ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年11月21日

晩秋キャンプの寒さ対策⑧

おはようございます。

今回で晩秋キャンプの寒さ対策は一区切りつけたいと思います。


では場所をスクリーンタープ内からテント内に移します。


今回の出撃に備えて用意したもの。

 CAPTAIN STAG シルバーキャンピングジャバラマット
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シルバーキャンピングジャバラマット
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シルバーキャンピングジャバラマット







 Coleman リビングフロアカーペット
Coleman(コールマン) リビングフロアカーペット/300
Coleman(コールマン) リビングフロアカーペット/300







 Hilander インフレータブルキャンピングマット
Hilander(ハイランダー) インフレータブルキャンピングマット 183×53cm
Hilander(ハイランダー) インフレータブルキャンピングマット 183×53cm






Coleman パフォーマー/10
Coleman(コールマン) パフォーマー/10
Coleman(コールマン) パフォーマー/10







Coleman キッズマミー
Coleman(コールマン) キッズマミーII/C4
Coleman(コールマン) キッズマミーII/C4







Coleman フリースインナー
Coleman(コールマン) フリース インナー
Coleman(コールマン) フリース インナー






Coleman(コールマン) フリース インナー
Coleman(コールマン) フリース インナー







CAPTAIN STAG 湯たんぽミニ(カバー付)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 湯たんぽミニ(カバー付)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 湯たんぽミニ(カバー付)








設置順は以下の通り
グランドシート⇒テント⇒銀マット⇒フォールディングテントマット(スターティングパックに付いているマット)⇒フロアカーペット⇒インフレータブルキャンピングマット⇒シェラフ


寝具は
大人  Coleman パフォーマー/10(テントを購入したときにパックでついていました。) + Coleman フリースインナー + 湯たんぽ
子供  Coleman キッズマミー + 湯たんぽ


こんな形でセッティングしようと思っていますが、いかがでしょうか?

もっといいシェラフを買えば手っ取り早いのはわかっているのですが、お財布の中身が(T_T)です。

寝るときの服装と、これから本格的な冬に向けてのアドバイスもいただけるとうれしいです。

お願いばかりですみません。


よろしくお願いいたします。 m(__)m



それではまた (^.^)/~~~








ランキングに参加いたしました。

ポチっとしていただけると嬉しいです♪






同じカテゴリー(★寒さ対策)の記事画像
晩秋キャンプの寒さ対策⑦
晩秋キャンプの寒さ対策⑥
晩秋キャンプの寒さ対策⑤
晩秋キャンプの寒さ対策④
晩秋キャンプの寒さ対策③
晩秋キャンプの寒さ対策②
同じカテゴリー(★寒さ対策)の記事
 晩秋キャンプの寒さ対策⑦ (2013-11-20 08:21)
 晩秋キャンプの寒さ対策⑥ (2013-11-19 08:27)
 晩秋キャンプの寒さ対策⑤ (2013-11-18 08:36)
 晩秋キャンプの寒さ対策④ (2013-11-14 08:23)
 晩秋キャンプの寒さ対策③ (2013-11-13 08:16)
 晩秋キャンプの寒さ対策② (2013-11-12 07:50)
この記事へのコメント
おはようさんでございます♪

冬対策っすね。
我が家もRukaパパさん家と同じ装備です。

やっすいシュラフ+フリースインナー

我が家は湯たんぽは入れない予定です。
寝るときの格好ですが、上下ともフリーススウェットの予定です。

今週末のキャンプで試してきます。
どうなるのでしょう(笑)
Posted by ken-zken-z at 2013年11月21日 10:23
【ken-zさん】

こんにちは。

我が家はヒートテックの下着にスウェット、その上にユニクロのウルトラライトダウンを装備しました。(フードをかぶって寝ると頭から首が温かいです。)

Rukaママは寒くなかったと言っていましたが、私は寒かったぁ~。 (>_<)

少し違う環境で寝ていたので、それが原因かと思われます。 ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

次はまた状況を変えて実験をしたいと思います。

その報告はレポにて! (^^)ゞ
Posted by RukaパパRukaパパ at 2013年11月21日 12:24
こんばんは!

寝るときの格好、、、
考えてなかったな(^^;)

スエット上下にストーブ着けて寝ようとしてましたから、、、

寝る時ってストーブ消してるんですか?
Posted by えいじ88 at 2013年11月21日 17:41
【えいじ88さん】

こんばんは。

一酸化炭素中毒や火災が怖いので消して寝た方がいいと思うのですが、どうですか?


本当は暖房器具に頼らなくてすむような高機能のシェラフを買えればいいのだけれど。
Posted by RukaパパRukaパパ at 2013年11月21日 19:18
こんばんはー、はじめまして。


けん爺と申します。
冬ですかー、きっと楽しいですよー。
なんといっても、キャンプ場がさびしいぐらいに空いていますから(笑)。

いきなり非電源サイトですねー。
個人的には1000円程度上がっても、最初は電源サイトで様子を見た方が何が足りないかどうかがわかりますよー。
電化製品は多くのキャンプ場では10Aぐらいまで大丈夫ですから、600-800Wぐらいまでの暖房を持っていくのがいいと思いますよー。

でも、電源サイトでなくても、大丈夫だいと思いますよー。
でも、寒く感じるのには条件もありますが個人差もありますからねー。
暖かな服装で寝るのが基本だと思いまーす。(登山の時みたいに)

そして、寒さを感じるのは基本的に心臓から遠い末梢からですから、そこを温めてあげるのがいいですねー。

ストーブに関しては、煙突などがついているものならいざ知らず、室内で付けているのであれば消した方が無難ですよねー。一酸化炭素中毒だけではなく、風などでテントが変形した時にストーブに触って穴が開く可能性もありますよー。お気を付けくださいねー。
Posted by けん爺けん爺 at 2013年11月21日 22:44
こんばんは!

キャンプは長年やっているのですが、この時期までキャンプをしたことがなく自分も手探り状態・・・

同じような装備で自分も挑む感じです!

因みに湯たんぽはずっと同じ位置で体に接していると低温やけどになりやすいという情報がありましたよ!

シュラフの中ではほぼ定位置で体に接していると思うので自分は湯たんぽは寝る直前で取り出すことにしました!

ごわつくかと思いますが、ある程度着込んで寝る方がいいのかもしれませんね!

お互い朝気持ちよく起きれるように頑張りましょうv
Posted by ぱぱボーダーぱぱボーダー at 2013年11月21日 22:54
わんばんこ!

この時期のキャンプが初体験なワタスがやってきました!

で、初体験ということで、ドキがムネムネしております。

装備は我が家も同じ感じですが、今回電源サイトなんで銀マット、インナーマットの次にホカペ、インフレータブルマットで行きます。

で、湯たんぽも念のため持っていきます。

楽しいキャンプを過ごすには、いい睡眠も大事だと思いますね\(^o^)/
Posted by ジョーさんジョーさん at 2013年11月22日 00:01
【けん爺さん】

おはようございます。 はじめまして。

訪問ありがとうございます。


色々とためになるアドバイスありがとうございます。 m(__)m
みなさんのブログから、けん爺さんの博識は存じ上げておりました。

これからも良きアドバイスをお願いいたします。

これから先日の出撃レポをアップしていきますが、今回は電源サイトをお願いしました。
その様子もご覧ください。


今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by Rukaパパ at 2013年11月22日 07:11
【ぱぱボーダーさん】

おはようございます。

湯たんぽの低温やけどは今回大丈夫でした。

私は寒くて夜中にお湯を入れ替えちゃいました。 (^_^;)
服装がいけなかったのかな?

快適に気持ちよく寝られるかどうかで翌日の体調に影響しますから、これからいろいろな方法を試したいと思います。 (^_^)v
Posted by Rukaパパ at 2013年11月22日 07:15
【ジョーさん】

おはようございます。


初体験・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・













ジョーさんの口から聞くと、なんか妄想してしまいます。 (爆)
(某ブロガーさんのブログを読みすぎ????)




電源サイトならセラミックヒーターとか電気ストーブなんかいかがですか?


テントの中で使っても一酸化炭素中毒になりませんし。



いい睡眠を得るためにいろいろと実験は欠かせないと思っております。
Posted by Rukaパパ at 2013年11月22日 07:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
晩秋キャンプの寒さ対策⑧
    コメント(10)