地や冬の使用がメインになりますかね~
冬でもオープンタープで寝てみようと思っています。
決して、HENTAIでは御座いません。(笑)
チャレンジャーと呼んでください! (`・ω・´)キリッ!
このタープ、いろいろなバリエーションが楽しめそうです。
(以下Webより画像を拝借)




勿論、普通にタープとしての使用もできますよ。
梅雨時で、なかなか試し張りが出来ませんが、
早く張りたいな~ (´・ω・`)
カモ柄が好きな人には耳寄りな情報!
近々、カモ柄のDDタープが発売されるようです。
詳しくは、DD Hammocks JAPAN のFBを御覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(;´д` )
(;´д` )
(;´д` )
最近は着々とソロ化が進んでおります。(泣)
子供が大きくなるにつれて、
だんだんとファミリーでキャンプに行くのが
難しくなってきました。 (TдT)ノアーウ
だんだんとファミリーでキャンプに行くのが
難しくなってきました。 (TдT)ノアーウ
それでも、年に何回かは頑張って
スケジュールを合わせて出撃したいな。 (´・ω・`)
スケジュールを合わせて出撃したいな。 (´・ω・`)
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~