2015年04月23日
我が家の砥石たち
おはようございまーす♪
ナイフの研ぎに入る前に、我が家の砥石を紹介したいと思います。

ナイフの研ぎに入る前に、我が家の砥石を紹介したいと思います。
我が家の砥石は、シャプトンの刃の黒幕と
ナニワ研磨工業のナニワ超セラの2種類です。
両方とも人造砥石(セラミック)です。
セラミックは陶器ですが、
釉薬が塗っていないので多少水を吸います。
石の芯まで水を吸うのではなく、表面だけ濡れるので
表面と深部に膨張と収縮による体積差を生じ、
これを繰り返すことによって
ひび割れを起こしたります。
なので、水には浸けずに表面を濡らすぐらいにして、
使い終わったら日陰でゆっくりと乾かしましょう。

左から
シャプトン刃の黒幕
#120 ホワイト(荒砥)
#220 モス(荒砥)
#320 ブルーブラック(荒砥)
ナニワ超セラ
#400(荒砥)
シャプトン刃の黒幕
#1000 オレンジ(中砥)
#2000 グリーン(中砥)
#5000 エンジ(仕上砥)
サイズは
刃の黒幕が、210mm×70mm×15mm
超セラが、210mm×70mm×25mm
ナニワ超セラは、台付でドレッシングストーンがついていました。
ドレッシングストーンとは砥石の砥面を研ぐためのもので、
砥石の切れ味が鈍くなったときや
砥石が片減りしたり凹みができたときに
砥石に水をかけて、ドレッシングストーンで
砥面を軽く平均に円を描くようにこすって
砥面を平らに修正するためのものです。

刃の黒幕のほうですが、こちらは収納ケースに入っています。

刃の黒幕の収納ケースは重ねることが出来るので収納がしやすいですね。

底がスノコになっているので濡れまま入れても大丈夫です。

また、研ぎ台としても使用が出来ます。

しかし、少し遊びがあるのでガタつきます。
そこで、研ぎ台の付いていない砥石の研ぎ台として、
伊藤製作所のワン・ツー・スリー ステンレス砥石台を使っています。





材質
フレーム:18-8ステンレス製
台座:ゴム製
重量:746g
砥石適用寸法:185~210mm
寸法:全長264~289mm×幅76mm×厚さ40mm
185mmから210mmの砥石に対応します。
2つのネジで確実につかみます。
丈夫なフレーム。
滑りにくく、なじみの良いゴム製台座。
砥石が折れにくいセンター付き。
類似品で価格が安いのがありますが、
フレームがスチールなので錆びますね。
少々お高いですが購入するなら、こちらをお勧めします。 ( v^-゜)♪
研いでいて砥石が目詰まりを起こした時や
研磨の促進をしたいときに使うのはこちらです。
私が使っているのは、純三河白名倉の天上とボタン!
研ぎ感がマイルドになりますよ。
これを砥石に乗せて(塗って)研ぎます。
5000番未満には、天上を
5000番以上には、ボタンを使っています。



名倉には、いくつか種類があって、コマ・目白・天上・ボタンがあります。
コマ
一番きめが細かく研磨力が強いのが特徴です。
ただし、硬質であるため砥汁が出にくいです。
目白
きめの細かさはコマと同じぐらい。
4種の中では硬質 で、これも砥汁が出にくいです。
コマと同等のきめの細かさがある層で、くせの無いのが特徴。
天上
オールマイティーで、軟質なので使いやすいです。
砥汁を出すのには天上が一番いいかもしれません。
ボタン
一番柔らかく粗いですが、他の名倉よりきめ細かくて、磨きがいい。
砥汁が早く出るため研磨力が一番強いのが特徴です。
次回は、レザーストロップについてです。
それではまた (^.^)/~~~
ナイフの研ぎに入る前に、我が家の砥石を紹介したいと思います。
ランキングに参加いたしました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪
ナイフの研ぎに入る前に、我が家の砥石を紹介したいと思います。
我が家の砥石は、シャプトンの刃の黒幕と
ナニワ研磨工業のナニワ超セラの2種類です。
両方とも人造砥石(セラミック)です。
セラミックは陶器ですが、
釉薬が塗っていないので多少水を吸います。
石の芯まで水を吸うのではなく、表面だけ濡れるので
表面と深部に膨張と収縮による体積差を生じ、
これを繰り返すことによって
ひび割れを起こしたります。
なので、水には浸けずに表面を濡らすぐらいにして、
使い終わったら日陰でゆっくりと乾かしましょう。
左から
シャプトン刃の黒幕
#120 ホワイト(荒砥)
#220 モス(荒砥)
#320 ブルーブラック(荒砥)
ナニワ超セラ
#400(荒砥)
シャプトン刃の黒幕
#1000 オレンジ(中砥)
#2000 グリーン(中砥)
#5000 エンジ(仕上砥)
サイズは
刃の黒幕が、210mm×70mm×15mm
超セラが、210mm×70mm×25mm
ナニワ超セラは、台付でドレッシングストーンがついていました。
ドレッシングストーンとは砥石の砥面を研ぐためのもので、
砥石の切れ味が鈍くなったときや
砥石が片減りしたり凹みができたときに
砥石に水をかけて、ドレッシングストーンで
砥面を軽く平均に円を描くようにこすって
砥面を平らに修正するためのものです。
刃の黒幕のほうですが、こちらは収納ケースに入っています。
刃の黒幕の収納ケースは重ねることが出来るので収納がしやすいですね。
底がスノコになっているので濡れまま入れても大丈夫です。
また、研ぎ台としても使用が出来ます。
しかし、少し遊びがあるのでガタつきます。
そこで、研ぎ台の付いていない砥石の研ぎ台として、
伊藤製作所のワン・ツー・スリー ステンレス砥石台を使っています。
材質
フレーム:18-8ステンレス製
台座:ゴム製
重量:746g
砥石適用寸法:185~210mm
寸法:全長264~289mm×幅76mm×厚さ40mm
185mmから210mmの砥石に対応します。
2つのネジで確実につかみます。
丈夫なフレーム。
滑りにくく、なじみの良いゴム製台座。
砥石が折れにくいセンター付き。
類似品で価格が安いのがありますが、
フレームがスチールなので錆びますね。
少々お高いですが購入するなら、こちらをお勧めします。 ( v^-゜)♪
研いでいて砥石が目詰まりを起こした時や
研磨の促進をしたいときに使うのはこちらです。
私が使っているのは、純三河白名倉の天上とボタン!
研ぎ感がマイルドになりますよ。
これを砥石に乗せて(塗って)研ぎます。
5000番未満には、天上を
5000番以上には、ボタンを使っています。
名倉には、いくつか種類があって、コマ・目白・天上・ボタンがあります。
コマ
一番きめが細かく研磨力が強いのが特徴です。
ただし、硬質であるため砥汁が出にくいです。
目白
きめの細かさはコマと同じぐらい。
4種の中では硬質 で、これも砥汁が出にくいです。
コマと同等のきめの細かさがある層で、くせの無いのが特徴。
天上
オールマイティーで、軟質なので使いやすいです。
砥汁を出すのには天上が一番いいかもしれません。
ボタン
一番柔らかく粗いですが、他の名倉よりきめ細かくて、磨きがいい。
砥汁が早く出るため研磨力が一番強いのが特徴です。
次回は、レザーストロップについてです。
おしまい。
それではまた (^.^)/~~~
Posted by Rukaパパ at 06:00│Comments(14)
│ナイフ
この記事へのコメント
おはようございます。
もう職人の世界ですねー。
洋包丁でも、シャープナーを使うぐらいで・・・(汗)。
ナイフもこれらで手入れをすればいいんですねー。
そうなると、おそらくナイフはコレクションになるなー。
切ったら切れ味が落ちてとがないといけないから・・・(;^ω^)
そういえば、最近包丁研ぎの看板や自転車、見なくなったなぁ。
もう職人の世界ですねー。
洋包丁でも、シャープナーを使うぐらいで・・・(汗)。
ナイフもこれらで手入れをすればいいんですねー。
そうなると、おそらくナイフはコレクションになるなー。
切ったら切れ味が落ちてとがないといけないから・・・(;^ω^)
そういえば、最近包丁研ぎの看板や自転車、見なくなったなぁ。
Posted by けん爺
at 2015年04月23日 06:25

おはようございますm(_ _)m
いやはや、すごいです。
こんなに砥石はいるもんなんですねf^_^;)
私には使いこなせないです。
砥石一つ買いましたが、これでいいのか
分かりません(≧∇≦)
今度研いでもらいたいな〜
いやはや、すごいです。
こんなに砥石はいるもんなんですねf^_^;)
私には使いこなせないです。
砥石一つ買いましたが、これでいいのか
分かりません(≧∇≦)
今度研いでもらいたいな〜
Posted by naru1970
at 2015年04月23日 07:00

おはようございます。
こんなに、番手違いの砥石必要なんですね。
嫁さんの包丁も研いであげたいから、万能な砥石くらいから始めてみようかな?と。
一つだけ最初に買うなら何が良いでしょうかね?
こんなに、番手違いの砥石必要なんですね。
嫁さんの包丁も研いであげたいから、万能な砥石くらいから始めてみようかな?と。
一つだけ最初に買うなら何が良いでしょうかね?
Posted by くめっち
at 2015年04月23日 07:33

【けん爺さん】
おはようございまーす♪
ナイフはコレクションで、観賞用という方も居られますが
道具ですので、使ってあげてナンボですよー (`・ω・´)キリッ!
自分の使用目的に合ったべベルを作るのは楽しいですねー
沢山使ってあげましょうねー (*^ω^*)
研いで身が細ってきてこそナイフです! ( v^-゜)♪
おはようございまーす♪
ナイフはコレクションで、観賞用という方も居られますが
道具ですので、使ってあげてナンボですよー (`・ω・´)キリッ!
自分の使用目的に合ったべベルを作るのは楽しいですねー
沢山使ってあげましょうねー (*^ω^*)
研いで身が細ってきてこそナイフです! ( v^-゜)♪
Posted by Rukaパパ
at 2015年04月23日 07:41

【naru1970さん】
おはようございまーす♪
砥石は高価ですからねー (;´д` )
なかなか予算がまわらないですよねー
砥石一つでは・・・・・・ (―_―;)
最低でも三つは要りますよ。。。。
預からせていただければ研ぎますよ! (^_-)-☆
おはようございまーす♪
砥石は高価ですからねー (;´д` )
なかなか予算がまわらないですよねー
砥石一つでは・・・・・・ (―_―;)
最低でも三つは要りますよ。。。。
預からせていただければ研ぎますよ! (^_-)-☆
Posted by Rukaパパ
at 2015年04月23日 07:42

【くめっちさん】
おはようございまーす♪
本当は、あと 一、二枚欲しいのですがママとRukaの目が怖くて買えません。(笑)
最近は、Rukaが小さなママのように口うるさいんです。(泣)
砥石は、最低でも三つは必要ですよ。。。
刃こぼれを直すのでなければ
シャプトン刃の黒幕
#1000 オレンジ(中砥)
#2000 グリーン(中砥)
#5000 エンジ(仕上砥)
なんていかがでしょう?
刃こぼれをした場合の事を考えると、ナニワ超セラ #400(荒砥)もあると良いですね。
おはようございまーす♪
本当は、あと 一、二枚欲しいのですがママとRukaの目が怖くて買えません。(笑)
最近は、Rukaが小さなママのように口うるさいんです。(泣)
砥石は、最低でも三つは必要ですよ。。。
刃こぼれを直すのでなければ
シャプトン刃の黒幕
#1000 オレンジ(中砥)
#2000 グリーン(中砥)
#5000 エンジ(仕上砥)
なんていかがでしょう?
刃こぼれをした場合の事を考えると、ナニワ超セラ #400(荒砥)もあると良いですね。
Posted by Rukaパパ
at 2015年04月23日 08:03

マニアックすぎて・・・笑
うちにも3種類ある・・・
以前は包丁を自分で研いでました!!
最近は、、、買い替えちゃうな~~~
でも研いで仕上がると嬉しいですよね!
うちにも3種類ある・・・
以前は包丁を自分で研いでました!!
最近は、、、買い替えちゃうな~~~
でも研いで仕上がると嬉しいですよね!
Posted by Y&K
at 2015年04月23日 09:39

おはようございます♪
こんなに必要なんですね・・・(^_^;)
刃こぼれした場合は、鍛冶屋さんで直してもらうしかないんですかね?
こんなに必要なんですね・・・(^_^;)
刃こぼれした場合は、鍛冶屋さんで直してもらうしかないんですかね?
Posted by 猛厚 at 2015年04月23日 09:46
【Y&Kさん】
おはようございまーす♪
マニアック・・・・・・・・・・ ( ̄0 ̄;)ウッ!
やっちゃんの様な HENTAI しか読んでくれないようです。(笑)
何本もあるナイフを買い替えるのは破産問題です。 (;´д` )
なので、研ぐしかないのです。 f(^^;)
自分の好みの形に研げるので楽しいですよー (* ̄∇ ̄)ノ
おはようございまーす♪
マニアック・・・・・・・・・・ ( ̄0 ̄;)ウッ!
やっちゃんの様な HENTAI しか読んでくれないようです。(笑)
何本もあるナイフを買い替えるのは破産問題です。 (;´д` )
なので、研ぐしかないのです。 f(^^;)
自分の好みの形に研げるので楽しいですよー (* ̄∇ ̄)ノ
Posted by Rukaパパ
at 2015年04月23日 11:36

【猛厚さん】
おはようございまーす♪
チップは自分で直せますよ。 (^^)
#400の砥石で直して、#1000⇒#2000⇒#5000と研げばいいんです。
砂や石に当てると一発でチップしますから、バトニングをするときはナイフを当てる木の面に砂が付いていないかよく確かめてくださいね。 (´・ω・`)
おはようございまーす♪
チップは自分で直せますよ。 (^^)
#400の砥石で直して、#1000⇒#2000⇒#5000と研げばいいんです。
砂や石に当てると一発でチップしますから、バトニングをするときはナイフを当てる木の面に砂が付いていないかよく確かめてくださいね。 (´・ω・`)
Posted by Rukaパパ
at 2015年04月23日 11:38

僕のモーラー砥いでよ♪
Posted by えいじ at 2015年04月23日 13:33
【えいじさん】
朝霧に、持っておいでー
猪苗代で受け渡しー
朝霧に、持っておいでー
猪苗代で受け渡しー
Posted by Rukaパパ
at 2015年04月23日 14:02

ビックリしました!!!
砥石こんなにおもちだったとは!!
でも、色々あるんですね~
なにかを極めるって素晴らしいと思います!!
あっ!ナイフ妻にポチってもらわないと!!
砥石こんなにおもちだったとは!!
でも、色々あるんですね~
なにかを極めるって素晴らしいと思います!!
あっ!ナイフ妻にポチってもらわないと!!
Posted by いっけ
at 2015年04月23日 17:14

【いっけさん】
おはようございまーす♪
これは、やりたいことをやるための足掛かりです。
この先に進めるのか悩み中です。
モーラ、まだポチってないんですか~・・・(;´д` )
おはようございまーす♪
これは、やりたいことをやるための足掛かりです。
この先に進めるのか悩み中です。
モーラ、まだポチってないんですか~・・・(;´д` )
Posted by Rukaパパ
at 2015年04月27日 06:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。