ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年08月20日

お盆は、No Camp ②



おはようございまーす♪





今日(15日)は東京都千代田区北の丸公園内にある科学技術館にRukaと一緒に行ってきました。





(キャンプネタではありませんので、読み飛ばしていただいて結構です。)








ランキングに参加いたしました。

ポチっとしていただけると嬉しいです♪












科学技術館


入館料金
  大人  720円
 4歳~6年生 260円


開館時間
 開館 9時30分
 閉館 16時50分

休館日 水曜日(休日の場合は次の平日)・年末年始(12月28日~1月3日)
詳しくは、科学技術館 2014年度 休館日カレンダー(PDFファイル)をご覧ください。










夏休みの宿題の一つである自由研究をミッションコンプリートするべく科学技術館に行ってきました。









9:20に九段下の駅に着くと警察官や機動隊員が沢山いて物々しい雰囲気です。 (゚Д゚)


田安門から北の丸公園を通って科学技術館に行こうとしましたが通れませんでした。(泣)









そうです、今日は終戦記念日なので日本武道館で全国戦没者追悼式が行われるため規制がされているのです。


全国戦没者追悼式とは、日本国政府の主催で毎年8月15日に行われる、第二次世界大戦の戦没者に対して宗教的に中立な形で行われる追悼式で、戦没者を追悼し平和を祈念する式典です。











係りの人から迂回路の地図をもらい清水門から科学技術館に向かうことにしました。
















少し予定より遅れましたが、やっと科学技術館に到着しました。
















早速、チケットを購入して入館します。



11:00にレーザークラフトを申し込んだので、それまで館内を見てまわります。



















ブースの受付に綺麗な受付のお姉さんがいました。ww











ゲーム形式で楽しく科学を学べるようになっていますね。























3Dシアターも見ました。















11:00になったのでレーザークラフト(有料 500円です)の会場に向かいました。


パソコンでデザインをして








真剣です。








データを転送して、定規を機械にセットして加工開始です。








興味深々で見ています。











完成しました。
















お昼になったので地下1階にあるレストランに食事をしに行きました。
(ビュッフェ形式で、大人 1300円 子供 700円です)



Rukaは少し食べ過ぎじゃない? ∑( ̄ロ ̄|||)









ブーデー 一直線ですな! ( ̄o ̄;) ハァーア











食事も終わり、再入館します。


こんな運転のシュミレーションもありました。























さあ、今回の目的である自由研究という夏休みの宿題のためのブースに向かいます。


















Rukaが決めた自由研究のテーマは・・・・・・・・・・・・・


ジャカジャカジャカジャカ(ドラムロール)




















『くらげのひみつ』についてです。










水槽のくらげを観察して、大学の先生の30分程の講義を受講しました。














その後も館内のいろいろな展示物やアトラクションを楽しみました。
























クレーンのシュミレーションにも挑戦しました。

















閉館時間いっぱいまで楽しんで、お土産を買いました。





去年、国立科学博物館に行ったときに『おふろで科学じっけんセット』を買ったので、実験が好きなRukaは、今年も同じシリーズの『キッチンの科学じっけんセット』を買いました。
















ママの会社が近くなので待ち合わせをして、3人で帰りましたとさ。。。

























後日、Rukaが家でまとめた自由研究の成果です。








おしまい。










それではまた (^.^)/~~~
  
タグ :科学技術館

Posted by Rukaパパ at 07:15Comments(30)科学技術館