ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 一押しギアアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年11月09日

ソロ用の道具を買ってみた! その13


おはようございます♪




ソロ用の道具を買ってみたシリーズでございます。

よろしければ、お付き合いくださいませ。


ソロ用の道具を買ってみた! その13






ランキングに参加いたしました。

ポチっとしていただけると嬉しいです♪









お題の『ソロ用の道具を買ってみた!』でございます。




今までは、冬場のソロキャンプには
ママのシュラフを借りて二枚重ねで凌いできました。


オートではないキャンプ場や野営をするときは
リュックに荷物を積めて担いで設営地まで行かなくてはなりません。


そうなると荷物はなるべく少なくしたいですよね。


そこで、今回の購入に踏み切ったわけなんです。


シュラフを、もう一つ持っていくよりもインナーやビビィを
持っていった方がコンパクトなんですよねー


もちろんシュラフ自体も更に高機能なシュラフにグレードアップする必要がありますけど・・・・・・


気温によっては、インナーを省いたり
夏場なんかはインナーだけでも良いですね。


インナーだけで寒ければ、インナー+ビビィという使い方も出来ます。


ナンガオーロラは防水透湿なのでビビィもいらないのかもしれません。


でも、エスケイプビビィは内面にアルミ蒸着を施してあるので
保温性能もあるんです。










それでは、各アイテムの紹介です。


ソロ用の道具を買ってみた! その13





大きさ比較のためにサーモスの缶クーラーを置いてみました。


ソロ用の道具を買ってみた! その13












NANGA オーロラ600DXオールブラック


このシュラフは、NANGAと山渓が共同開発したシュラフです。

ナンガ社のオーロラテックス製品を製造する再に、
一番多く使う黒い生地を大量オーダーして
単一カラーで作ることにより、製造コストを
大幅に低減することに成功したシュラフです。

もちろん、高いレベルの防水透湿機能はそのまま維持されています。





表生地: オーロラテックス
裏生地: 40dnナイロン
内部構造: ボックス構造
ダウン量: 約600g
フィルパワー: 760FP
収納サイズ: φ180×300mm
付属品: ショルダーウォーマー付
総重量: 約1250g
レギュラーサイズ: 最大長 2100mm×最大肩幅 800mm(身長 175cmまで)
快適使用温度: -11℃
使用可能限界温度: -30℃



収納袋の入り口は二重になっています。


ソロ用の道具を買ってみた! その13


ソロ用の道具を買ってみた! その13


ソロ用の道具を買ってみた! その13











NANGA ウォームアップライナーSZ


シュラフのインナーですね。

保温性がUPします。

暖かく肌触りの良いポリエステル起毛地を使用したライナーです。

夏場はこれだけでも良いかな?





重量: 350g
サイズ: 780mm×2050mm
収納サイズ: φ100mm×260mm


ソロ用の道具を買ってみた! その13


ソロ用の道具を買ってみた! その13


ソロ用の道具を買ってみた! その13












SOL エスケープヴィヴィ O.D


タープ寝をするときに、夜露や朝露からシュラフを守るために購入しました。

あとは、テントの内部結露からシュラフを守るのにも有効ですね。

用途としてはシュラフカバーですね。

独自の透湿性素材を使い内部の湿気を逃がすので蒸れを気にすることなくオールシーズン快適に使用できます。





サイズ:2130mm×810mm
収納サイズ:径 110mm×170mm
重量:241g
本体材質:アルミ蒸着加工を施した特殊フィルム+ポリエステルシート
内面は高純度なアルミ蒸着加工が施され体熱の70%を反射保持します。


ソロ用の道具を買ってみた! その13


ソロ用の道具を買ってみた! その13


ソロ用の道具を買ってみた! その13


ソロ用の道具を買ってみた! その13







足元にはマチが付いていて足への圧迫感はありません。


ソロ用の道具を買ってみた! その13


ソロ用の道具を買ってみた! その13







ドローコードが付いていて頭部開口を絞ることが出来ます。


ソロ用の道具を買ってみた! その13








ファスナーは短めです。


もう少し長いほうが使い勝手が良いかな?


ソロ用の道具を買ってみた! その13








質感は不織布みたいな感じです。


ソロ用の道具を買ってみた! その13


ソロ用の道具を買ってみた! その13












あとは、私が以前から使っているマットの御紹介。



THERMAREST 40th Anniversary Edition


これは、ママのお姉さんの旦那さんからいただきました。

2012年に世界限定販売された限定モデルで、
発売初期のロゴとカラーでシリアルナンバー入りです。

軽量で密度が高い特注フォームを使用した厚さ 5cmの快適性に優れたマットです。

厚みが 5cmなので、過度に沈み込んだり傾いたりすることもなく
マット下の地形も感じずに寝心地は最高です。

ストリームラインにカットされたデザインは軽量でコンパクト。

特許申請中のダイカットフォームは最高の暖かさを提供してくれます。





カラー:イエロー
サイズ:63cm×196cm)
重量:900g
厚さ:5.0cm
表面素材:75Dヘクスリップポリエステル
裏面素材:70Dナイロン ソフトグリップ
収納サイズ:長さ33×直径13cm
R値:4.0
Made in Seattle USA


ソロ用の道具を買ってみた! その13


ソロ用の道具を買ってみた! その13


ソロ用の道具を買ってみた! その13











これで、冬場のタープ寝も出来るかな? ( ̄∇ ̄)イヒ


次回の出撃が楽しみだな~


ソロ用の道具を買ってみた! その13








その14に続きます。 (^o^)ノ



つづく。。。



それではまた (^.^)/~~~




同じカテゴリー(★ソロ用の道具)の記事画像
ソロ用の道具を買ってみた! その29
ソロ用の道具を買ってみた! その28
ソロ用の道具を買ってみた! その27
ソロ用の道具を買ってみた! その26
ソロ用の道具を買ってみた! その25
ソロ用の道具を買ってみた! その24
同じカテゴリー(★ソロ用の道具)の記事
 ソロ用の道具を買ってみた! その29 (2018-01-17 07:57)
 ソロ用の道具を買ってみた! その28 (2017-08-25 05:00)
 ソロ用の道具を買ってみた! その27 (2017-07-02 14:07)
 ソロ用の道具を買ってみた! その26 (2017-02-15 05:00)
 ソロ用の道具を買ってみた! その25 (2017-02-04 09:58)
 ソロ用の道具を買ってみた! その24 (2016-10-13 08:01)
この記事へのコメント
おはようございますm(_ _)m

バックパックしょって、野営、、、。
行かないでしょ(´;ω;`)

タープ寝って、、、(>_<)
Posted by naru1970naru1970 at 2015年11月09日 08:12
私もSOL エスケープヴィヴィ O.Dをシュラフカバーにしようと購入を検討しているのですが、レビューを見ると透湿性は期待しない方がよいという感じですが、いかがでしょうか。逆にヴィヴィとシュラフの間に結露してしまうのかと懸念しておりますが…。体験談あれば教えてください。
Posted by r_islandr_island at 2015年11月09日 08:14
【naru1970さん】

おはようございます♪

都会の生活は便利だけど疲れるよね~ (;´д` )

ネイチャーな世界に『生きたい』んです。。。。。

究極の癒しが待ってるよー!

森へ行こう! (* ̄∇ ̄)ノ
Posted by RukaパパRukaパパ at 2015年11月09日 09:17
【r_island さん】

おはようございます♪

はじめましてですかね? (^^)


私も、購入したばかりで一回しか使用していないので体験談など無いに等しいのですが。。。

その一回の使用では、結露はありませんでした。

顔面部分の吐息があたる部分だけは結露していましたけどね。 (^_^;)


r_island さんが、おっしゃる通りシュラフとビビィの間に結露を生じるというレビューを目にすることがありますね。

しかしながら、少なからず透湿性はあると思いますよ。

その時の、気温や湿度の条件によっても結露したりしなかったりがあるようです。

結露は空気中の水蒸気が凝縮する現象なので、ビビィ内の露点温度によっても変化しますね。

湿度が無ければ結露はしないのですが、人間は皮膚呼吸している以上はシュラフ&ビビィ内に湿度があります。

となると温度差ですが、温度差をなくすということは寒いということですね。

湿度があって、ビビィ内外の温度差があるということは結露はするということになります。

ビビィ内に発生した湿度に対して、ビビィの透湿性が勝れば結露はしないということですね。


私は、結露してもいいようにシュラフを防水性のあるナンガにしてしまいました・・・・ (^_^;)


お役に立てずにすみませんでした。 m(_ _)m
Posted by RukaパパRukaパパ at 2015年11月09日 09:20
こんにちは。



難しすぎる・・・・orz。

これからは屋根と天井と暖房が付いているところに行こうかなぁ・・・(笑)。

ま、車から5m以内の所しか行けませんので、車に頑張ってもらいます。

封筒用のシェラフカバーがあればいいんですけどねー。
無ければ、新聞紙や段ボールを体に巻いて寝るか。

その前にマット買うか(笑)。
Posted by けん爺けん爺 at 2015年11月09日 13:29
【けん爺さん】

こんにちは♪

屋根と天井と暖房が付いているところですか?

楽チンで良いですよねー (^^)

でも、それでは外の景色が変わっただけで、自分的には家にいるのとあまり変わらないんですよね~

出来れば、森の中へ行きたいんです。 (^_^;)


ファミリーが一緒のときは、もちろん高規格に行きますけどね。。。(´・ω・`)/
Posted by RukaパパRukaパパ at 2015年11月09日 14:50
こんばんは〜♪

エスケイプヴィヴィ良い仕事しましたわ〜♪
あの時実物見てなかったら持ってなかったすね。
ありがとうございました。
そうそう
確かに結露うんぬんのレビューありますね。
わたしは幕で1回、車中泊で1回使いましたが
今のとこ結露ないっす。
外気温の関係なんすかね〜?(笑)
Posted by まる。まる。 at 2015年11月09日 22:17
【まる。さん】

おはようございます♪

私も、一回しか使っていないのでこれからの使用で様子見ですね~


内外の温度差と湿度がある以上は、結露は覚悟しておいた方がよさそうですね。

その時の状態の露点温度によって決まるみたいですよ。 (´・ω・`)
Posted by RukaパパRukaパパ at 2015年11月10日 07:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ソロ用の道具を買ってみた! その13
    コメント(8)