2015年03月30日
Mora knife Companion Heavy Duty MG その2
おはようございまーす♪
モーラ・ナイフを買ってみました。
購入したのは、
Mora knife Companion Heavy Duty MG
です。

ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
前回までのお話はこちら ↓
さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
ブレードはスカンジグラインドですねぇー (@_@)
(スカンジグラインドとは下のイラストのような形状のブレードの事です)
木を削るには、このグラインドが最適です。 d=(^0^)
よく見ると、エッジ角度を維持するためにメーカーが
マイクロべベルを付けてきています。 (@_@)
エッジの部分にある白いラインがマイクロべベルですね。
このブレードの厚みで、7.0mmというべベルの高さでは、
エッジアングルが小さくて刃こぼれを起こしやすくなり、脆くなってしまいます。
そこで、マイクロべベルを付けることによって
エッジアングルをあげて強度を増しているわけですね。
しかし、このままではエッジアングルが大きすぎて切れ味が鈍過ぎます。
箱出しの状態では、こんなもんですかねー (´・ω・`)
現状は、ブレード厚が3.2mmでべベルの高さが7.0mm
更にマイクロべベルも付いてエッジアングルを上げている・・・・・・
ということは、ベベルがフラットなのでエッジアングルは28度くらいですね。
この角度ではフェザースティックを作るときに
木に食い込み過ぎて薄いフェザーが作れません。
べベルジオメトリーが薄いフェザーを作らないですし、木を早く切らないのです。
着火しやすい薄いフェザーを作るために、
木とナイフの角度を適正に保たなければなりません。
したがって、マイクロベベルを落として左側のベベル(私は右利きです)を
切り上げる必要があります。
また、バトニングをするにはスカンジエッジは不向きです。
スカンジエッジでは木との接点が多く、
ブレードとの摩擦抵抗が大き過ぎて上手く薪を割ることが出来ません。
薪を割るには、木との摩擦抵抗が少ないコンベックスグラインドが適しています。
そこで木の側にくる方のべベルを切り上げ、
反対側をコンベックスにして、
エッジアングルを25度くらいにカスタマイズしたいと思います。
丈夫なエッジアングルを維持するために、
マイクロべベルの代わりに右側を薪を割りやすいコンベックスにするわけです。
わかりやすく極端な絵を描くと下のような絵になります。
実際には、左側は極々かる~いコンベックスになります。
ベベルを切り上げるのは、右利きの方は左側、左利きの方は右側です。
フラットにするのは、木を削るときに木の側にくる方ですね。
これから研ぎに入りますが、そのお話はまた次回。。。
その3に続く・・・・・・・
それではまた (^.^)/~~~
タグ :Mora knifeMora knife Companion Heavy Duty MGMora knife CustomizationCARBONE BLADEモーラ・ナイフヘビーデューティMGモーラ・ナイフ カスタマイズカーボンブレイド
2015年03月27日
Mora knife Companion Heavy Duty MG その1
おはようございまーす♪

スウェーデン製のポピュラーなブッシュクラフトナイフですね。
そう、世界で一番売れているブッシュクラフトナイフです。
理由は、値段が安いから! (><b
安価なので購入しやすいというのも人気の理由かもしれませんね。
ブレードの厚みも3.2mmあるのでパワフルに使うことが出来ますよ。
ハンドルも大変良いものがついています。
手にしっくりと馴染んで、とても握りやすいです。
ハンドル素材:ラバー
ブレード素材:カーボンスチール
ブレード長:約104mm
全長:約224mm
ブレード厚:約3.2mm
重量:101g(ナイフのみの重量)
付属品:プラスチックシース
生産国:スウェーデン
バトニングをしたり、フェザースティックを作ったりするのに使おうと思っています。
バトニングとは、ナイフを薪にあててナイフの背をバトン(棒)で叩いて薪を割ることです。
ナイフ一本あれば斧はいらないかもしれませんね。

webより画像拝借
フェザースティックは、薪を削りフェザーのようにササクレさせて着火をさせるための薪です。

webより画像拝借
すみません。
執筆時間が無くなったので、今日はこのへんで失礼いたします。
それではまた (^.^)/~~~
モーラ・ナイフを買ってみました。
購入したのは、
Mora knife Companion Heavy Duty MG
です。

ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
モーラ・ナイフを買ってみました。
購入したのは、
Mora knife Companion Heavy Duty MG
です。
スウェーデン製のポピュラーなブッシュクラフトナイフですね。
そう、世界で一番売れているブッシュクラフトナイフです。
理由は、値段が安いから! (><b
安価なので購入しやすいというのも人気の理由かもしれませんね。
ブレードの厚みも3.2mmあるのでパワフルに使うことが出来ますよ。
ハンドルも大変良いものがついています。
手にしっくりと馴染んで、とても握りやすいです。
ハンドル素材:ラバー
ブレード素材:カーボンスチール
ブレード長:約104mm
全長:約224mm
ブレード厚:約3.2mm
重量:101g(ナイフのみの重量)
付属品:プラスチックシース
生産国:スウェーデン
バトニングをしたり、フェザースティックを作ったりするのに使おうと思っています。
バトニングとは、ナイフを薪にあててナイフの背をバトン(棒)で叩いて薪を割ることです。
ナイフ一本あれば斧はいらないかもしれませんね。

webより画像拝借
フェザースティックは、薪を削りフェザーのようにササクレさせて着火をさせるための薪です。

webより画像拝借
すみません。
執筆時間が無くなったので、今日はこのへんで失礼いたします。
その2に続く・・・・・・・
それではまた (^.^)/~~~
2015年03月25日
着火ギアについて考える
おはようございまーす♪
着火ギアについて考えてみました。

着火ギアについて考えてみました。
みなさん、着火するときの道具って何を使っていますか?
着火する方法としてはいろいろとありますよね。
たとえば
マッチ

使捨てライター

ガストーチ

ガスバーナー

なんかがありますね。
普段便利に使っていますが、これらが使えなくなった時のことを考えたことがありますか?
湿って点かなくなってしまったり (´・ω・`)
ガスがなくなってしまったり (´・ω・`)
点火装置の不具合でつかなくなってしまったり (´・ω・`)
マッチとかライターはあまり信用できません。
私も普段はSOTOのスライドガストーチを使っていますが、
イグナイターの不具合からなのか、よく点かなくなったなんて話も耳にします。 (;´д` )
ガスの注入が出来なくなったなんてことも聞きますね。 _| ̄|○
そこで、いざというときのサバイバル的な着火ギアであるファイヤースチールを購入してみました。
水に濡れても火花が飛びますし、故障の心配もありません。 (><b
有名なのは、やはりライトマイファイヤーですね。
そして、よく見かけるのはこちら
LIGHT MY FIRE ファイアースチール スカウトモデル


ストライカーの持ち手の部分が笛になっています。


LIGHT MY FIRE ファイアースチール アーミーモデル


先ほどのスカウトモデルと比べると長さも太さも雲泥の差があります。
アーミーモデルの方が火花も大きいですし、折れる心配もありません。


ハンドルのホールド感も違いますよ。
スカウトモデルはハンドルの窪んだ部分に親指を当てて引きます。
勢いよく引くとすっぽ抜けそうです。

アーミーモデルの方はハンドルの縁に親指と人差し指をしっかりかけることができるので、
すっぽ抜けずに力強く引くことが出来ます。

ストライカーには方向があります。
ストライカーの持ち方は、UPと刻印がされた方を親指側にして
先端の側面でファイヤースチールを擦ります。


スカウトモデルとアーミーモデルのスパークの違いを見てみましょう。
スカウトモデルのスパークの飛び方

アーミーモデルのスパークの飛び方

火花の大きさも全然違いますね。
火花が大きい方が火口(ほくち)への着火も楽ですね。
火花を飛ばすときは、ストライカーを押しても良い火花が出ませんからねー
火花の飛ばし方はストライカーを押すだけではなく
スチールの方も引っ張る感じで使用すると良い火花が飛びますよ。
(そんなことは知ってるよという方は読み飛ばしてくださいねー)
不便さを楽しむキャンプとしては、このような着火の仕方もありですね。 (^^)
それではまた (^.^)/~~~
着火ギアについて考えてみました。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
着火ギアについて考えてみました。
みなさん、着火するときの道具って何を使っていますか?
着火する方法としてはいろいろとありますよね。
たとえば
マッチ

使捨てライター

ガストーチ

ガスバーナー

なんかがありますね。
普段便利に使っていますが、これらが使えなくなった時のことを考えたことがありますか?
湿って点かなくなってしまったり (´・ω・`)
ガスがなくなってしまったり (´・ω・`)
点火装置の不具合でつかなくなってしまったり (´・ω・`)
マッチとかライターはあまり信用できません。
私も普段はSOTOのスライドガストーチを使っていますが、
イグナイターの不具合からなのか、よく点かなくなったなんて話も耳にします。 (;´д` )
ガスの注入が出来なくなったなんてことも聞きますね。 _| ̄|○
そこで、いざというときのサバイバル的な着火ギアであるファイヤースチールを購入してみました。
水に濡れても火花が飛びますし、故障の心配もありません。 (><b
有名なのは、やはりライトマイファイヤーですね。
そして、よく見かけるのはこちら
LIGHT MY FIRE ファイアースチール スカウトモデル
ストライカーの持ち手の部分が笛になっています。
しかしながら、私が個人的に良いと
思っているのはこちらです。
LIGHT MY FIRE ファイアースチール アーミーモデル
先ほどのスカウトモデルと比べると長さも太さも雲泥の差があります。
アーミーモデルの方が火花も大きいですし、折れる心配もありません。
ハンドルのホールド感も違いますよ。
スカウトモデルはハンドルの窪んだ部分に親指を当てて引きます。
勢いよく引くとすっぽ抜けそうです。
アーミーモデルの方はハンドルの縁に親指と人差し指をしっかりかけることができるので、
すっぽ抜けずに力強く引くことが出来ます。
ストライカーには方向があります。
ストライカーの持ち方は、UPと刻印がされた方を親指側にして
先端の側面でファイヤースチールを擦ります。
スカウトモデルとアーミーモデルのスパークの違いを見てみましょう。
スカウトモデルのスパークの飛び方
アーミーモデルのスパークの飛び方
火花の大きさも全然違いますね。
火花が大きい方が火口(ほくち)への着火も楽ですね。
火花を飛ばすときは、ストライカーを押しても良い火花が出ませんからねー
火花の飛ばし方はストライカーを押すだけではなく
スチールの方も引っ張る感じで使用すると良い火花が飛びますよ。
(そんなことは知ってるよという方は読み飛ばしてくださいねー)
不便さを楽しむキャンプとしては、このような着火の仕方もありですね。 (^^)
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2015年03月23日
雨でも焚き火がしたい HENT@I たち
おはようございまーす♪
3月7日~8日千葉のふもとっぱらに行ってきました。

ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
3月7日~8日千葉のふもとっぱらに行ってきました。
3月初めの、とある日に羽生の暴走機関車さんから『焚き火しよー!』ってLINEがきました。
そして、参加できる仲間たちで急遽開催となったのでありました。
参加者は
えいじ88さん(父子)
大工の銀さん(ファミ)
naru1970さん(ソロ)
しんいちろうさん(ソロ)
satoc1979さん(ソロでデイ)
Rukaパパ(ソロ)
この週の土日は、雨予報だったため夕方ゆっくりと乗り込もうと決めて、
いつものごとく、お刺身を買い込み、16:00頃に到着。
ほとんど同時に、えいちゃんも到着。
そして、待つこと15分、
今回はキャンプというよりも、ただの外飲み会みたいな感じ~
雨なのでテントも張らずに、みんな車中泊です。
さっさと焚き火タープを設営して、チェアと焚き火テーブル一つ、ソフトクーラーと荷物を少々運びます。
少し風があったので、銀さんと陣幕を連結して張りました。

その時駐車場に結構なスピードで侵入してくる車が。。。。。 (゚Д゚)
『駐車場内は徐行・・・だ・・・ょ・・・』
ん? (・_・;)
naruちゃんかよ! ( ̄Д ̄)ノ ビシー! (笑)
しんちゃんは、もう少し遅い到着なので、まずは今いるメンバーでカンパーイ!

日も暮れた頃に、やっと しんちゃんが到着しました。

しんちゃんから、金玉を二つもらいました。
あ! 金色の燻製卵ですよ。ww
その金玉を微妙な位置で弄ぶ naruちゃん ( ̄∇ ̄)

naruちゃん・・・・ HENT@I です!(笑)
金玉は、この後しっかりといただきました。 ( ̄+ー ̄)
うまし!
10:00頃に、さとくんも参加して夜は更けていくのでありました。

さとくんも帰り、時間もテッペンを回ったので、お先におやすみなさい。 (-_-)zzz
おはようございまーす♪
朝食にセブンイレブンの鍋焼きうどんを食べた後、
コーヒを淹れて焚き火にあたりながらダラダラと。。。
お昼頃に撤収となりました。
焚き火タープと陣幕はゴミ袋撤収となりましたが、
少ない荷物で、まったりゆっくりできたキャンプでございました。
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2015年03月20日
ソロ用の道具を買ってみた! その7
おはようございまーす♪
今更ながら、兵式飯盒をポチってみました。

今更ながら、兵式飯盒をポチってみました。
先日のファイヤーボックスの記事でちょっとだけ出演した兵式飯盒のお話です。
(naruちゃん風ww)
なんで今更、兵式飯盒? って思いますよね~
でも、気付いてしまったんです! ( ゚ 0 ゚ )ハッ!
ソロでは飯盒が最強のクッカーなのではないかと・・・
過酷な条件下での使用にも耐え、携帯性にも優れているのは明らかですね。
なんせ、兵隊さんも使っているくらいですからねー ( ̄o ̄)ナルホド
無骨ですけど、ソロ用ですからオサレである必要はありません。
それで、買ったわけですよ。
兵式飯盒を。。。
で、私が買ったのはこちら




多少の凹みや塗装の剥げはありますが、使っていくうちにどうせ凹むだろうし塗装も剥げるだろうから気にしません。
イタリア軍 アルミ飯盒 オリーブ デッドストック
材質:アルミ製
サイズ:横17cm×高さ17cm×幅10cm
重量:525g
本体容量: 1800ml(満水)
上蓋容量: 800ml(満水)
内蓋容量: 600ml(満水)
イタリア軍となっていますが、以前はドイツ軍と言って売っていたような 。。。(; ̄ェ ̄)
しかも、デッドストックって、いったい何年前の品物?
第二次世界大戦からのデッドストックかしら?
第二次世界大戦が1939年9月1日~1945年9月2日だから、70年以上もストックしていたってこと?
なんか、ありえないような気がしますね~
私は、中国あたりで作ったレプリカなのではないかと疑っています。 ( ̄∇ ̄;)
しかしながら、作りは大変良いものですよ! d=( ̄∇ ̄)
厚手のアルミで作られているので、ストーブでの炊飯時に熱ムラが少なく焦げつきにくそうです。
上蓋が他メーカーの一般的な兵式飯盒に比べて深いので、ライス以外にもスープなどの汁ものを食べるのにも使えそうですよー (><b

それでは細部を見ていきましょう。
蓋の取っ手に穴が開いていますね。
ここに、ベルトを通してリュックの外に固定することも出来そうです。

この豆型の形がリュックサックの中にも入れやくていいですね。

蓋についている取っ手が、蓋のロックも兼ねていますのでこれを外します。
蓋の取っ手で本体とロック出来るので、御飯を炊くときに蓋を押さえたり重石を乗せる必要がありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新しいせいか、まだ固いですねっ!
『よっと!』
外れました。

蓋を開けまっ・・・・・・・・・・・す。
『ん~! かっ 固い!』 (―_―;)
蓋の噛み合わせがきつくて固いです。
使っていくうちにも柔らかくなっていくでしょう・・・・・・が・・・・・・ストレスたまります。 щ(`Д´)щ
蓋を何回も・・・・・・グリグリと・・・・・・開け閉めしながらやっと柔らかくなりました。 (;´д` )ゼイハア

本体の中にはメモリがついています。
600ml ・1100ml ・1600mlの3箇所にマークされています。
何の基準かしら?


上蓋も深かったですが、内蓋も深いです。
この穴に上蓋の取っ手をかけると、こんな使い方も出来ます。


次にツルですが、真下に下がっている状態からクルッと回すと反対側の横で止まります。



そして、ツルを持ち上げて真上に引っ張ると留め金の穴にツルが入って止まります。



こうしておかないと火がツルを直接炙ってしまいますねー
取っ手だけに、、、取っ手がとっても熱くなっちゃいますから~ ( ̄∇ ̄;)オヤヂ
(素手では持てませんけどね)
イメージはこんな感じですかね~


近いうちに実践投入してみよー (≧∇≦)
それではまた (^.^)/~~~
今更ながら、兵式飯盒をポチってみました。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
今更ながら、兵式飯盒をポチってみました。
先日のファイヤーボックスの記事でちょっとだけ出演した兵式飯盒のお話です。
(naruちゃん風ww)
なんで今更、兵式飯盒? って思いますよね~
でも、気付いてしまったんです! ( ゚ 0 ゚ )ハッ!
ソロでは飯盒が最強のクッカーなのではないかと・・・
過酷な条件下での使用にも耐え、携帯性にも優れているのは明らかですね。
なんせ、兵隊さんも使っているくらいですからねー ( ̄o ̄)ナルホド
無骨ですけど、ソロ用ですからオサレである必要はありません。
それで、買ったわけですよ。
兵式飯盒を。。。
で、私が買ったのはこちら
多少の凹みや塗装の剥げはありますが、使っていくうちにどうせ凹むだろうし塗装も剥げるだろうから気にしません。
イタリア軍 アルミ飯盒 オリーブ デッドストック
材質:アルミ製
サイズ:横17cm×高さ17cm×幅10cm
重量:525g
本体容量: 1800ml(満水)
上蓋容量: 800ml(満水)
内蓋容量: 600ml(満水)
イタリア軍となっていますが、以前はドイツ軍と言って売っていたような 。。。(; ̄ェ ̄)
しかも、デッドストックって、いったい何年前の品物?
第二次世界大戦からのデッドストックかしら?
第二次世界大戦が1939年9月1日~1945年9月2日だから、70年以上もストックしていたってこと?
なんか、ありえないような気がしますね~
私は、中国あたりで作ったレプリカなのではないかと疑っています。 ( ̄∇ ̄;)
しかしながら、作りは大変良いものですよ! d=( ̄∇ ̄)
厚手のアルミで作られているので、ストーブでの炊飯時に熱ムラが少なく焦げつきにくそうです。
上蓋が他メーカーの一般的な兵式飯盒に比べて深いので、ライス以外にもスープなどの汁ものを食べるのにも使えそうですよー (><b
それでは細部を見ていきましょう。
蓋の取っ手に穴が開いていますね。
ここに、ベルトを通してリュックの外に固定することも出来そうです。
この豆型の形がリュックサックの中にも入れやくていいですね。
蓋についている取っ手が、蓋のロックも兼ねていますのでこれを外します。
蓋の取っ手で本体とロック出来るので、御飯を炊くときに蓋を押さえたり重石を乗せる必要がありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新しいせいか、まだ固いですねっ!
『よっと!』
外れました。
蓋を開けまっ・・・・・・・・・・・す。
『ん~! かっ 固い!』 (―_―;)
蓋の噛み合わせがきつくて固いです。
使っていくうちにも柔らかくなっていくでしょう・・・・・・が・・・・・・ストレスたまります。 щ(`Д´)щ
蓋を何回も・・・・・・グリグリと・・・・・・開け閉めしながらやっと柔らかくなりました。 (;´д` )ゼイハア
本体の中にはメモリがついています。
600ml ・1100ml ・1600mlの3箇所にマークされています。
何の基準かしら?
上蓋も深かったですが、内蓋も深いです。
この穴に上蓋の取っ手をかけると、こんな使い方も出来ます。
次にツルですが、真下に下がっている状態からクルッと回すと反対側の横で止まります。
そして、ツルを持ち上げて真上に引っ張ると留め金の穴にツルが入って止まります。
こうしておかないと火がツルを直接炙ってしまいますねー
取っ手だけに、、、取っ手がとっても熱くなっちゃいますから~ ( ̄∇ ̄;)オヤヂ
(素手では持てませんけどね)
イメージはこんな感じですかね~
近いうちに実践投入してみよー (≧∇≦)
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2015年03月18日
ソロ用の道具を買ってみた! その6
おはようございまーす♪
ソロ用(一人ぼっち用)のウッドストーブをポチってみました。

ソロ用(一人ぼっち用)のウッドストーブをポチってみました。
ファミリー用の焚き火台って重くて嵩張りますよね~
ソロで出撃した時に、積載とか運搬が少しでも楽が出来ないかな~ なんて思って
ソロ用の小さいウッドストーブ(ネイチャーストーブ)を探していました。
たくさんの、いろいろなメーカーさんが出していて、どれにしようか迷いますねー
軽いけど鉄板が薄くて熱で歪みそうだなーとか、
ちょっとゴツくてバックパックには向かないなーなんて
あるとき、良さげなのが目につきました。
ポチったのはFIREBOX(ファイヤーボックス)
アメリカ製の折りたたみ式ウッドストーブです。
材質:ステンレス製
幅:13cm
高さ:19cm
収納時厚み:1cm
重量:907g(オプション除く)
重いです! (・_・;)
本格的な登山には、ちょっと持っていけませんが、
日帰りで渓流に行った時などに釣った魚を河原で焼いたりするのには良さそうです。 (^^)
そして、重さからもわかるとおり鉄板がかなり厚いです。
これなら、熱による歪みはなさそうですね。 (><b
収納もかなりコンパクトですよ。
セット内容は
ストーブ本体
ファイヤースティック 2本
プレート(灰受)1枚
私は別売りのオプションも購入したので以下のものも入っていました。 (><b
別売りオプション
ファイヤースティック 2本
ボイルプレート 1枚
グリルプレート 1枚
ファイヤーグレート 1枚
専用収納袋



組み立ててみましょう。 (^o^)ノ
本体を固定しているファイヤースティック 2本を抜いて展開します。
このとき灰受は外さなくても展開すれば自然に外れます。




ロストルを下ろします。




折りたためる形状にするために正四角形ではありませんね。 (・o・)ナルホド
灰受を風防側から差し込みます。

風があるときには、こんな風に風防を立てて使用することができます。



付属のファイヤースティックを使っていろんなことが出来ちゃいますよー (≧∇≦)b
こんな風に五徳代わりにしたりとか


豆型の兵式飯盒なんかは、そのまま乗せられますねー


お鍋を乗せても、この隙間からどんどん薪をくべられます。

ファイヤースティックのフックの方を本体の穴に入れると移動することも容易です。


こちらの方法でも移動はできますね。

トランギアのアルコールバーナーとの相性もいいようですよー
高さはファイヤースティックを差し込む場所で調節が可能ですので丁度良い場所で使用してくださいね。

灰受けの灰がいっぱいになったら、灰受けの穴にファイヤースティックのフックをかけて取り出す事が出来ます。
この穴がフックをかける穴です。

こんな風に引っ張り出します。




これなら火傷をせずに済みそうですね。
使い終わったら、ファイヤースティックを使えばこのように灰を捨てることも出来ます。








オプションの使い方を見てみましょう。
ボイルプレート
ボイルプレートを使えば鍋をより安定した形でファイヤーボックスに乗せることが出来ます。

ボイルプレートもファイヤースティックを使って脱着が出来ます。
ボイルプレートにあるTの刻印を風防の方に来るようにセットします。

ボイルプレートの、この穴にファイヤースティックのフックをかけて持ち上げ、
ファイヤーボックスの凹部分にボイルプレートの凸部分をあわせます。



ボイルプレートの欠けている部分にファイヤースティックを入れてこじると
反対側のファイヤーボックスの凹部分にボイルプレートの凸部分がはまります。



グリルプレート
焼き肉用のプレートですね。

グリルプレートもボイルプレートと同じようにファイヤースティックを使って脱着が出来ます。
グリルプレートにあるTの刻印を風防の方に来るようにセットします。

グリルプレートの、この穴にファイヤースティックのフックをかけて持ち上げ、
ファイヤーボックスの凹部分にグリルプレートの凸部分をあわせます。


グリルプレートの欠けている部分にファイヤースティックを入れてこじると
反対側のファイヤーボックスの凹部分にグリルプレートの凸部分がはまります。


ファイヤーグレート
炭を使ってBBQをしたいときなどに炭の高さを調節したいときに使います。
ファイヤースティックをァイヤーボックスの好きな位置に差し込んでファイヤーグレートを乗せます。
オプションを買うとファイヤースティックが2本付いてきますので、これを使ってファイヤーグレートをセットします。



他にもファイヤースティックのいろいろな使い方があるかもしれませんので探してみてくださいね。 ( v^-゜)♪
※ストーブを扱うときはホムセン等で売っている薄手のものでかまわないので皮手袋をしましょう。
※火傷に注意して安全に気を付けましょう。
それではまた (^.^)/~~~
ソロ用(一人ぼっち用)のウッドストーブをポチってみました。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
ソロ用(一人ぼっち用)のウッドストーブをポチってみました。
ファミリー用の焚き火台って重くて嵩張りますよね~
ソロで出撃した時に、積載とか運搬が少しでも楽が出来ないかな~ なんて思って
ソロ用の小さいウッドストーブ(ネイチャーストーブ)を探していました。
たくさんの、いろいろなメーカーさんが出していて、どれにしようか迷いますねー
軽いけど鉄板が薄くて熱で歪みそうだなーとか、
ちょっとゴツくてバックパックには向かないなーなんて
あるとき、良さげなのが目につきました。
ポチったのはFIREBOX(ファイヤーボックス)
アメリカ製の折りたたみ式ウッドストーブです。
材質:ステンレス製
幅:13cm
高さ:19cm
収納時厚み:1cm
重量:907g(オプション除く)
重いです! (・_・;)
本格的な登山には、ちょっと持っていけませんが、
日帰りで渓流に行った時などに釣った魚を河原で焼いたりするのには良さそうです。 (^^)
そして、重さからもわかるとおり鉄板がかなり厚いです。
これなら、熱による歪みはなさそうですね。 (><b
収納もかなりコンパクトですよ。
セット内容は
ストーブ本体
ファイヤースティック 2本
プレート(灰受)1枚
私は別売りのオプションも購入したので以下のものも入っていました。 (><b
別売りオプション
ファイヤースティック 2本
ボイルプレート 1枚
グリルプレート 1枚
ファイヤーグレート 1枚
専用収納袋
組み立ててみましょう。 (^o^)ノ
本体を固定しているファイヤースティック 2本を抜いて展開します。
このとき灰受は外さなくても展開すれば自然に外れます。
ロストルを下ろします。
折りたためる形状にするために正四角形ではありませんね。 (・o・)ナルホド
灰受を風防側から差し込みます。
簡単でしょ!
10秒かからないで組立てられちゃいます。 (≧∇≦)b
風があるときには、こんな風に風防を立てて使用することができます。
付属のファイヤースティックを使っていろんなことが出来ちゃいますよー (≧∇≦)b
こんな風に五徳代わりにしたりとか
豆型の兵式飯盒なんかは、そのまま乗せられますねー
お鍋を乗せても、この隙間からどんどん薪をくべられます。
ファイヤースティックのフックの方を本体の穴に入れると移動することも容易です。
こちらの方法でも移動はできますね。
トランギアのアルコールバーナーとの相性もいいようですよー
高さはファイヤースティックを差し込む場所で調節が可能ですので丁度良い場所で使用してくださいね。
灰受けの灰がいっぱいになったら、灰受けの穴にファイヤースティックのフックをかけて取り出す事が出来ます。
この穴がフックをかける穴です。
こんな風に引っ張り出します。
これなら火傷をせずに済みそうですね。
使い終わったら、ファイヤースティックを使えばこのように灰を捨てることも出来ます。
オプションの使い方を見てみましょう。
ボイルプレート
ボイルプレートを使えば鍋をより安定した形でファイヤーボックスに乗せることが出来ます。
ボイルプレートもファイヤースティックを使って脱着が出来ます。
ボイルプレートにあるTの刻印を風防の方に来るようにセットします。
ボイルプレートの、この穴にファイヤースティックのフックをかけて持ち上げ、
ファイヤーボックスの凹部分にボイルプレートの凸部分をあわせます。
ボイルプレートの欠けている部分にファイヤースティックを入れてこじると
反対側のファイヤーボックスの凹部分にボイルプレートの凸部分がはまります。
グリルプレート
焼き肉用のプレートですね。
グリルプレートもボイルプレートと同じようにファイヤースティックを使って脱着が出来ます。
グリルプレートにあるTの刻印を風防の方に来るようにセットします。
グリルプレートの、この穴にファイヤースティックのフックをかけて持ち上げ、
ファイヤーボックスの凹部分にグリルプレートの凸部分をあわせます。
グリルプレートの欠けている部分にファイヤースティックを入れてこじると
反対側のファイヤーボックスの凹部分にグリルプレートの凸部分がはまります。
ファイヤーグレート
炭を使ってBBQをしたいときなどに炭の高さを調節したいときに使います。
ファイヤースティックをァイヤーボックスの好きな位置に差し込んでファイヤーグレートを乗せます。
オプションを買うとファイヤースティックが2本付いてきますので、これを使ってファイヤーグレートをセットします。
他にもファイヤースティックのいろいろな使い方があるかもしれませんので探してみてくださいね。 ( v^-゜)♪
※ストーブを扱うときはホムセン等で売っている薄手のものでかまわないので皮手袋をしましょう。
※火傷に注意して安全に気を付けましょう。
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2015年03月16日
グルキャンの香りに誘われて。。。
おはようございまーす♪
2月07日~08日に千葉のふもとっぱらに行ってきました。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
2月07日~08日に千葉のふもとっぱらに行ってきました。
食材の買い出しをして、10:30頃に到着しました。
ここは我が家から下道で50分ほどなので、お気軽に来ることができます。
奥の方でひっそりと張るつもりでいましたが、急遽みなさんのお仲間に入れていただくことに。。。
おかげさまで、とても楽しい一泊二日のキャンプになりました。 (≧∇≦)b
前乗り組を含めて既に何人かが設営完了しています。
空いている場所を探して私も設営することにいたしました。
翌日が雨予報だということもあり荷物は最小限に!
余分なものは一切持ってきていません。
バーナーさえも、持ってきていません。 ( ̄∇ ̄;)
まあ、焚き火もあるし何とかなるでしょ。ww
なので今日は調理の必要がない、お刺身にいたしました。
冬はお刺身が楽ちんです~ (*^艸^*)
この日、参加していたのは
ken-zさん
zaki夫妻
mariarosehouseパパさん
しーパパさん
tsucchiさん
ジャンボさん
GOMAさん
イルカモさん
しのっちさん
t@kaさん
ゆらどんさん
えいじ88さん
ジョーさん
大工の銀さん
しんいちろうさん
いっけさん
デイでの参加は
naru1970さん
satoc1979さん
ゼロさん
スカさん
take54sさん
からしさん
銀さんが張ってくれた焚き火タープ下をお借りして昼食をとることにしました。
今日も、ママが御稲荷さんを持たせてくれました。
みんなで美味しくいただきました。
いつもありがとう。 (* ̄∇ ̄)ノ
昼食の後はみんなでまったりタイム
みなさんの幕なんかも拝見させていただいたりして
素敵なギアもありましたねー
夜になり宴会も楽しかった~
しんちゃんが出張先で買ってきてくれた牛タン
超美味かったー! (≧∇≦)b
その本人はすっかり HENTAI モードに突入しております。(笑)
その後、ジャンボさんの宴会幕にお邪魔させていただき楽しいおしゃべりと美味しい料理をいただきました。
ジャンボさん
GOMAさん
イルカモさん
しのっちさん
t@kaさん
ゆらどんさん
ありがとうございました。m(_ _)m
翌日は今にも雨が降りそうなお天気です。 (;´д` )
雨が降る前に撤収したいところです。
幕は結露でビショビショでしたが撤収を急ぎます。
幕が小さいのでベランダで干すことにしましょう。 (>_<)
何とか撤収を完了して、みなさんに御挨拶を済ませて帰路につきましたとさ。
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2015年03月13日
ノズル交換
おはようございまーす♪
去年行ったスイートグラスで壊れてしまったペトロのノズルをステンレスに交換しました。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
去年のスイートグラスで壊れてしまったペトロのノズルをステンレス製に換えてみました。
壊れた時の写真はこちら
割れてノズルが落ちてしまいました。 ( ̄□ ̄;) !!
そして、購入したステンレスノズルです。
さっそく付け替えます。
マントルを付けて終了ー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これだけかよ!
( ̄∇ ̄;)
怒られてしまいそうなので、もう少し。。。
何回か使用したのち、オヤヂキャンプでの出来事です。
『なんか安定しないなー』なんて見ているといよいよ不調に! ( ̄0 ̄;)ウッ!
やむなく使用を中止して翌日バラしてみてみると、ガスチャンバーがゆるゆるになっています。 (TдT)ノアーウ
ノズルをノーマルのセラミックからステンレスに替えたせいでしょうか?
ノズルの材質変化による熱伝導の差異が原因なのかな?
翌週の日曜日にWILDさんに持ち込み御相談したところ、そのまま入院となりました。 (´・ω・`)ショボーン
一週間が経ち連絡が来たので受け取りに。。。
結局パーツ交換だけで済んだようです。
その後、何回か使用した後に緩みを確認するとノズルが緩んでいました。
金属は熱による膨張と収縮を繰り返しますからね~
定期的にノズルの緩みを確認する必要がありそうですね。
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2015年03月11日
ファミグルの前にミニグルに参加~(*´∇`*) その4
おはようございまーす♪
1月31日~2月1日に新富士オートキャンプ場に行ってきました。
なるちゃん、海ちゃん写真拝借しました。 m(_ _)m
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
1月31日~2月1日に新富士オートキャンプ場に行ってきました。
さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
バンガロー内(オヤヂ棟)に場所を移した我々は、あと少しだけ宴会を楽しみます。ww

みんなで楽しいトークをしていました。
その時、誰かが気づきました。
ある事実に・・・・・・・・
tantan46さんがブログやIGにアップしていたもの・・・・・・・・
私も気になっていました。
そして、私も 1月中旬くらいに IG であげたこちら↓

男梅です。
炭酸で割って飲むと美味しいですねー
そこで、キャンプでみんなで飲もうと思って買ってきました。
それが、こちら↓

両方あったんですけど飲みきった後のゴミの処理が楽かな?と思って紙パックのものにしたんです。
そしたら、なな何と! (゚Д゚)
紙パックのものはシロップでノンアルコールでした。 ( ̄Д ̄)ノ ビシー!
あーあ、久しぶりに『やってもうたー』って感じです。 (―_―;)
(本当に久しぶりなのか? いつもじゃないのか?(笑) )
酒屋で見たときは男梅という文字だけにとらわれて良く見ていませんでした。
商品は良く見て買わないといけませんね。 ( ̄∇ ̄;)
しかし、気づくまではみんな酔っぱらった気分になっていたのは秘密ですよ。(爆)
ノンアルコールなのに・・・・・
暗示って恐ろしいですね~ ( ̄∇ ̄)ニヤリ
そんな、笑い話もありながら時間も天辺を回ったのでお披良喜に・・・・・・・
おやすみなさい。 (-_-)zzz
おはようございます。
今日もいい天気です。 \(^o^)/
我が家の朝食は、せんべい汁の残りで作った雑炊とドライカレーの残りとパンです。
沢山あったので、みんなにも食べるのを手伝ってもらいました。
おかげ様でキレイになくなりました。 (≧∇≦)b

食後の運動にサッカーもしましたね。

女子はソファーでまったりしています。

最後に記念撮影を撮りました。
子供たちジャーンプ!
全員でパシャリ!
ブログのコメントのやりとりから始まって、
ファミグルin富士山や本栖湖でのカヤックキャンプと
仲良くさせてもらっている東海キャンパーさんたち。
ブログをやっていなければ絶対に知り合うことがなかったであろう人達です。
そんな、つながりを持たせてくれたブログに感謝するとともに、
人と人との出会いをもっと大切にしたいと思ったRukaパパでした。
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
タグ :新富士オートキャンプ場ミニグル
2015年03月09日
ファミグルの前にミニグルに参加~(*´∇`*) その3
おはようございまーす♪
1月31日~2月1日に新富士オートキャンプ場に行ってきました。
なるちゃん、海ちゃん写真拝借しました。 m(_ _)m
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
1月31日~2月1日に新富士オートキャンプ場に行ってきました。
さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
そろそろ、辺りも暗くなってきました。
夕食の準備に取り掛かりましょう。

我が家が用意したものは
子供用にドライカレーとポテトサラダ

ポテトサラダの写真がありません。(泣)
参考写真で許してください。 m(_ _)m

大人用にせんべい汁とマグロとサーモンのお刺身~

お漬物もあったかな?
なるちゃん家からは
モツ鍋と馬刺~



刺身三昧で超ウレシー (≧∇≦)
最近は歳のせいか、こういったさっぱりしたものでないとすすみません。 ( ̄∇ ̄;)
えいちゃん家からは
きりたんぽ鍋~
写真がにゃい~ (―_―;)ガクーン
すんません。 m(_ _)m
海ちゃん家からは
手羽とコストコ餃子~
餃子は子供たちによって瞬殺だったため、写真を撮るチャンスが無かった~ (;´д` )
一通り食べ尽くして、あとはお酒でまったり焚き火~ (*´∇`*)


電源があるということで、卓上のIHクッキングヒーターを持っていったのですが。。。
便利です!
パーコレーターに日本酒を入れて、保温モードにしておけば、冷めずにいつでも熱燗が飲めちゃいます。 (><b
子供達は薪で積み木遊びなんかをしていましたねー
10:00頃に一台の車がキャンプ場に入ってきました。
『お! 庄ちゃんかな?』
車から降りてきたのは、昼間襲撃してくださったエネゴリさんでした。
何と、こんな遅い時間にわざわざ富士宮焼きそばの差し入れを持ってきてくれました。 \(^o^)/

焼きそばも秒殺で売り切れだったので写真がありません。(泣)
参考写真で許してください。 m(_ _)m
エネゴリさんは、火器がお好きのようなので車から武井くんとマナスルちゃんを出して遊んじゃいました。 (´ε`*)ゝエヘヘ
なるちゃんも、この間記事にあげていた530で遊んでいます。
と、またまた車が一台キャンプ場に入ってきました。
今度こそ、庄ちゃんです。
海ちゃん家の奥様と長女ちゃんも一緒です。
庄ちゃんファミリーも加わり宴会も賑やかになってきました。
ママたちはワインの話で盛り上がり、パパたちはいつもの変態トーク?(笑)
さて、時間の方も、そろそろ23:00。。。
夜も更けて冷え込みも増してきたので、火の始末をしてバンガローに移動します。
バンガローの中で、もう少しだけ宴会は続くのでありました。

その4につづく。。。
それではまた (^.^)/~~~
タグ :新富士オートキャンプ場ミニグル
2015年03月06日
ファミグルの前にミニグルに参加~(*´∇`*) その2
おはようございまーす♪
1月31日~2月1日に新富士オートキャンプ場に行ってきました。
なるちゃん、海ちゃん写真拝借しました。 m(_ _)m
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
1月31日~2月1日に新富士オートキャンプ場に行ってきました。
さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
カンパイを終えたら昼食です。
子供達も、お腹を空かせています。
昼食の準備をしていると、キャンプ場のオーナーさんから差し入れをいただきました。 \(^o^)/
干し芋と干し柿、どちらも甘くて美味しかったー
御馳走様でした。 m(_ _)m
我が家の昼食は、クラムチャウダーにマカロニをinしたものとシーザーサラダ
シーザーサラダの写真が無ーい (泣)
みんなで昼食をとり
バンガロー前に、陣幕を設営しました。

今夜は、ここで宴会ですね。

オーナーさんからは、『ここ使っていいよー』 とファイヤーサークルを勧めていただいたのですが



人数とスペースを考えると納まりきらないのでバンガロー前で焚き火をさせていただくことにしました。
このファイヤーサークルは大きくて屋根と壁もあるので、暖かくて最高なんですけど残念ですね~ (´・ω・`)ショボーン
でも、こっそりと一人で暖まりに来ていたのナイショです。 (*^艸^*)
15:00になり、おやつタイーム
えいちゃんの奥様からみたらし饅頭?をいただきました。
外はカリッと中はフワッとした饅頭の皮に、みたらし餡?甘辛味噌?をつけた食べ物かな?
まあ、とにかく美味かった! (><b
なるちゃんからはパウンドケーキ
こちらも、なるちゃんが一生懸命生クリームをホイップしていたな。。。
海ちゃんも御満悦ですな ww
海ちゃん提供のBIGマシュマロもクルクルしちゃいます。
デカ! (゚Д゚)

実は、このマシュマロ大きすぎて食べきれないと子供たちからチェックが入っていたのは秘密です。 ( ̄艸 ̄) プププ
おやつを食べていると、海ちゃんに一人の男性が声をかけてきました。
『海パパさんですか?』
誰だろ?
海ちゃんのファン?
お話を伺うと、ノンブロガーで近くにお住まいのエネゴリさんでした。
海ちゃんのナウレポを見て襲撃してくださったとのこと
海パパ団ファンクラブ結成か!? (笑)
その3につづく。。。
それではまた (^.^)/~~~
タグ :新富士オートキャンプ場ミニグル
2015年03月04日
ファミグルの前にミニグルに参加~(*´∇`*) その1
おはようございまーす♪
1月31日~2月1日に新富士オートキャンプ場に行ってきました。

なるちゃん、海ちゃん写真拝借しました。 m(_ _)m
1月31日~2月1日に新富士オートキャンプ場に行ってきました。
今回、御一緒したのは
海パパさんファミ
庄太郎さんファミ(ノンブロ)
えいじ88さんファミ(ブロガーOB)
naru1970さんファミ
Ruka家ファミの5家族。
キャンプ場のオーナーさんから『空いてるからチェックインは9:00からでもいいよ』とのお言葉をいただけたので御厚意に甘えて9:00の到着を目指して6:00に出発ー! (^o^)ノ
快調に車を走らせていると、7:00頃に えいちゃんから LINE で連絡が入りました。
『すんませ~ん』
『今、起きました~(;´д` )』
エッ!
『これから風呂に入って出発しまーす (-_-)ノ』
なんですとー! (`Д´)
彼の入浴時間は2時間・・・・・
ざっと計算をすると到着はお昼・・・・・ ( ̄o ̄;) ハァーア
そんな彼は置いといてキャンプ場に向かいましょう。 (`・ω・´) (笑)
途中事故で渋滞です。 (;´д` )
車が横倒しになって凄いことになっていました。 (((゚Д゚)))

乗っていた方の無事をお祈り申し上げます。 (―_―)
やっと渋滞も抜けて順調にキャンプ場を目指します。

途中、道の駅朝霧高原に寄ってチョット休憩をしつつ朝食をいただきました。

キャンプ場に入っていくには、この細い道を登って行きます。
対向車が着たらすれ違えないなー

そして、9:30にキャンプ場に到着~

なるちゃんが既に到着しています。
管理棟の前でオーナーさんと、お話をさせていただいて

少し管理棟周辺を見ていると


10:00頃に海ちゃんがやって来ました。

車に乗っているのは次女ちゃんと長男くんのみ。
奥様と長女ちゃんは、長女ちゃんのミニバスの試合のため不参加・・・ (´・ω・`)ショボーン
なーんてことはなく、仕事終わりで夜にチェックインをする庄ちゃんの車に乗せてきてもらうとのこと。 \(^o^)/ヤッター
早速、チェックインを済ませて場内を散策しました。


こちらのトレーラーハウスは常連さんの物で置きっぱなしということでした。

ゴミも分別して捨てられます。

増設途中のバンガロー(オーナーさん、頑張ってます)


こちらはフリーサイト

お風呂もあるようですよ。



湯船と洗い場は別室になっていました。
トイレも綺麗でしたよ。
一番奥のトイレはウォシュレット付でした。




洗い場もお湯が出ます。

そして、バンガロー
今回は、管理棟近くのバンガロー4棟をお借りすることにしました。
前日の雪でサイトがぬかるんでいるところもあった関係もあり、料金もさほどかわらないのでバンガロー泊にしました。
割り振りは
子供女子とママ
子供男子とママ
えいじ家
オヤヂ
(えいじ家は風邪っぴきなので隔離してくれと要請がありました。)




バンガローの中はこんな感じです。


散策を終えてまったりしているとえいじファミリーが到着しました。
早速。駆けつけのカンパーイ!

それではまた (^.^)/~~~
1月31日~2月1日に新富士オートキャンプ場に行ってきました。
なるちゃん、海ちゃん写真拝借しました。 m(_ _)m
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
1月31日~2月1日に新富士オートキャンプ場に行ってきました。
今回、御一緒したのは
海パパさんファミ
庄太郎さんファミ(ノンブロ)
えいじ88さんファミ(ブロガーOB)
naru1970さんファミ
Ruka家ファミの5家族。
キャンプ場のオーナーさんから『空いてるからチェックインは9:00からでもいいよ』とのお言葉をいただけたので御厚意に甘えて9:00の到着を目指して6:00に出発ー! (^o^)ノ
快調に車を走らせていると、7:00頃に えいちゃんから LINE で連絡が入りました。
『すんませ~ん』
『今、起きました~(;´д` )』
エッ!
『これから風呂に入って出発しまーす (-_-)ノ』
なんですとー! (`Д´)
彼の入浴時間は2時間・・・・・
ざっと計算をすると到着はお昼・・・・・ ( ̄o ̄;) ハァーア
そんな彼は置いといてキャンプ場に向かいましょう。 (`・ω・´) (笑)
途中事故で渋滞です。 (;´д` )
車が横倒しになって凄いことになっていました。 (((゚Д゚)))
乗っていた方の無事をお祈り申し上げます。 (―_―)
やっと渋滞も抜けて順調にキャンプ場を目指します。

途中、道の駅朝霧高原に寄ってチョット休憩をしつつ朝食をいただきました。

キャンプ場に入っていくには、この細い道を登って行きます。
対向車が着たらすれ違えないなー

そして、9:30にキャンプ場に到着~
なるちゃんが既に到着しています。
管理棟の前でオーナーさんと、お話をさせていただいて
少し管理棟周辺を見ていると
10:00頃に海ちゃんがやって来ました。
車に乗っているのは次女ちゃんと長男くんのみ。
奥様と長女ちゃんは、長女ちゃんのミニバスの試合のため不参加・・・ (´・ω・`)ショボーン
なーんてことはなく、仕事終わりで夜にチェックインをする庄ちゃんの車に乗せてきてもらうとのこと。 \(^o^)/ヤッター
早速、チェックインを済ませて場内を散策しました。
こちらのトレーラーハウスは常連さんの物で置きっぱなしということでした。
ゴミも分別して捨てられます。
増設途中のバンガロー(オーナーさん、頑張ってます)
こちらはフリーサイト
お風呂もあるようですよ。
湯船と洗い場は別室になっていました。
トイレも綺麗でしたよ。
一番奥のトイレはウォシュレット付でした。
洗い場もお湯が出ます。

そして、バンガロー
今回は、管理棟近くのバンガロー4棟をお借りすることにしました。
前日の雪でサイトがぬかるんでいるところもあった関係もあり、料金もさほどかわらないのでバンガロー泊にしました。
割り振りは
子供女子とママ
子供男子とママ
えいじ家
オヤヂ
(えいじ家は風邪っぴきなので隔離してくれと要請がありました。)


バンガローの中はこんな感じです。
散策を終えてまったりしているとえいじファミリーが到着しました。
早速。駆けつけのカンパーイ!
その2につづく。。。
それではまた (^.^)/~~~
タグ :新富士オートキャンプ場ミニグル
2015年03月02日
我慢出来ずに逝ってしまいました。(;´д` )
おはようございまーす♪
この方があまりにも煽るので我慢できずにポチってしまいました。 (;´д` )

この方があまりにも煽るので我慢できずにポチってしまいました。 (;´д` )
その記事はこちら ↓↓
ランプ沼にようこそ⑩ DIETZ #50 COMET
ランプ沼にようこそ⑪ DIETZ #50 COMET➁
ランプ沼にようこそ⑫ 真鍮追加情報①
そうです。
もうしつこいくらいに3本も記事を書いて煽ってくるわけですよー w( ̄Д ̄;)w
思いっきり煽ってくるもんで、右手の人差し指がプルプルしてきちゃいましたよ! (;´Д`)ウウッ
それに加えてダメ押しのように、関東の暴走機関車さんまでもが IG で煽ってきます。 (≧_≦)

(懐かしい~)
そんな煽りに負けて、ゴールド好きなRukaパパは、
とうとうポチってしまいました。 (―_―;)ズゥーン
ポチッたSHOPは、あの有名な江戸川屋ランプさん
こちらのSHOPでは、お買い上げ 10,000円以上は送料無料。。。
しかし、DIETZ #50 COMET 真鍮モデルは 8,000円。。。
なので送料を無料にしていただくためにオイルも購入しちゃいました。
どうせ消耗品だし買っておいてもいいかなっと・・・

早速梱包をバラして中身を確認します。
まずは本体
美しいゴールドですね~ (*^ 0 ^*)


一緒に購入したオイルはこちら

今は冬なので防虫ではないものを購入しました。
値段が防虫タイプの半額ですからね~ ( ̄∇ ̄)
そして、おまけでしょうか?
着火マン・換芯3本・オイルの注ぎ口・冊子が入っていました。

使い方は以前アップしたこちらの記事と同じですので割愛させていただきますね。 ↓
先日ポチったものが届きました。
DIETZ #78 MARS と並べてみましょう。

大きさの違いがわかると思います。
COMETちゃん、小さいくてかわええ~ (*´∇`*)
MARSは既に使用しているので笠が焼けていい色になっています。

早速、あの方お勧めの混合オイルを入れて点火してみましょう。
お勧めの混合オイルの記事はこちら ↓
ランプ沼にようこそ⑨ 定番だけど
割合は灯油が7でパラフィンオイルが3でしたね。
ペットボトルにしるしをつけて混合してみました。
(緑なのは残っていた防虫オイルを使ったからです)

点火してみましたよー

昼間だとよくわかりませんね。 f(^^;)
夜にもう一度。。。。。

3分芯のCOMETは4分芯のMARSほど明るくないですが、
可愛いので許しちゃいます。 (*^艸^*)
この日は、ママとRukaが寝た後もランタンの灯りを肴に、
一人でちびちび飲み続けちゃいましたとさ (*´∇`*)

それではまた (^.^)/~~~
この方があまりにも煽るので我慢できずにポチってしまいました。 (;´д` )
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
この方があまりにも煽るので我慢できずにポチってしまいました。 (;´д` )
その記事はこちら ↓↓
ランプ沼にようこそ⑩ DIETZ #50 COMET
ランプ沼にようこそ⑪ DIETZ #50 COMET➁
ランプ沼にようこそ⑫ 真鍮追加情報①
そうです。
DIETZ #50 COMET 真鍮モデル
もうしつこいくらいに3本も記事を書いて煽ってくるわけですよー w( ̄Д ̄;)w
100灯限定ですよー
(限定? 弱いところを突いてきやがる。 (>_<) )
とか
真鍮は使い込むと味が出ますよー
とか
真鍮は錆びませんよー
(MARSを持ってるからわかってるよー (;´д` ) )
とか
真鍮はピカピカが好きな方は
磨けば元の輝きを取り戻せますよー
(どうせピカピカ好きですよ! ( ̄^ ̄) )
とか
真鍮は100年もちますよー
(せいぜい私の人生はあと20年くらいですから(笑))
とか
これを逃したら入手困難ですよー
(もうダメ~(´0` ;)ハアハアハア)
とか
思いっきり煽ってくるもんで、右手の人差し指がプルプルしてきちゃいましたよ! (;´Д`)ウウッ
それに加えてダメ押しのように、関東の暴走機関車さんまでもが IG で煽ってきます。 (≧_≦)

(懐かしい~)
そんな煽りに負けて、ゴールド好きなRukaパパは、
とうとうポチってしまいました。 (―_―;)ズゥーン
ポチッたSHOPは、あの有名な江戸川屋ランプさん
こちらのSHOPでは、お買い上げ 10,000円以上は送料無料。。。
しかし、DIETZ #50 COMET 真鍮モデルは 8,000円。。。
なので送料を無料にしていただくためにオイルも購入しちゃいました。
どうせ消耗品だし買っておいてもいいかなっと・・・
で、翌日に届きました。
早っ! (゚Д゚)
早速梱包をバラして中身を確認します。
まずは本体
美しいゴールドですね~ (*^ 0 ^*)
一緒に購入したオイルはこちら
今は冬なので防虫ではないものを購入しました。
値段が防虫タイプの半額ですからね~ ( ̄∇ ̄)
そして、おまけでしょうか?
着火マン・換芯3本・オイルの注ぎ口・冊子が入っていました。
使い方は以前アップしたこちらの記事と同じですので割愛させていただきますね。 ↓
先日ポチったものが届きました。
DIETZ #78 MARS と並べてみましょう。
大きさの違いがわかると思います。
COMETちゃん、小さいくてかわええ~ (*´∇`*)
MARSは既に使用しているので笠が焼けていい色になっています。
早速、あの方お勧めの混合オイルを入れて点火してみましょう。
お勧めの混合オイルの記事はこちら ↓
ランプ沼にようこそ⑨ 定番だけど
割合は灯油が7でパラフィンオイルが3でしたね。
ペットボトルにしるしをつけて混合してみました。
(緑なのは残っていた防虫オイルを使ったからです)
点火してみましたよー
昼間だとよくわかりませんね。 f(^^;)
夜にもう一度。。。。。
3分芯のCOMETは4分芯のMARSほど明るくないですが、
可愛いので許しちゃいます。 (*^艸^*)
この日は、ママとRukaが寝た後もランタンの灯りを肴に、
一人でちびちび飲み続けちゃいましたとさ (*´∇`*)
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~