2015年10月30日
久しぶりのファミキャン
おはようございます♪
10月11日~12日に千葉のふもとっぱらに行ってきた。

10月11日~12日に千葉のふもとっぱらに行ってきた。
3連休後半の2日間、Rukaの予定が空いた。
Rukaの息抜きの為にキャンプに行こうということになったが
3連休後半の2日では、どこも予約が取れないと判断して
千葉のふもとっぱらに行くことにした。
お天気は、あまり良くないようだがファミリーで出撃できるチャンスも
めったにないので強行することにしたのだ。
まあ、撤収日は晴れるようなので乾燥撤収は出来そうである!
Rukaの朝勉が終わるのを待って出発。。。
現地には、11時頃に到着した。
すぐに大工の銀さんも到着した。
焚き火タープを張ってテントを建てている間に、ママにリビングを作ってもらった。

今日は、久しぶりのタフワイド、、、
一人でも15分弱くらいで設営出来て、居住性と通気性に優れた良幕だ。

昼食が終わるころに、えいじ88さんもやって来た。
急にスケジュールが空いたようで、弾丸出撃となったようだ。
明日は6時までに帰らなければいけないようで、早朝 5時には撤収して帰っていった。
今日は、一日マッタリ、のんびり、ダラダラと家族でゆっくりできた。

夕飯は、炭を熾しダッチを使ってシーフードマリネのオーブン焼きを作った。


えいじ88さんから、ほうとうをいただいた。

大工の銀さんからは、納豆うどんをいただいた。
写真、ありません。。。(泣)
タマゴ納豆にうどんを入れた感じでとても美味しかった。
後日、家でも作って食べました。 (^^)v
また、うどん系・・・・・ (^_^;)
麺類は、大好きなので大歓迎である。
3食、麺類でも良いくらいだ。 (笑)

夜も更けたので、焚き火が熾火になるのを待って寝ることにした。
おはようございます。

我々が起きた時には既にえいじ88さんの姿はなかった。
朝食を、焚き火の炙りもので簡単に済ませ、お昼前には撤収した。

帰りに、お友達のぶーにゃんさんから教えていただいた寿司屋に寄った。

ここの、巨大ドーム盛りが凄いとのことなので食しにやって来たのだ。
評判通り凄い盛りだった。。。 ( ̄0 ̄;)ウッ!

裏側(笑)

家族全員、お腹いっぱいになり家路についたのであった。
この文体、気に入ったかも、、、
たまに使わせてくださいね。
お許しください。 m(_ _)m
それではまた (^.^)/~~~
10月11日~12日に千葉のふもとっぱらに行ってきた。

ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
10月11日~12日に千葉のふもとっぱらに行ってきた。
3連休後半の2日間、Rukaの予定が空いた。
Rukaの息抜きの為にキャンプに行こうということになったが
3連休後半の2日では、どこも予約が取れないと判断して
千葉のふもとっぱらに行くことにした。
お天気は、あまり良くないようだがファミリーで出撃できるチャンスも
めったにないので強行することにしたのだ。
まあ、撤収日は晴れるようなので乾燥撤収は出来そうである!
Rukaの朝勉が終わるのを待って出発。。。
現地には、11時頃に到着した。
すぐに大工の銀さんも到着した。
焚き火タープを張ってテントを建てている間に、ママにリビングを作ってもらった。
今日は、久しぶりのタフワイド、、、
一人でも15分弱くらいで設営出来て、居住性と通気性に優れた良幕だ。
昼食が終わるころに、えいじ88さんもやって来た。
急にスケジュールが空いたようで、弾丸出撃となったようだ。
明日は6時までに帰らなければいけないようで、早朝 5時には撤収して帰っていった。
今日は、一日マッタリ、のんびり、ダラダラと家族でゆっくりできた。
夕飯は、炭を熾しダッチを使ってシーフードマリネのオーブン焼きを作った。
えいじ88さんから、ほうとうをいただいた。
大工の銀さんからは、納豆うどんをいただいた。
写真、ありません。。。(泣)
タマゴ納豆にうどんを入れた感じでとても美味しかった。
後日、家でも作って食べました。 (^^)v
また、うどん系・・・・・ (^_^;)
麺類は、大好きなので大歓迎である。
3食、麺類でも良いくらいだ。 (笑)

夜も更けたので、焚き火が熾火になるのを待って寝ることにした。
おはようございます。
我々が起きた時には既にえいじ88さんの姿はなかった。
朝食を、焚き火の炙りもので簡単に済ませ、お昼前には撤収した。
帰りに、お友達のぶーにゃんさんから教えていただいた寿司屋に寄った。

ここの、巨大ドーム盛りが凄いとのことなので食しにやって来たのだ。
評判通り凄い盛りだった。。。 ( ̄0 ̄;)ウッ!

裏側(笑)

家族全員、お腹いっぱいになり家路についたのであった。
おしまい。
この文体、気に入ったかも、、、
たまに使わせてくださいね。
お許しください。 m(_ _)m
それではまた (^.^)/~~~
2015年10月23日
DDタープの張り方 その1
おはようございまーす♪
今回は、DDタープの張り方について考えてみたいと思います。
よろしければ、お付き合いくださいませ。

お題の『DDタープの張り方について』でございます。
まずは一番オーソドックスなダイヤモンドという張り方を、この間行った原っぱで試してきました。
最も基本的な張り方で設営が簡単な張り方です。
ワンポールテントと同じような形になりますので、どうしても底辺の隅はデッドスペースになります。
スペース的には、2人+少々の荷物を置くスペースがありますので、ソロでの使用ならば広々使うことが出来ますね。
まず、間口が風向きに平行になる様に向きを考えて設営する位置を決めます。
正面から風を受けるとタープ内に風をはらみますし、後ろから風を受けるとタープを巻き込んで風がタープ内に入ります。
焚き火をする場合には、煙が全てタープ内に溜まってしまって、とても居ることが出来ないので風向きには注意が必要です。
張る場所を決めたら、まず頂点となる1番のループにラインを取り付けます。(4隅のどこでもかまいません)
私は、もやい結びにしました。


1番のループに取り付けたラインを、適当な高さの木の枝等にひっかけます。
垂れ下がってきたラインは、木の幹等に結び付けて固定します。

適当な高さに枝が無い場合は、ポールを使っても良いですね。
この時、頂点1は出来るだけ高く固定します。(出来れば2.4mくらい)
低いとタープの傾斜が緩くなって、雨が溜りやすくなり、内部空間に余裕がなくなります。
つまり、デッドスペースが多くなるということです。
次に9番のループを引っ張って地面にペグで固定します。


次に5番と13番のループを引っ張って地面にペグで固定します。




そうしたら、8番と10番のループをペグダウンして9番のペグを抜き内側へ織り込みます。
これをすることによって、タープ内の風道化を防ぎ暖かい環境を作ることが出来ます。



最後に6番・7番・11番・12番の4か所をペグダウンして終了です。

ペグは、タープの底辺が地面に出来るだけ密着するように打ちます。
隙間があると風がタープ内に集中して底辺の隙間から抜けるので寒くなります。
夏場は、この4か所のペグダウンを省略してもよいかもしれんせんね。
グランドシートは、5番と13番を結んだ線よりも内側へ引っ込めて置きます。
雨が降った時に、居住スペースを水没させないためです。

オープンシェルターに慣れてしまうと、テントは面倒くさ・・・・ゴホゴホ
5分かからずに設営出来て撤収も楽々ですよ。
これから、虫もいなくなりオープンシェルターでのキャンプに良い季節になります。
興味のある方は、いかがですか?
また、違う張り方を試す事が出来たらレポしたいと思います。

それではまた (^.^)/~~~
今回は、DDタープの張り方について考えてみたいと思います。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
お題の『DDタープの張り方について』でございます。
まずは一番オーソドックスなダイヤモンドという張り方を、この間行った原っぱで試してきました。
最も基本的な張り方で設営が簡単な張り方です。
ワンポールテントと同じような形になりますので、どうしても底辺の隅はデッドスペースになります。
スペース的には、2人+少々の荷物を置くスペースがありますので、ソロでの使用ならば広々使うことが出来ますね。
まず、間口が風向きに平行になる様に向きを考えて設営する位置を決めます。
正面から風を受けるとタープ内に風をはらみますし、後ろから風を受けるとタープを巻き込んで風がタープ内に入ります。
焚き火をする場合には、煙が全てタープ内に溜まってしまって、とても居ることが出来ないので風向きには注意が必要です。
張る場所を決めたら、まず頂点となる1番のループにラインを取り付けます。(4隅のどこでもかまいません)
私は、もやい結びにしました。

1番のループに取り付けたラインを、適当な高さの木の枝等にひっかけます。
垂れ下がってきたラインは、木の幹等に結び付けて固定します。
適当な高さに枝が無い場合は、ポールを使っても良いですね。
この時、頂点1は出来るだけ高く固定します。(出来れば2.4mくらい)
低いとタープの傾斜が緩くなって、雨が溜りやすくなり、内部空間に余裕がなくなります。
つまり、デッドスペースが多くなるということです。
次に9番のループを引っ張って地面にペグで固定します。

次に5番と13番のループを引っ張って地面にペグで固定します。

そうしたら、8番と10番のループをペグダウンして9番のペグを抜き内側へ織り込みます。
これをすることによって、タープ内の風道化を防ぎ暖かい環境を作ることが出来ます。

最後に6番・7番・11番・12番の4か所をペグダウンして終了です。

ペグは、タープの底辺が地面に出来るだけ密着するように打ちます。
隙間があると風がタープ内に集中して底辺の隙間から抜けるので寒くなります。
夏場は、この4か所のペグダウンを省略してもよいかもしれんせんね。
グランドシートは、5番と13番を結んだ線よりも内側へ引っ込めて置きます。
雨が降った時に、居住スペースを水没させないためです。
オープンシェルターに慣れてしまうと、テントは面倒くさ・・・・ゴホゴホ
5分かからずに設営出来て撤収も楽々ですよ。
これから、虫もいなくなりオープンシェルターでのキャンプに良い季節になります。
興味のある方は、いかがですか?
また、違う張り方を試す事が出来たらレポしたいと思います。
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2015年10月21日
ならまた湖でカヤックキャンプ その3
おはようございまーす♪
SWの、9月19日~21日でオートキャンパーズエリアならまたに行ってきました。

御一緒したみなさんの写真を一部共有させていただいています。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
SWの、9月19日~21日でオートキャンパーズエリアならまたに行ってきました。
さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
午後はカヤックに乗ったり、サイトで軽いつまみをつまんでビールを飲みながら
みなさんと語らい、ゆっくりとした時間が流れていくのでありました。














そろそろ夕食の準備にとりかかります。
といっても私は何もしませんが・・・・ ( ̄∇ ̄;)
まずは、炉ばた大将部隊が焼き鳥を焼きますよー
鳥皮もありまーす
そしてメインのクリームシチュー
いつもカレーで、子供たちからクレームが出ていたので、今回はシチューになりました。 (笑)
食事の後は、子供たちお楽しみの花火をやりました。
子供たちを寝かしつけ、大人の部の開始でございます。


今日は、なるちゃんも寝落ちすることもなく (笑)
おやすみなさい。 (-_-)zzz
おはようございます。
今日も、朝カヤックをサボって、ゆっくりと起床~
朝ごはんを、しっかりといただいて
幕、カヤックともに乾燥撤収完了でございます。
今回も、御一緒したみなさんにはお世話になりました。
特に奥様方には、美味しい食事をありがとうございました。 m(_ _)m
また、よろしくお願いいたします。 (* ̄∇ ̄)ノ
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2015年10月19日
ならまた湖でカヤックキャンプ その2
おはようございまーす♪
SWの、9月19日~21日でオートキャンパーズエリアならまたに行ってきました。

御一緒したみなさんの写真を一部共有させていただいています。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
SWの、9月19日~21日でオートキャンパーズエリアならまたに行ってきました。
さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
子供たちの食事も終わり、大人の部の開始でございます。


なるちゃんが武井で遊んでいます。
炎上せずに点いたみたいですね。
でも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次の日に炎上したみたいですけどねww
その後も宴会はつづき、いつものように・・・・・・・・
安定の寝落ちでございます。 ( ̄∇ ̄)ニヤリ
もう、こうなっては銀さんの良い餌食でございます。
さんざんイジリたおされておりました。 ( ̄艸 ̄)ウッシッシ
(画像中の血は、撮影などで使う血糊です)
うっかり、寝落ちなどしないと心に誓ったのでありました。
(`・ω・´)キリッ!
明日もあるので早めにおやすみなさい。 (-_-)zzz
おはようございます。
朝カヤックをサボって、ゆっくりと起床~
だって水辺までが遠いんですもん! f(^^;)
朝食は、satoc1979さんプロデュースのホットドック
ソーセージがでけー! (((゚Д゚)))
いただきます! (*^ 0 ^*)
ホットドック一本で満腹でございました。
程なく、2日目から参加のATパパさんが到着しました。
今日は、ATパパさんの進水式!
チャッチャとテントを設営して、早速カヤックを持って湖へ。。。
進水式おめでとう! (^o^)ノ∠※。..*★☆♪
みんなでカヤックを楽しみました。
みんなでカヤックを楽しんだ後は昼食ー!
なるちゃんプロデュースの焼きそばです。
ソースと塩の2種類の味が楽しめました。

ママさんたちがフライドポテトとハッシュドポテトを揚げてくれました。
午後はカヤックに乗ったり、サイトで軽いつまみをつまんでビールを飲みながら
みなさんと語らい、ゆっくりとした時間が流れていくのでありました。
その3へ、つづく。。。
それではまた (^.^)/~~~
2015年10月14日
ならまた湖でカヤックキャンプ その1
おはようございまーす♪
SWの、9月19日~21日でオートキャンパーズエリアならまたに行ってきました。

御一緒したみなさんの写真を一部共有させていただいています。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
SWの、9月19日~21日でオートキャンパーズエリアならまたに行ってきました。
今回御一緒させていただいたのは
いっけさん(ファミリー)
ATパパさん(ファミリー)
satoc1979さん(ファミリー)
しんいちろうさん(ファミリー)
ジョーさん(ファミリー)
大工の銀さん(ファミリー)
naru1970さん(ファミリー)
ぶーにゃんさん(ファミリー)
そしてRukaパパのみソロ (泣)
シルバーウィーク初日ということもあり渋滞を避けて早朝 5::00に出発いたしました。
キャンプ場には 8::00前には到着。
既に、何組かのお仲間が到着されております。
もう、受付&入場が出来るということなので受付を済ませてアーリーにて入場させていただきました。
今回は、ステラリッジにして共用部として焚き火タープを提供させていただきました。
みなさんのタープと連結して3連結でございます。
設営が一段落ついたところで朝食をいただきます。
本日も、ママがサンドウィッチを作ってくれました。 (*´∇`*)感謝~
早速、湖を見に行って
( ̄0 ̄;)ウッ!
サイトから水辺までが・・・・・・・・・・
遠い~ (;´д` )
あそこまでカヤックを運ぶのか~~ ┌(―_―;)┐
ソロだと一人で担いでこの距離は。。。
か~~~な~~~り 厳しいものがあります。 (泣)
サイトから、この土手をあがり

その奥の石階段を下りて水辺まで・・・・・・・
100mはありますねー (泣)
テンションが下がり午後までダラダラと過ごしましたが、せっかくなので漕ぐことにいたしました。


一時間くらい漕いで、その後は夕方までまったりと。。。
17:00になり、そろそろ夕飯の準備にとりかかります。
今回のキャンプ飯も、みんなで共同御飯です。
事前に係り決めや買い出しをして、みんなで同じものを食します。
なんか、給食みたい~ (*^艸^*)
銀さんの奥様に御飯隊長になってもらって仕切っていただきました。 m(_ _)m
メニューは
ジョーさん家プロデュースの餃子
しんいちろうさん家プロデュースの炒飯
Rukaパパ家プロデュースのモツ煮込み
写真無し (泣)
(お家でママに作ってもらい、持ってきただけです。 ( ̄∇ ̄;)ゞエヘヘ)
他にも有志持ち寄りのおつまみが多数。。。。
子供たちから、お先にいただきます。
大きな子供も二人いました。 (笑)
子供たちの食事も終わり、大人の部へとつづくのでありました。
その2へ、つづく。。。
それではまた (^.^)/~~~
2015年10月09日
ソロ用の道具を買ってみた! その11
こんにちはー♪
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
ソロで使う包丁代わりのナイフを購入しました。

SPYDERCO のナイフを買ってみました。
購入したのは、SPYDERCO 10FP ENDURA FLAT GROUNDです。
(スパイダルコ エンデューラ フラットグラインド)
ロックバック式のフォールディングナイフ(折り畳み式)です。
ロックバック式とは、ハンドルの背の部分に ロックの解除ボタンがついるタイプのものです。
【仕様】
ハンドル素材:ザイテル
ブレード素材:VG-10
ブレード長:約 9.8mm
全長:約 223mm
ブレード厚:約 3mm
重量:93g(ナイフのみの重量)
付属品:無し
生産国:日本
このナイフの用途は、調理用ということで購入いたしました。
ブレードがフラットグラインドなので、包丁のように使う事が出来ます。
フラットグラインドとは下のイラストのような形状のブレードの事です。

コンベックスやスカンジだと食材を切る前に割ってしまうんですよね。 (;´д` )

エッジが食材に届く前にべベルが食材を押し広げて割ってしまいます。
(刃よりも先に割れ目が先行してしまう)
スパイダルコのナイフには多いですが、
このナイフにも、サムホールが付いておりワンハンドオープンが可能です。







閉じるときは、ハンドルの背の部分に あるロック解除ボタン押して畳みます。
閉じるときもワンハンドクローズが可能です。






刃が指に当たらないので安全です。

さてさて、このナイフにはセカンダリーべベルが付いています。

約 3mmというブレード厚で、このべベルの高さでは、セカンダリーべベルを付けないと、エッジアングルが小さくて脆くなり、刃こぼれを起こしやすくなってしまいます。
そこで、セカンダリーべベルを付けることによってエッジアングルをあげて強度を増しているわけですね。


このままでは、ショルダーがあたってしまってストロッピングを受け付けないのでショルダーを落とすことにいたしました。

セカンダリーべベルのショルダーを落とすだけなので、超セラの 400番から研ぎ始めます。

シャプトンの刃の黒幕 #1000 → #2000 → #5000 と研ぎ進めます。

2000番には、純三河白名倉の天上を使います。
良い研汁が出て、研ぎ味がマイルドになります。



5000番 には、純三河白名倉のボタンを使います。



研石での研ぎが終わりました。


セカンダリーべベルがなくなってエッジの先端だけがコンベックスになりました。

あとはストロップして仕上げます。
今回は、5000番の砥石まで使っていますので3000番相当の粒度のあるブラックコンパウンドは使いません。
ホワイトコンパウンドだけでストロッピングします。




さて、切れ味はどうでしょう?

スーパーシャープです! (><b
完成です。


最後に刀身にオイルを塗って終了です。
ステンレスなので錆にくいですが、一応念のため・・・ f(^^;)

それではまた (^.^)/~~~
ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。
よろしければ、お付き合いくださいませ。
ソロで使う包丁代わりのナイフを購入しました。
購入したのは
SPYDERCO 10FP ENDURA FLAT GROUND
です。
(スパイダルコ エンデューラ フラットグラインド)

ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
SPYDERCO のナイフを買ってみました。
購入したのは、SPYDERCO 10FP ENDURA FLAT GROUNDです。
(スパイダルコ エンデューラ フラットグラインド)
ロックバック式のフォールディングナイフ(折り畳み式)です。
ロックバック式とは、ハンドルの背の部分に ロックの解除ボタンがついるタイプのものです。
【仕様】
ハンドル素材:ザイテル
ブレード素材:VG-10
ブレード長:約 9.8mm
全長:約 223mm
ブレード厚:約 3mm
重量:93g(ナイフのみの重量)
付属品:無し
生産国:日本
このナイフの用途は、調理用ということで購入いたしました。
ブレードがフラットグラインドなので、包丁のように使う事が出来ます。
フラットグラインドとは下のイラストのような形状のブレードの事です。
コンベックスやスカンジだと食材を切る前に割ってしまうんですよね。 (;´д` )
エッジが食材に届く前にべベルが食材を押し広げて割ってしまいます。
(刃よりも先に割れ目が先行してしまう)
スパイダルコのナイフには多いですが、
このナイフにも、サムホールが付いておりワンハンドオープンが可能です。
閉じるときは、ハンドルの背の部分に あるロック解除ボタン押して畳みます。
閉じるときもワンハンドクローズが可能です。
刃が指に当たらないので安全です。
さてさて、このナイフにはセカンダリーべベルが付いています。
約 3mmというブレード厚で、このべベルの高さでは、セカンダリーべベルを付けないと、エッジアングルが小さくて脆くなり、刃こぼれを起こしやすくなってしまいます。
そこで、セカンダリーべベルを付けることによってエッジアングルをあげて強度を増しているわけですね。
このままでは、ショルダーがあたってしまってストロッピングを受け付けないのでショルダーを落とすことにいたしました。
セカンダリーべベルのショルダーを落とすだけなので、超セラの 400番から研ぎ始めます。
シャプトンの刃の黒幕 #1000 → #2000 → #5000 と研ぎ進めます。
2000番には、純三河白名倉の天上を使います。
良い研汁が出て、研ぎ味がマイルドになります。
5000番 には、純三河白名倉のボタンを使います。
研石での研ぎが終わりました。
セカンダリーべベルがなくなってエッジの先端だけがコンベックスになりました。
あとはストロップして仕上げます。
今回は、5000番の砥石まで使っていますので3000番相当の粒度のあるブラックコンパウンドは使いません。
ホワイトコンパウンドだけでストロッピングします。
さて、切れ味はどうでしょう?
スーパーシャープです! (><b
完成です。
最後に刀身にオイルを塗って終了です。
ステンレスなので錆にくいですが、一応念のため・・・ f(^^;)
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2015年10月07日
たまには一人ボッチもいいもんだ
おはようございまーす♪
10月03日~04日に、近所のあの場所で一人ぼっちを楽しんできた

ならまた湖のレポが、まだなのだが写真加工の都合により、こちらを先にアップすることにする
10月03日~04日に、近所のあの場所で一人ぼっちを楽しんできた
お友達が、子供の運動会やグルキャンで留守の時を狙って遊びにやってきたのだ
行ったのは、いつものあの場所。。。
朝 8:00には到着
人のいる広場は避けて静かな奥の方へ
まだ、誰もいない
今日は、テント無しのタープのみ
初張りの DDタープ を設営しソロの道具を運び入れる
設営時間は10分かからない




場内で薪を拾い集め FIREBOX 用に20cmくらいの長さに。。。
保険で持ってきた薪も鋸で20cmくらいにカットして
あとは細くモーラでバトニング


そんなことをしている間にお昼になった
今日も、ママがお弁当を作ってくれた
いつもいつも、ありがたいと感謝の気持ちで御馳走になった

そして午後は、お酒を飲んだり、お酒を飲んだり、お酒を飲んだり・・・・・(笑)

椅子寝をしたり
あっという間に夕方になった。
今回の、ランタンはとオイルランタンとこいつだけ

焚き火を熾し、豆腐チゲを火にかける



あとは、缶つまを炙りながら、お気に入りのオイルランタンを灯し
大好きな沖縄の、泡盛をロックでいただいた。


一人ボッチの宴会の始まりであるww





焚き火の炎を眺めながら至福の一時を過ごす事が出来た
22:00頃には眠くなったので寝ることにする
一人だと、お付き合いすることも無く、好きな時間に寝られるとこが良いところだ
翌朝も、湖畔キャンプのようにカヤックをすることも無いので、ゆっくりと6:00に起床した

昨晩、ほおずきが電池切れをしたので予備のMojiに替えた


やはり、ほおずきの方が明るかったな
お米を、水に浸している間に、お湯を沸かしてコーヒーを淹れた

コーヒーを飲んでいる間に飯を炊き、朝食を食べる
朝は、一日の始まりなのでしっかりと食べた


初火入れの FIREBOX も良い色に焼けた

ボチボチ撤収を始め 9:00前には撤収完了

朝方、左に写っているペンタのキャンパーさんに、お声掛けをいただきました。
なんと、この方もナチュブロガーさんで、なおパパさんとおっしゃるそうです。
(リンク張らせていただきました。不都合があれば申し付けください。)
今度ゆっくりと、お酒でも飲めるといいですね。
焚き火の痕跡も始末して、お一人様キャンプ終了となったのでありました。

今回の記事は、あるブロガーさんの作風を真似してみました。
わかる人には、わかるかな~? (笑)
遊び心ということで、お許しくださいね。 m(_ _)m
それではまた (^.^)/~~~
10月03日~04日に、近所のあの場所で一人ぼっちを楽しんできた

ならまた湖のレポが、まだなのだが写真加工の都合により、こちらを先にアップすることにする
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
10月03日~04日に、近所のあの場所で一人ぼっちを楽しんできた
お友達が、子供の運動会やグルキャンで留守の時を狙って遊びにやってきたのだ
行ったのは、いつものあの場所。。。
朝 8:00には到着
人のいる広場は避けて静かな奥の方へ
まだ、誰もいない
今日は、テント無しのタープのみ
初張りの DDタープ を設営しソロの道具を運び入れる
設営時間は10分かからない


場内で薪を拾い集め FIREBOX 用に20cmくらいの長さに。。。
保険で持ってきた薪も鋸で20cmくらいにカットして
あとは細くモーラでバトニング

そんなことをしている間にお昼になった
今日も、ママがお弁当を作ってくれた
いつもいつも、ありがたいと感謝の気持ちで御馳走になった
そして午後は、お酒を飲んだり、お酒を飲んだり、お酒を飲んだり・・・・・(笑)

椅子寝をしたり
あっという間に夕方になった。
今回の、ランタンはとオイルランタンとこいつだけ
焚き火を熾し、豆腐チゲを火にかける
あとは、缶つまを炙りながら、お気に入りのオイルランタンを灯し
大好きな沖縄の、泡盛をロックでいただいた。
一人ボッチの宴会の始まりであるww

焚き火の炎を眺めながら至福の一時を過ごす事が出来た
22:00頃には眠くなったので寝ることにする
一人だと、お付き合いすることも無く、好きな時間に寝られるとこが良いところだ
翌朝も、湖畔キャンプのようにカヤックをすることも無いので、ゆっくりと6:00に起床した
昨晩、ほおずきが電池切れをしたので予備のMojiに替えた
やはり、ほおずきの方が明るかったな
お米を、水に浸している間に、お湯を沸かしてコーヒーを淹れた

コーヒーを飲んでいる間に飯を炊き、朝食を食べる
朝は、一日の始まりなのでしっかりと食べた


初火入れの FIREBOX も良い色に焼けた

ボチボチ撤収を始め 9:00前には撤収完了
朝方、左に写っているペンタのキャンパーさんに、お声掛けをいただきました。
なんと、この方もナチュブロガーさんで、なおパパさんとおっしゃるそうです。
(リンク張らせていただきました。不都合があれば申し付けください。)
今度ゆっくりと、お酒でも飲めるといいですね。
焚き火の痕跡も始末して、お一人様キャンプ終了となったのでありました。
おしまい。
今回の記事は、あるブロガーさんの作風を真似してみました。
わかる人には、わかるかな~? (笑)
遊び心ということで、お許しくださいね。 m(_ _)m
それではまた (^.^)/~~~
2015年10月05日
斧
おはようございまーす♪
今日は、我が家の 斧 についてのお話でございます。
よろしかったらお付き合いくださいませ。

キャンプを始めた時に何が良いのかもわからずに
購入したハンドアックス。。。
FISKARS(フィスカース)ガーデンアックスX7
FISKARSは、1649年にフィンランドのヘルシンキ郊外のフィスカース村で創業され、360年以上の歴史と伝統を持つ老舗の園芸ブランドです。

刃渡り:70mm
全長:355mm
総重量:640g
付属品:専用ケース
柄はグラスファイバー強化ナイロン樹脂製で持ち手部分は中が空洞になっているので、軽くて取り回しが非常に楽なのが特徴です。

ブレードは、独自の研磨技術が施されており、フッ素コーティング処理をして選び抜かれたカーボン鋼を使用しています。

ブレードの形状はスカンジですが、私は研いでエッジだけコンベックス(ハマグリ刃)にしてあります。

鋭利な刃先をガードする専用ケースがついていて、黄色のストッパーで安全に取り外しすることが出来ます。


専用ケースの上部はハンドル状になっているので持ち運ぶのに便利ですね。

しかし、軽くて短いがゆえにパワーがありません。 ┌(―_―;)┐
ある程度細く割った薪を焚き付け用に更に細くしたりするのには丁度良いサイズなのですが、
少し太い薪になると刃がたたないのです。 (泣)

そこで、これはチョッピングアックスとして使用することにして、もう少し大きい斧の購入を検討することにいたしました。
かといって、フルサイズといわれる80cmの大きな斧ではないですよ。
私は、薪屋ではありませんのでね。 (笑)
私が選んだのは
GRANSFORS BRUKUSは、1902年から斧を生産し20世紀の斧の歴史を見つめ続けきたスウェーデンの名門鍛鉄メーカーです。

刃渡り:80mm
柄長:495mm
斧身:610g
付属品:革製シース・斧の本(斧の選び方や手入れの方法等が書かれている36ページの小冊子です。)
薪割専用の斧ではありませんが、この斧頭の重さと約50cmという柄の長さが使い勝手が良さそうです。 ( v^-゜)♪
斧頭は、勿論スウェーデン鋼で柄はヒッコリー



刃は細身で、コンベックス(ハマグリ刃)になっています。

付属の革製シースです。
刃がリベットに当たらないように、スペーシングレザー(3枚重ねになっている真ん中の革)が入っています。



この斧を選んだ理由は、以下の条件に合致していたから
1.柄長が両手で使うことが出来る長さであること。
2.短く持てば片手で使うことができる長さであること。
3.斧頭の重さが500g~1kgであること。
斧頭の重さを重視するよりも、柄の長さが長い方がパワーがあります。
フィスカースとグレンスフォシュを、持った感じはこのくらいの差がありますよ。



オールマイティな斧ということが出来ますが、逆を取れば中途半端になるのかな? (汗)
いやいや! 汎用性が高いということでプラス思考でいきましょう! (* ̄∇ ̄)ノ
それではまた (^.^)/~~~
今日は、我が家の 斧 についてのお話でございます。
よろしかったらお付き合いくださいませ。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
キャンプを始めた時に何が良いのかもわからずに
購入したハンドアックス。。。
FISKARS(フィスカース)ガーデンアックスX7
FISKARSは、1649年にフィンランドのヘルシンキ郊外のフィスカース村で創業され、360年以上の歴史と伝統を持つ老舗の園芸ブランドです。

刃渡り:70mm
全長:355mm
総重量:640g
付属品:専用ケース
柄はグラスファイバー強化ナイロン樹脂製で持ち手部分は中が空洞になっているので、軽くて取り回しが非常に楽なのが特徴です。
ブレードは、独自の研磨技術が施されており、フッ素コーティング処理をして選び抜かれたカーボン鋼を使用しています。
ブレードの形状はスカンジですが、私は研いでエッジだけコンベックス(ハマグリ刃)にしてあります。
鋭利な刃先をガードする専用ケースがついていて、黄色のストッパーで安全に取り外しすることが出来ます。
専用ケースの上部はハンドル状になっているので持ち運ぶのに便利ですね。
しかし、軽くて短いがゆえにパワーがありません。 ┌(―_―;)┐
ある程度細く割った薪を焚き付け用に更に細くしたりするのには丁度良いサイズなのですが、
少し太い薪になると刃がたたないのです。 (泣)

そこで、これはチョッピングアックスとして使用することにして、もう少し大きい斧の購入を検討することにいたしました。
かといって、フルサイズといわれる80cmの大きな斧ではないですよ。
私は、薪屋ではありませんのでね。 (笑)
私が選んだのは
GRANSFORS BRUKUS
の
Small Forest Axe
(グレンスフォシュ スモールフォレスト)
GRANSFORS BRUKUSは、1902年から斧を生産し20世紀の斧の歴史を見つめ続けきたスウェーデンの名門鍛鉄メーカーです。

刃渡り:80mm
柄長:495mm
斧身:610g
付属品:革製シース・斧の本(斧の選び方や手入れの方法等が書かれている36ページの小冊子です。)
薪割専用の斧ではありませんが、この斧頭の重さと約50cmという柄の長さが使い勝手が良さそうです。 ( v^-゜)♪
斧頭は、勿論スウェーデン鋼で柄はヒッコリー
刃は細身で、コンベックス(ハマグリ刃)になっています。
付属の革製シースです。
刃がリベットに当たらないように、スペーシングレザー(3枚重ねになっている真ん中の革)が入っています。
この斧を選んだ理由は、以下の条件に合致していたから
1.柄長が両手で使うことが出来る長さであること。
2.短く持てば片手で使うことができる長さであること。
3.斧頭の重さが500g~1kgであること。
斧頭の重さを重視するよりも、柄の長さが長い方がパワーがあります。
フィスカースとグレンスフォシュを、持った感じはこのくらいの差がありますよ。
オールマイティな斧ということが出来ますが、逆を取れば中途半端になるのかな? (汗)
いやいや! 汎用性が高いということでプラス思考でいきましょう! (* ̄∇ ̄)ノ
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
2015年10月02日
プチオヤヂキャンプ! その2
おはようございまーす♪
9月5日~6日に西湖自由キャンプ場に行ってきました。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
9月5日~6日に西湖自由キャンプ場に行ってきました。
さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
夕方になり、それぞれが宴の支度にとりかかります。

えいじ88さんの、すいとん

その下で私が作っているのは、ガイヤーン
ガイヤーンとは、タイ東北部(イサーン)地方の代表的な料理で、一晩タレに漬け込んだ鶏肉を焼いたものです。
タレはカルディで市販されていますよー

簡単で美味しいので試してみてねー
こちらは、いっけさんの鴨のベーコン?
そして、私の普通のベーコン。
GOMAさんの、ジャガイモとコンビーフの炒め物

としみっちゅさんの、海老~
BGRさんの、ロールキャベツ

他にも写真を撮り忘れた料理がたくさん
オヤヂだけなのに料理が、っパねえ! (><b
そして、明るいうちから飲み始め楽しいおしゃべりとともに夜は更けていくのでありました。





そして、焚き火が鎮火するのを待って22:30頃には、お披良喜に・・・・・
おやすみなさい。 (-_-)zzz
おはようございます。
只今、4:30
今日も、良い天気でございます。
GOMAさんとsatoc1979さんが起きてきましたが、カヤックで遠出をするつもりはない様子。。。 (´・_・`)
1人寂しく船出をすることにいたしました。
早起きは三文の徳と申しますが、おかげで綺麗な朝焼けを見ることが出来ました。 (≧∇≦)b

まずは、海峡をめざします。
湖面から靄があがって何とも言えぬ朝の静けさを感じます。
このまま、富士山を見に西の端にある根場浜を目指します。
西湖では、この一番奥が最も綺麗な富士山を見ることが出来ると思います。
途中で富士山が見えてしまうので、なかなかここまで来る人は少ないみたいです。
富士山の天辺に雲がかかっていますねー
午後あたりから雨が降るかもしれませんね。
さて、サイトに戻るといたしましょう。

軽く朝食を済ませて、お隣のキャンプ場に来ている hungersanさん御一行様に御挨拶に伺いました。
いつか一緒に遊んでくださいね。 ( v^-゜)♪


銀さんが焼いてくれたお肉美味しかった~ (*´∀`*)

集合写真を撮り、チェックアウト時間の11:00にキャンプ場を後にしたのでした。
オヤヂキャンプ楽しかった~ (≧∇≦)
また、よろしくお願いしまーす! (*^_^*)ノ♪
と、キャンプ場を出た途端に雨が・・・・・・・・・
やっぱり降ったか~ (^_^;)
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~