2013年11月19日
晩秋キャンプの寒さ対策⑥
おはようございます。
それではいってみましょう!
点火試運転です。
スケジュール的に自宅で試運転をする時間が無くて出撃となってしまったため現地で試運転です。
まず注油キャップを外して灯油を入れます。


ファンネルは付属のものではなくコールマンのものを使いました。


ポンピングをします。

シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ
圧力計の針が1.5MPaになるまでポンピングをします。
シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ

フーッ!
予熱器(プレヒート用のバーナー)のバルブを開けて点火します。

シューッ ボッ


タンク内の圧力が下がるのでポンピングを追加します。

シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコ
シュコッ シュコッ シュコッ
ポンピングは先ほどの持ち方よりも、このスタイルのほうが疲れなくて楽です。
プレヒートをしっかりやらないと炎上してしまうので結構長めにプレヒートをしてやります。
気温によっても変わりますがこのときは3分ほどやりました。
さあいよいよメインバーナーに点火です。
調節用ハンドルでメインバーナーのバルブを開けて予熱器のバルブを閉めます。



点火成功です。 \(^o^)/
パチ パチ パチ パチ パチ パチ パチ パチ
炎が安定したら、圧力計の針が2.0MPaになるまでさらにポンピングをします。


今回は予熱器を使ってプレヒートをしました。
プレヒート中に少し黒煙が出てホヤが黒くなってしまいましたが照明ではないので問題ありません。
煤けるのを嫌う方は予熱器を使わずに燃料用アルコールでプレヒートをするようです。
今度、燃料用アルコールでプレヒートをしてみようと思います。
晩秋キャンプの寒さ対策⑦に続く。
それではまた (^.^)/~~~
それではいってみましょう!
点火試運転です。
スケジュール的に自宅で試運転をする時間が無くて出撃となってしまったため現地で試運転です。
まず注油キャップを外して灯油を入れます。
ファンネルは付属のものではなくコールマンのものを使いました。
ポンピングをします。
シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ
圧力計の針が1.5MPaになるまでポンピングをします。
シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ
フーッ!
予熱器(プレヒート用のバーナー)のバルブを開けて点火します。
シューッ ボッ
タンク内の圧力が下がるのでポンピングを追加します。
シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコッシュコッ シュコッ シュコッ シュコッ シュコ
シュコッ シュコッ シュコッ
ポンピングは先ほどの持ち方よりも、このスタイルのほうが疲れなくて楽です。
プレヒートをしっかりやらないと炎上してしまうので結構長めにプレヒートをしてやります。
気温によっても変わりますがこのときは3分ほどやりました。
さあいよいよメインバーナーに点火です。
調節用ハンドルでメインバーナーのバルブを開けて予熱器のバルブを閉めます。
点火成功です。 \(^o^)/
パチ パチ パチ パチ パチ パチ パチ パチ
炎が安定したら、圧力計の針が2.0MPaになるまでさらにポンピングをします。
今回は予熱器を使ってプレヒートをしました。
プレヒート中に少し黒煙が出てホヤが黒くなってしまいましたが照明ではないので問題ありません。
煤けるのを嫌う方は予熱器を使わずに燃料用アルコールでプレヒートをするようです。
今度、燃料用アルコールでプレヒートをしてみようと思います。
晩秋キャンプの寒さ対策⑦に続く。
それではまた (^.^)/~~~
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
タグ :武井バーナー501A寒さ対策
2013年11月18日
晩秋キャンプの寒さ対策⑤
おはようございます。
さて前回の続きです。
箱から取り出してみました。

オー! 金色に輝いてカッコ ウィィ。 (>_<)
付属品としてこんなものが入っています。
コンロ用の三脚、コンロ使用時に使うフレーム用風防、五徳、ボックススパナ、パッキン類、
調節用ハンドル

ジョウゴ

さっそくホヤについている気泡緩衝材を外します。
付属のボックススパナで飾り六角ナットを外します。

上板ごとコイルを外してガラスホヤを抜き取ります。
ガラスホヤについている気泡緩衝材をとります。

この時ガラスホヤの上下についているリング状のピンクの保護材も取り外してください。
(つけたまま点火をすると溶けて大変なことになります。)
逆の手順で組み上げます。



まずは各部の紹介から
圧力計です。

予熱器です。(プレヒート用のバーナー)

ポンプです。(加圧用の空気注入ポンプ)


注油キャップです。
注油キャップのトップにエアー抜きが付いています。

注油キャップを外すとこんな感じです。


それでは早速、点火試運転をしてみます。
っと思ったのですが時間が来てしまいました。
この続きはまた後程。
晩秋キャンプの寒さ対策⑥に続く。
それではまた (^.^)/~~~
さて前回の続きです。
箱から取り出してみました。
オー! 金色に輝いてカッコ ウィィ。 (>_<)
付属品としてこんなものが入っています。
コンロ用の三脚、コンロ使用時に使うフレーム用風防、五徳、ボックススパナ、パッキン類、
調節用ハンドル
ジョウゴ
さっそくホヤについている気泡緩衝材を外します。
付属のボックススパナで飾り六角ナットを外します。
上板ごとコイルを外してガラスホヤを抜き取ります。
ガラスホヤについている気泡緩衝材をとります。
この時ガラスホヤの上下についているリング状のピンクの保護材も取り外してください。
(つけたまま点火をすると溶けて大変なことになります。)
逆の手順で組み上げます。
まずは各部の紹介から
圧力計です。
予熱器です。(プレヒート用のバーナー)
ポンプです。(加圧用の空気注入ポンプ)
注油キャップです。
注油キャップのトップにエアー抜きが付いています。
注油キャップを外すとこんな感じです。
それでは早速、点火試運転をしてみます。
っと思ったのですが時間が来てしまいました。
この続きはまた後程。
晩秋キャンプの寒さ対策⑥に続く。
それではまた (^.^)/~~~
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
タグ :寒さ対策武井バーナー501A
2013年11月14日
晩秋キャンプの寒さ対策④
おはようございます。
さてRukaパパがかけた保険とはーっ?

なになに? パープル・ストーブ 501Aセット
武井バーナー株・・ 株式会社
これでフジカちゃんだけでは寒いときには武井くんにもお手伝いしてもらえます。
Rukaパパ 「武井くん、これからよろしくお願いします。 m(__)m」
武井くん 「こちらこそ よろしくお願いします。」
Rukaパパ 「エッ! 今しゃべった? そんなことあるわけないか。気のせい、きのせい。病気かな?」
武井くんを購入するに当たり価格とポイント付与の点でナチュ○ムさんで購入を考えていました。
しかし入荷待ち状態です。 (T_T)
ウィッシュリストに入れて日々チェックをしておりました。
あるときスマホで武井バーナー501Aをキーワードで検索するとナチュ○ムさんで売っているではありませんか!
さっそくポチッとな
するとすぐに入荷待ちに!
エッ? 最後の1台?
ラッキーでした! \(^o^)/
以下LINEでのRukaママとの会話です。
Rukaパパ 「今日、宅急便がくるから受け取りお願いしまーす。」
Rukaママ 「どうせキャンプの道具でしょ! バーナーとか?」
へっ? 武井バーナー買ったのRukaママにばれてる? (゜_゜;)?????
ナチュ○ムさんからの出荷メールから足がついたか?

もう開き直るしかありません。
Rukaパパ 「お金振り込んでおくねぇ。」
Rukaママ 「全部揃えるまでこの病気は治らないわねっ!」
半分あきらめモード?
(しか~し、全部揃えても次から次へ欲しくなる物欲という名のこの病気は治らないのよ~) (^m^)
武井くんの紹介・点火試運転はまたこんど
晩秋キャンプの寒さ対策⑤に続く。
それではまた (^.^)/~~~
さてRukaパパがかけた保険とはーっ?
ドン!
なになに? パープル・ストーブ 501Aセット
武井バーナー株・・ 株式会社
キターッ!
これでフジカちゃんだけでは寒いときには武井くんにもお手伝いしてもらえます。
Rukaパパ 「武井くん、これからよろしくお願いします。 m(__)m」
武井くん 「こちらこそ よろしくお願いします。」
Rukaパパ 「エッ! 今しゃべった? そんなことあるわけないか。気のせい、きのせい。病気かな?」
武井くんを購入するに当たり価格とポイント付与の点でナチュ○ムさんで購入を考えていました。
しかし入荷待ち状態です。 (T_T)
ウィッシュリストに入れて日々チェックをしておりました。
あるときスマホで武井バーナー501Aをキーワードで検索するとナチュ○ムさんで売っているではありませんか!
さっそくポチッとな
するとすぐに入荷待ちに!
エッ? 最後の1台?
ラッキーでした! \(^o^)/
以下LINEでのRukaママとの会話です。
Rukaパパ 「今日、宅急便がくるから受け取りお願いしまーす。」
Rukaママ 「どうせキャンプの道具でしょ! バーナーとか?」
へっ? 武井バーナー買ったのRukaママにばれてる? (゜_゜;)?????
ナチュ○ムさんからの出荷メールから足がついたか?

もう開き直るしかありません。
Rukaパパ 「お金振り込んでおくねぇ。」
Rukaママ 「全部揃えるまでこの病気は治らないわねっ!」
半分あきらめモード?
(しか~し、全部揃えても次から次へ欲しくなる物欲という名のこの病気は治らないのよ~) (^m^)
武井くんの紹介・点火試運転はまたこんど
晩秋キャンプの寒さ対策⑤に続く。
それではまた (^.^)/~~~
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
タグ :寒さ対策武井バーナー501A