2015年03月30日
Mora knife Companion Heavy Duty MG その2
おはようございまーす♪
モーラ・ナイフを買ってみました。
購入したのは、
Mora knife Companion Heavy Duty MG
です。

ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
前回までのお話はこちら ↓
さて、続きを行ってみましょう。 (^o^)ノ
ブレードはスカンジグラインドですねぇー (@_@)
(スカンジグラインドとは下のイラストのような形状のブレードの事です)
木を削るには、このグラインドが最適です。 d=(^0^)
よく見ると、エッジ角度を維持するためにメーカーが
マイクロべベルを付けてきています。 (@_@)
エッジの部分にある白いラインがマイクロべベルですね。
このブレードの厚みで、7.0mmというべベルの高さでは、
エッジアングルが小さくて刃こぼれを起こしやすくなり、脆くなってしまいます。
そこで、マイクロべベルを付けることによって
エッジアングルをあげて強度を増しているわけですね。
しかし、このままではエッジアングルが大きすぎて切れ味が鈍過ぎます。
箱出しの状態では、こんなもんですかねー (´・ω・`)
現状は、ブレード厚が3.2mmでべベルの高さが7.0mm
更にマイクロべベルも付いてエッジアングルを上げている・・・・・・
ということは、ベベルがフラットなのでエッジアングルは28度くらいですね。
この角度ではフェザースティックを作るときに
木に食い込み過ぎて薄いフェザーが作れません。
べベルジオメトリーが薄いフェザーを作らないですし、木を早く切らないのです。
着火しやすい薄いフェザーを作るために、
木とナイフの角度を適正に保たなければなりません。
したがって、マイクロベベルを落として左側のベベル(私は右利きです)を
切り上げる必要があります。
また、バトニングをするにはスカンジエッジは不向きです。
スカンジエッジでは木との接点が多く、
ブレードとの摩擦抵抗が大き過ぎて上手く薪を割ることが出来ません。
薪を割るには、木との摩擦抵抗が少ないコンベックスグラインドが適しています。
そこで木の側にくる方のべベルを切り上げ、
反対側をコンベックスにして、
エッジアングルを25度くらいにカスタマイズしたいと思います。
丈夫なエッジアングルを維持するために、
マイクロべベルの代わりに右側を薪を割りやすいコンベックスにするわけです。
わかりやすく極端な絵を描くと下のような絵になります。
実際には、左側は極々かる~いコンベックスになります。
ベベルを切り上げるのは、右利きの方は左側、左利きの方は右側です。
フラットにするのは、木を削るときに木の側にくる方ですね。
これから研ぎに入りますが、そのお話はまた次回。。。
その3に続く・・・・・・・
それではまた (^.^)/~~~
タグ :Mora knifeMora knife Companion Heavy Duty MGMora knife CustomizationCARBONE BLADEモーラ・ナイフヘビーデューティMGモーラ・ナイフ カスタマイズカーボンブレイド
Posted by Rukaパパ at 07:40│Comments(12)
│ナイフ
この記事へのコメント
おはようございます♪
図解入りで解りやすいですね~(#^.^#)
砥ぎ編も楽しみです!
斧砥がなきゃ・・・^_^;
図解入りで解りやすいですね~(#^.^#)
砥ぎ編も楽しみです!
斧砥がなきゃ・・・^_^;
Posted by 猛厚
at 2015年03月30日 10:08

【猛厚さん】
おはようございまーす♪
斧を研ぐんですかー?
斧のグラインドはコンベックスですよー d=(^_-)-☆
おはようございまーす♪
斧を研ぐんですかー?
斧のグラインドはコンベックスですよー d=(^_-)-☆
Posted by Rukaパパ
at 2015年03月30日 12:49

こんにちはぁ~~。
最近我が家の包丁の切れ味が
悪くなってきてしまって・・・・。
ってな訳で一緒に研いで頂けちゃったりしますか!?w
という冗談はともかくとして
色々と改良されているんですね(><b
最近我が家の包丁の切れ味が
悪くなってきてしまって・・・・。
ってな訳で一緒に研いで頂けちゃったりしますか!?w
という冗談はともかくとして
色々と改良されているんですね(><b
Posted by rapi
at 2015年03月30日 16:34

こんにちは!
以前、仕事で包丁を研いでましたが、結構大変なんですよね~
でも、アーミー系のナイフって研ぐのがもっと大変そう!!
続き楽しみにしてま~す♪
以前、仕事で包丁を研いでましたが、結構大変なんですよね~
でも、アーミー系のナイフって研ぐのがもっと大変そう!!
続き楽しみにしてま~す♪
Posted by ぱぱボーダー
at 2015年03月30日 16:45

こんばんはー。
日本の匠の技なんですかねー。
ここまでの技術もなく今まで来ているので、何事にも力技で来ていました。
片刃の鉈で薪を割る時も、SPのハンマーでたたき、ハンマーヘッドの銅が変形し肝心のペグ打つときに打ちにくくなったりして(笑)。
キャンプで使う包丁も100均で切れが悪くなっても2年もつのだからもうしばらくこのままでいこうかと(大笑)。
日本の匠の技なんですかねー。
ここまでの技術もなく今まで来ているので、何事にも力技で来ていました。
片刃の鉈で薪を割る時も、SPのハンマーでたたき、ハンマーヘッドの銅が変形し肝心のペグ打つときに打ちにくくなったりして(笑)。
キャンプで使う包丁も100均で切れが悪くなっても2年もつのだからもうしばらくこのままでいこうかと(大笑)。
Posted by けん爺
at 2015年03月30日 18:49

【rapiさん】
おはようございまーす♪
ナイフも道具ですからねー
用途に応じて、刀身やべベルの形状も変わってきます。
ハンドルの形状などにも拘りがあるのですよー
自分が使いやすいように手を入れていくと愛着も湧きますね! d=(^_-)-☆
おはようございまーす♪
ナイフも道具ですからねー
用途に応じて、刀身やべベルの形状も変わってきます。
ハンドルの形状などにも拘りがあるのですよー
自分が使いやすいように手を入れていくと愛着も湧きますね! d=(^_-)-☆
Posted by Rukaパパ
at 2015年03月31日 06:30

【ぱぱボーダーさん】
おはようございまーす♪
包丁の方が研ぐのは大変だと思いますよー
包丁は、べベルがフルフラットなので刃の全体を研がなくてはなりませんから~
おはようございまーす♪
包丁の方が研ぐのは大変だと思いますよー
包丁は、べベルがフルフラットなので刃の全体を研がなくてはなりませんから~
Posted by Rukaパパ
at 2015年03月31日 06:31

【けん爺さん】
おはようございまーす♪
薪を割るなら、鉈は片刃よりも両刃の方が良いですよー
ショルダーを落としてコンベックスにしてあげると良い仕事をしてくれます。 (><b
バトニングをするときに柄を持つ手が下がってしまいますから、
形状も刃の付け根で、くの字に曲がっているものではなく
フラットなものが良いですね。 ( v^-゜)♪
おはようございまーす♪
薪を割るなら、鉈は片刃よりも両刃の方が良いですよー
ショルダーを落としてコンベックスにしてあげると良い仕事をしてくれます。 (><b
バトニングをするときに柄を持つ手が下がってしまいますから、
形状も刃の付け根で、くの字に曲がっているものではなく
フラットなものが良いですね。 ( v^-゜)♪
Posted by Rukaパパ
at 2015年03月31日 06:41

こんばんはー
Rukaパパさんがモラを持つと
モラを持ってる人全員がマ〇ギと思われないか心配です(。-`ω-)
なぜそんな心配をしてるかって?
だって・・・・
はさておき
今度お会いするときには砥石をお願いいたします
ワタシ砥ぎ苦手なんです(´・ω・`)
Rukaパパさんがモラを持つと
モラを持ってる人全員がマ〇ギと思われないか心配です(。-`ω-)
なぜそんな心配をしてるかって?
だって・・・・
はさておき
今度お会いするときには砥石をお願いいたします
ワタシ砥ぎ苦手なんです(´・ω・`)
Posted by 海パパ
at 2015年04月01日 02:16

【海パパさん】
おはようございまーす♪
砥石を持ってきて研げと・・・
仕事料高いですよ~ ( ̄+ー ̄)
まずは、ナイフのレポをあげてくださいね。 ( ̄∇ ̄)ニヤリ
これで、海ちゃんもマ〇ギに・・・・・・ ( ̄艸 ̄)フッフッフ
おはようございまーす♪
砥石を持ってきて研げと・・・
仕事料高いですよ~ ( ̄+ー ̄)
まずは、ナイフのレポをあげてくださいね。 ( ̄∇ ̄)ニヤリ
これで、海ちゃんもマ〇ギに・・・・・・ ( ̄艸 ̄)フッフッフ
Posted by Rukaパパ
at 2015年04月01日 08:09

逆ではないでしょうか? 鋭さを求め、かつ木への食い込みを嫌うのならば、鎬線を上げた方をコンベックスにするべきです。実際にお試しになられると、よくご理解いただけると思います。
Posted by てーつ at 2015年11月11日 17:27
【てーつさん】
おはようございます♪
コメントは、その3のほうへいたします。 m(_ _)m
おはようございます♪
コメントは、その3のほうへいたします。 m(_ _)m
Posted by Rukaパパ
at 2015年11月12日 07:26

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。