2014年06月30日
先日ポチったものが届きました。
おはようございまーす♪
先日ポチったものが届きました。
そうです、この方の策略にまんまとはまり、ポチってしまったアレです。

ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
先日ポチったものが届きました。
そうです、この方の策略にまんまとはまりポチってしまったアレです。
DIETZ(デイツ) 78

いろいろな方がレポを上げているので、今更書かなくてもいいのですが、自分の日記として記したいと思います。
(他の方の記事と被っていますので、読み飛ばしていただいて結構です。)
早速梱包をバラして中身を確認します。
ランタンと一緒に買うと安くなるのでオイルも2本購入しました。
これからの季節に備えて防虫効果のあるオイルにしました。
美しいゴールドですね~ (*^ 0 ^*)
まず、トップフードを上げて火屋を倒します。
トップフードを上げる時に、写真の様にリングとハンドルを一緒に握ると片手で操作することが出来ます。
火屋を倒すとバーナーが露出するので調整ダイヤルを持って水平に回し、オイルタンクからバーナーを外します。
よく切れる鋏で芯の角をカットします。
バーナーをオイルタンクに戻して、トップフードを上げて火屋を戻します。
バーナーをオイルタンクに戻す時に爪がロックされているか確認してください。
オイルタンクのキャップを外し、オイルを入れます。
オイル漏れの原因になるのでオイルはタンクの肩のラインを越えないように注意します。

芯にオイルが浸透するまでしばらく待ちます。
バーナー先端からの芯の出を1~2mm程度に調整をします。
レバーを押し下げると火屋が少し上がり芯が露出しますので、着火します。
着火したらレバーを戻して火屋を下げます。
調整ダイヤルで芯の出を調整しながら炎の大きさが1.5~2cmになるようにします。
ATパパさんがレポしたカインズランタンも逝っちゃいました。 (^_^;)ゞエヘヘ
消火は調整ダイヤルを反時計回りに回して消火します。
この時、回しすぎると芯がオイルタンクの中へ落ちてしまいますので注意してくださいね。
それではまた (^.^)/~~~